WHAT'S HOT?
虫アメの指輪
- 【マルディアス】においては獣人系のおやつなので着用して魅力が下がるのも納得である。【サンダイル】でもおやつ扱いかどうかは定かではない。
サソリの毒針
- 【暗殺者ヨハン】では【ラバーソウル】とならんでよく手に入る。修理する必要はないと言わんばかりの超強気な修理費設定もリマスター版に引き継がれた。水のツールやクヴェルなら他にも豊富にあるため、たくさん10チップに替えられる運命にある。
メテオスウォーム
- サガフロ2リマスター:【アスケラ】の武器固有術としてこちらも使用可能。性能は悪くないが運用コストが非常に重い。強化将魔周回で溜まったのを気前良く使いこなせるなら、きっとお大尽の資質があるだろう…。
帝国重装歩兵
- 先手必勝着けてて遭遇時に「前方!敵襲!!」皇帝になった際の退却時に「しんがりは任せろ!」うーむ、戦闘台詞からして前衛の鑑。
ティファール
- サガリベ:[万屋・続き]重鎧(【鉄の鎧】8450クラウン,【鋼鉄の鎧】31250クラウン,【白銀のチェイル】110450クラウン,【ハルモニアの鎧】217800クラウン)、軽鎧(【レザーアーマー】4050クラウン,【リジッドレザー】24200クラウン,【ブリガンディ】105800クラウン)、素材(【小さな角】1000クラウン,【金剛石】50000クラウン)
- サガリベ:[万屋]道具(【傷薬】1000クラウン,【高級傷薬】5000クラウン,【術酒】5000クラウン,【霊酒】10000クラウン)、剣(【鉄の剣】6400クラウン, 【鋼鉄の剣】36100クラウン,【ハルモニアの剣】90000クラウン,【黒曜石の剣】160000クラウン)、大剣(【鉄の大剣】14400クラウン,【クレイモア】48400クラウン,【ツヴァイハンダー】108900クラウン,【クロスクレイモア】193600クラウン)、
ニーベル
- サガリベ:[万屋・続き]アイテムの販売状況は、【アバロン】と共通し、道具類は[雑貨店]、武器防具類は[鍛冶屋]の項目を参照。ここでは、アバロンでは南バレンヌ制圧後に販売される、弓、軽鎧、服、帽子類が販売されており、この内【武道着】は現品限りの販売であるが、モンスターの巣で格闘家の面子を保つことで年代ジャンプごとに2個補充される。また、素材である【麻の布】の在庫は、3個現品限りであり、年代ジャンプによって補充もされない。
- サガリベ:[万屋・続き]服(【ダブレット 】3200クラウン,【武道着】12800クラウン,【防護服】20000クラウン,【強化服】69800クラウン)、帽子(【ヘッドバンド】8200クラウン,【ストローベレー】14450クラウン,【水鳥の帽子】77200クラウン)、素材(【麻の布】1000クラウン)
- サガリベ:[万屋]道具(【傷薬】1000クラウン,【高級傷薬】5000クラウン,【術酒】5000クラウン,【霊酒】10000クラウン)、弓(【長弓】4900クラウン,【強化弓】52900クラウン,【剛弓】122500クラウン,【エリスの弓】168100クラウン)、軽鎧(【レザーアーマー】4050クラウン,【リジッドレザー】24200クラウン,【ブリガンディ】105800クラウン)
樹の将魔
- サガフロ2リマスター:最初は【ミカ親衛隊】2種を表に出し、片方が倒れると戦闘に参加する。形態変化後は親衛隊が変じた【樹精】が出現し、彼女らが健在の場合は離脱と参加を繰り返してかく乱してくる。数を頼みにしてくるので【連携】暴発で狩られないよう、確実に取り巻きを処理したい。
メリディオナリス
- デザインは石の将魔にあわせて赤と金で塗られた独自デザインの弓矢。防御加算値はあまり高くないが、ベオウルフの状防御マイナスが気になる場合や石を武器欄で確保する時はこれの出番になる。固有術はおまけ。
ヌンキ
- デザインはエッグ音形態のパーツを流用したような、半月状の穂先が特徴的。
