何か、あたかも今の備蓄米から黄変米が出かねないような書き方だけれども。
黄変米が問題になったのって、元々戦後の食糧難の時代に「価格優先で低品質のものを選択」した米を、「輸送船も荷物を安く運べさえすれば良いという選択肢を取」ったからで、言ってしまえば元の品質がよくなかった上に輸送中の保管状態が悪かったのが理由であって、そもそもが約70年も前の話であるのを「近年では」と最近になってようやく解決したみたいに書くのはどうかと思うわ。(最初2つの鉤括弧はWikipediaの該当項目より引用)
それから、古古米などは確かに「主食用としては」流通しなくなったけれども、5年過ぎた備蓄米は飼料用として売却されるのみならず学校給食、フードバンク、こども食堂などに無償提供されているわけで、そこで黄変米がそんなに出てるならとっくに問題になってるはずだわ。
もし、近年において5年過ぎた備蓄米で黄変米が出たと言うケースがあるのならば、「出庫されてからの保管状態」も含めてぜひ教えて欲しい。
それを出せなければ、発生する可能性が限りなく低い事例を出すことで、備蓄米に対する不安を煽っているようにしか私には見えない。 x.com/BB45_Colorado/
This post is unavailable.