クールランニング
- 命名の元ネタは、ボブスレーを題材としたアメリカの同名のスポーツコメディ映画からかも。但し、表記は「クール・ランニング」及び「Cool Runnings」。 (ミスターディー)
チャージ
- サガミン:打属性付きで骨にも強くなったが、移動技という特性も付いた事で「スネア」の弱点も抱える事に。サガフロ2以降に倣って爆発する事はなくなったが、無足の派生技が謎原理による冷属性を得た。>16:【スパイラルチャージ】が無いのは【螺旋突き】と被るからだろうか? (ミスターディー)
- Uサガ(技):使用時のアクションは、斜め後ろに槍を向き上げながら対象に向かって突撃し、目の前で起き上がって両手で突く。突いた瞬間、粒子を残しつつ光り使用者は両手を上げながら前向きで跳躍し元の位置へ戻る。 (ミスターディー)
二段突き
- Uサガ(槍技):攻撃時のアクションは、槍を両手で斜め下から胸部程度の高さに構えて一突きし、すかさず下段にもう一突き。突いた場所は各々小さな衝撃光と共に2つの青い波紋とほのかな光の粒を発する。 (ミスターディー)
からすとうさぎ
- サガミン:真正面からではなく死角から接近して眉間に一撃。怪しげなダメージエフェクトで謎めいているが、凄い威力である事は伝わるようになった。 (ミスターディー)
ルクバト
- 回数無限。
- 唯一アニマを有する盾で、単純な回避性能だけ見れば【水鏡】を凌駕している。入手段階ではライバルも多いが、かなり取り回しの良い品であるのは間違いない。
- サガフロ2リマスター:盾の一種。性能・・・獣のツール/回避性能24/状属性以外すべてに対応/術力増強2/デュエルではアニマ使用不可。代金・・・換金150チップ。
アルナスル
- 体術技や各種術を攻撃手段にしてパーティ半壊用の対策にするぐらいだろうか。
- 剣としては武器性能が低く、固有技は使い物にならず、防具として見ても微妙。こんな物は壊してチップにするしかない。人の世にあってはいけないものだ。
- 水の将魔をイメージした波を思わせる刃の剣。戦闘不能者は対象外のリベサガ版【レストレーション】に対し、こちらは戦闘不能者しか対象にならない【リ・インカーネイト】。全体回復を容易にはさせないという意志を感じさせる調整である。使用者も場面も選ぶ(にもほどがある?)一品。
- 装備固有術・・・氷結剣/リ・インカ―ネイト。性能・・・水のツール/武器性能49/最大JP+10/15回/熱防御+10。代金・・・満額修理代15,000ᴄʀ/換金150チップ。
- サガフロ2リマスター:剣の一種。
世界の合言葉は森
- サガフロ2リマスター:味方版固有術は威力84と一見高く見えるが、実際には成長率が低くて使い物にならない。まるで進む道を根本的に間違えてしまった武器の持ち主のようだ。
ボレアリス
- 使用回数が少ないものの、攻撃性能が最高の斧なので武器として利用する価値はある。防具としても優秀。アルナスルと違ってこちらは使いようによっては役立つ。この武器の持ち主も正しい方向に導いてくれる人と出会っていればあるいは…
- 樹木で成形されたような斧。追加コンテンツでは麻痺も睡眠も受ける可能性があるので、「武器欄に装備する防具」としての価値は高い。
- ラテン語で北風、転じて北そのものを示す単語。元ネタは恐らく南斗六星の1つ天相星にあたる射手座の3等星カウス・ボレアリス。中華占術によればこの星の加護を受けた者は嘘をつかず自分を犠牲にすることを厭わない皆に慕われる人格者になるといわれている。一方で本心を隠すためストレスをため込みやすいとされ、この武器の元の持ち主も部下に慕われこそしたが本心を他人に隠したせいでアニマは酷く歪んでしまった。
アスケラ
- 杖としては最高の武器性能を誇るのだが、ハードロックと2しか変わらないし使用回数が心もとないので武器として採用される事はほとんどない。防具としてもイマイチ。
- 如何にも炎の将魔をイメージしたデザインが素敵な杖だが、同期の武器に比べると明確な使いどころに悩まされるアイテム。記念に隕石を降らせる人は多い。
- 装備固有術・・・炎の一打/メテオスウォーム。性能・・・炎のツール/武器性能51/最大JP+10/15回/冷防御+10。代金・・・満額修理代15,000ᴄʀ/換金150チップ。
- サガフロ2リマスター:杖の一種。
グレート
- サガリベ:状態異常耐性はないが、【かく乱作戦】込みでも全然状態異常が効かない。難易度ロマンシングでは毒霧がきついので即死固有技の武器はこいつ戦まで閃かず温存しておいて閃き時の命中補正に賭けるのも手。
へへっ、金おいてけ。でないと、ズブッ、だぞ。
- サガリベでは「へへっ、10,000クラウン置いてけ。でないと、ズブッ、だぞ。」と要求額が値上がりしている。敵はダグラス剣兵に固定になったのでズブッが剣による音と明確になった。言動と武器が合わない点はリベサガでは格闘家やイーストガードの戦闘ボイスに移った。(「喰らえぃ鉄拳!」と言いつつ武器で攻撃する格闘家など)
ミドルナイト
- サガエメ:短命ロールの一種。HP+15%、LP-2、筋力+14、技術力+6、運動性+6、体力+6。効果⋯片手剣技威力+10%、攻撃対象のガード率-30%。
ボルス
- 見方を変えればギュスターヴ13世の人となりが市井には伝わっていないことがよくわかる。
- 生年は1247年。件の13年の間にギュスターヴは術不能者という不遇の身でありながらもロードレスランドに一大拠点を築き、新たな流れの体現者として活動を続けていた。彼もその雄姿を見て「術不能者のギュスターヴであれなら才能あるこのボルス様でも!」と息巻いていてもおかしくない。ただ悲しいことに、あの男は遺言を大事にして周囲の人を大事にしフィリップと和解を成し遂げたという事実があるんですよ…。
- ギュスターヴ13世への曲解ぶりからも彼が「鋼の13世」の格好良い所、表面「だけ」を見て、好き勝手な解釈をしていた事は想像に難くない。その憧れのギュスターヴを名乗る人物に言われるがままにエーデルリッターになった彼も問題大有りだが、偽ギュスターヴも形(アニマ)と表面(強さ)だけでボルスを配下にするという大失態をしでかす。自分が憧れていたギュスターヴ13世の「人は他人を形や表面でしか見ないからな」という言葉の通りの人生を送り、その非に最後まで気づけなかったのがボルスという男だろう。 (エディ)
ソーモン
- サガリベ:[万屋・続き]アイテムの販売状況は、【アバロン】と共通し、道具類は[雑貨店]、武器防具類は[鍛冶屋]の項目を参照。ここでは、アバロンでは南バレンヌ制圧後に販売される、槍、具足類も販売されている。また、素材である【野獣の爪】の在庫は、3個現品限りであり、年代ジャンプによって補充もされない。
- サガリベ:[万屋・続き]ガーダー(【レザーガード】12800クラウン,【バックラー】43000クラウン,【メタルガード】81000クラウン,【ハルモニアガード】228000クラウン)、具足(【革のすね当て】,1800クラウン【鋼の具足】8450クラウン,【白銀の具足】20000クラウン,【クイックシルバー】43800クラウン)、素材(【野獣の爪】1000クラウン)
- サガリベ:[万屋]道具(【傷薬】1000クラウン,【高級傷薬】5000クラウン,【術酒】5000クラウン,【霊酒】10000クラウン)、槍(【ロングスピア】12100クラウン,【金剛石の槍】57600クラウン,【シャープグレイブ】102400クラウン,【黒曜石の槍】176400クラウン)、小剣(【フルーレ】3600クラウン,【レイピア】36100クラウン,【エペ】84100クラウン,【エストック】144400クラウン)
父上、お守りください…!
- 後にリベサガで「父上、兄さん、見ていて下さい」へと派生した。こちらは普通の勝利台詞。
脳削り
- サガスカ(緋色の野望):術力を低下させれば、敵の術によるダメージを減らすだけでなく、敵に術で与えられるダメージも増すので、術士の術発動前にこれで敵を突くのも悪くない。緋色の野望版は槍技の威力も底上げされた事でこの技自体の使い勝手も向上したと言える。 (エディ)
- サガスカ:序盤に閃く事ができ、低コストで敵の術力を低下させられるのが強み。他に任意で行える術力低下手段が消費BPがとにかく重く、ミスのリスクもあるモーニンググローリー、詠唱に3ターン消費し、威力もそれほど、高くない塔しかない事を思えば、使い勝手の良さは歴然。何かと不遇な武器である槍の数少ない長所と言えるかも知れない… (エディ)
スウィング
- サガスカ:消費BPも高過ぎず、低過ぎずの水準でダメージにバラつきが生じたりせず、外れるリスクもない(ガードされる事はある)癖のない全体攻撃として、使える。その分、威力は物足りなく、追加効果もない。盾と併用できず、補助目的でも、ダメージソースとしても中途半端な槍の技の中でも、使える部類に入るので、槍を主軸にする際はなるべく、活用したいところ。 (エディ)
- Uサガ(槍技):使用時のアクションは、槍を上に構えた後に対象へ向かい片手でスイング。【草伏せ】よりも数段強烈な威力を象徴するように衝撃はより大きく、輪状の衝撃を迸らせながら衝撃光は橙色を保ってクロス状になって消える。 (ミスターディー)
ハイパーハンマー
- Uサガ:攻撃時のアクションは、飛び掛かるように斧を構えて斧の頂点に赤と紫のパワーを集中させ、対象へ向かい斧をスイング。ヒットした瞬間、赤い中核と複数層の紫色の衝撃波が起こる。斧技らしい無骨なイメージのアクションで、【スカルクラッシュ】等のSEやグラ色のマイナーチェンジ版。 (ミスターディー)
月影の太刀
- サガミン(リマスター版):【武芸家】のクラス特性が上方修正され、無足・加撃の発動率が大幅に向上している。 無足・加撃が発動するという事は、連携し易くなるという事でもある為、総合的に見た火力の上昇はかなりのもの。月影の太刀の攻撃力も若干上方修正された為、あくまで武芸家前提だが、使い勝手は大きく改善されたと言える。が、武芸家は打槍も扱えるので、実用という観点では同じく奥義まで昇華可能でより基礎威力に優れ、系統自体がディフレクト可能な【無双三段】の壁が立塞がるのであった。 (ミスターディー)
ヴァンダライズ
- Uサガ:攻撃時のアクションは、前方へ武器を向けて先端に暖色の闘気を発光・収束させ、右足を踏み込み武器を大きく振り上げて即座に振り下ろし、画面がフラッシュすると同時に強烈な×の字の衝撃を立てる。そして青白い火の玉が対象の周りを何度も反時計回りに旋回しながら弾け、最後は対象の元へ墜落して青紫白い光の柱を光の粉や石粉を散らしながら立ててフラッシュ大爆発を起こす。アクション内容は、【スマッシュ】【ベアクラッシュ】の超グレードアップ版と言う感じで、6秒程も演出する。 (ミスターディー)
秘踏みの太刀
- このクラスであれば序盤に【ゴーストシップ】相手に閃く事も可能。中盤以降も派生を狙う場面でなければ、中堅技として長く活躍できるだろう。また終盤に連れて狂暴になる水棲には特効とライフ攻撃の両面で良く刺さる。但し、無足が発動すると水棲特効が消える点には注意。 (ミスターディー)
エッグ
- 結果的には人間に敗れる事になるのだが、その際人間が持つ強い心と力だけではなくマイナス方面の部分にも散々翻弄されていたりする。
人は他人を形や表面でしか見ないからな
- リマスター版では、ギュスターヴの孫を名乗る人物が形(アニマ)と表面(強さだけ)でしか部下を見ていなかった為に組織も計画も瓦解する羽目になった事が明らかになる。偽ギュスターヴ(エッグ)が「アニマ」という最も自分にとって分かり易いものだけで部下を選別した為に見下しているハズの人間と同じ轍を踏むのは皮肉な話。その人選ミスとしか言えない部下、ボルスもギュスターヴ13世を曲解していたというダブルパンチである… (エディ)
ウォータームーン
- Uサガ:攻撃時のアクションは、対象に靄混じりで水玉が浮き上がるとそれらが段々と紫色の満月へと変貌していき、やがて使用者の杖先が発光してその杖を満月に埋もれた対象目掛けて振り下ろす。その瞬間、巨大な水玉と化した満月は激しく弾けて、対象ばかりか技名の字幕までも一連の動作中で強烈にブレる(因みに、叩く瞬間の使用者の姿も一瞬ブレる)。アクション時間は4秒程度。 (ミスターディー)
痛打
- Uサガ:攻撃時のアクションは、杖を振り上げてグッと対象へ向けて振り下ろす。その瞬間、レモン色と紫色の光が大き目の衝撃風交じりで起こる。基本動作は【本手打ち】とほぼ共通で、それらより衝撃が大きくSEも何かがひび割れるような音がする。 (ミスターディー)
ハードヒット
- Uサガ(技):攻撃時のアクションは、杖先にパワーを収束し、対象に杖を振り下ろす。ヒットすると、赤色混じりな発光球が表れると共に粉塵が飛び散り小さ目な木枯らしが舞う。 (ミスターディー)
骨砕き
- Uサガ(技):攻撃時のアクションは、杖を振り上げて対象に叩き付け、ヒット時には球状の発光と小さな木枯らしが発生すると共に破片が零れ落ちる。 (ミスターディー)
トマホーク(技)
- Uサガ:攻撃時のアクションは、斧を両手で持ち上げて上空へくるくると大雑把に回転させながら投げつけ、対象へヒットさせると同時にいつの間にか使用者の手元に戻る。ヒット時には鈍重な衝撃と同時に、軽い木枯らしが対象の元に舞っている。 (ミスターディー)
ワイルドドライブ
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵全体[属性]打[威力]20[参照能力値]体力[速度補正]0[連携範囲]3[備考]吸収不可。サガスカに引き続きダンゴムシ型の敵が使用する。フンコロガシと異なり追加効果は無く、打属性であるためインタラプトで対応できる。
ゴロゴロアタック
- サガエメ:(味方用)[BP]5[対象]敵単体[属性]打[威力]45(ランク1)、46(ランク2)、47(ランク3)、48(ランク4)、50(ランク5)[参照能力値]体力[命中率]94%[速度補正]0[連携範囲]3[効果]精霊特効、対地攻撃、メカスタン(50%)、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[能力値ボーナス]筋力+3、運動性+3、体力+4、集中力+3
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]打[威力]41[参照能力値]体力[速度補正]0[連携範囲]3[効果]対地攻撃、メカスタン(50%)、バンプ1[備考]吸収可。サガスカに引き続きダンゴムシ型の敵が使用する。転がると同じく対地攻撃であるため、単体攻撃の場合、浮遊している敵には当たらず、味方側も浮遊メカのサラーブであれば回避できる。
ハイドアタック
- サガエメ:(味方用)[BP]4[対象]敵単体[属性]打[威力]41(ランク1)、42(ランク2)、43(ランク3)、44(ランク4)、46(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]94%[速度補正]-1[連携範囲]0[効果]精霊特効、チェイス、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[能力値ボーナス]運動性+3、知力+3、集中力+3
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]49[参照能力値]運動性、体力[速度補正]-1[連携範囲]0[効果]チェイス、行動後防御、バンプ1[備考]吸収可。サガスカに引き続きダンゴムシ型の敵が使用するが、間接攻撃からチェイス技に置き換わっている。
ヤングナイト
- サガエメ:短命ロールの一種。LP-1、筋力+6、技術力+2、運動性+2、知力-2。効果⋯片手剣技威力+3%、攻撃対象のガード率-20%。
遠隔攻撃
- サガエメ:サガスカに引き続きリザーブ解除の効果がある。今作では片手銃や両手銃が追加されたが、中にはリザーブ解除の効果が無く、攻撃を防がれた場合にカウンターの対象となる。また、ガード不可の効果がある場合にもカウンターの対象となり、単体の攻撃術である焼殺がリザーブ解除の効果が無いため、カウンターの対象となっている。
- サガスカ:間接攻撃の特性があり、リザーブ解除の効果がある。中には、見た目が遠隔攻撃であってもリザーブ解除の効果がないため、間接攻撃に該当せず、カウンターの対象となる場合もあるが、ガード不可の効果がある場合は、カウンターでも攻撃を防げない。
フンコロガシ
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵全体[属性]熱[威力]16[参照能力値]知力、集中力[速度補正]1[連携範囲]3[効果]悪臭(50%)[備考]吸収不可。ダンゴムシ型の敵が新たに使用する全体攻撃で、新規に追加されたステータス異常の悪臭が付与されている。巨大な岩による攻撃には見えるが、熱属性攻撃であるため、インタラプトはできない。
摂り込む
- サガスカ(緋色の野望):[対象]味方単体[効果]対象を捕食して自分のHP回復、防御力アップ。混沌の魔物が使用する食べるの互換技。消費BP量は変わらず、3体同時に出現して共食いを行う場合もある。
- サガスカ(緋色の野望):敵モンスター専用攻撃法、BP★。
高速ナブラ
- Uサガ:攻撃時のアクションは、対象の周りから5つの紫色の巨大な∇の幻影が幾方向から重なる様に舞って来て、同時に使用者が対象の周りを囲むように3人に分身しながら飛び込む。∇の幻影が集合すると同時に、使用者達が一斉にすり抜ける様に切り抜け、集合した∇は派手に光り弾けながら下頂点を軸に(対象と共に)くるくると回る。その時のグラスが幻想的に「カリコリ」と弾けるようなSEがまた効いている。∇の幻影が消える瞬間、使用者の分身は元の位置へ飛び込むように腕を振り上げ振り返りながら集まる。 (ミスターディー)
かめごうら割り
- Uサガ:攻撃時のアクションは、杖先に光を収束させてそれを対象に叩き付け、ヒットすると破片が飛び散り激しい光や木枯らしを発する。やがて火花が発すると何度か大きく重厚な衝撃光の炸裂と破片飛び散りが発生。 (ミスターディー)
スカイドライヴ
- Uサガ:攻撃時のアクションは、斧を上方に立てながらその場で大きく垂直に跳躍し、頂点に達すると斧を青白い光を纏わせながらくるくると回転させ、光が収まるとその斧は対象目掛けて回転しながら墜落していく。ヒットすると、多方に青白い木端が弾けながら青白い木枯らしが舞う。因みに回転する斧は幻影らしく、使用者は跳躍から着地すると同時に斧を別に手元に戻している。 (ミスターディー)
デッドリースピン
- サガミン:斧系のトリックモード技としては【V-インパクト】と並んで最強クラス。 曲刀は【変幻自在】が対抗馬だが、参照能力の違いから使い勝手は変わってくる。技を腕力タイプで揃えるなら此方を。 (ミスターディー)
- サガミン:アクションは敵の目の前で高速回転して斬り刻み、〆に一撃。単体に収束した【ブレードロール】といった演出になった。然しこうした内容とは裏腹にブレードロールからは派生しない。ロマサガ3経験者は要注意。 (ミスターディー)
針
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]31(ランク1)、32(ランク2)、33(ランク3)、34(ランク4)、35(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]1[効果]有翼特効、スタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+3、技術力+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]突[威力]26[参照能力値]筋力、体力[速度補正]1[連携範囲]1[効果]スタン(50%)[備考]吸収可。サガスカに引き続きダンゴムシ型の敵が使用する。
- サガスカ:[BP]★★★[対象]敵単体[属性]突[追加効果]スタン。ゴロゴロムシ、ルビーバグ、コケタマムシとその亜種が使用する突属性攻撃。互換技にバンプ効果のあるディレイングピアスがある。
グランドバスター
- ロマサガ2R:地の精霊であれば一見浮いている【アムネジア】【ソイル】に対してもダメージが入る。【モール】に対しても同様なのだが、パーティアタックでこの技を当てるのは難しい。
特効
- サガリベ:特効の対象になる敵に対しては「Critical」が表示される。本作では各種耐性を無視するため、即死耐性持ちのケロリアンとトードマスターにもサイドワインダー&スネークショットのカエル系即死効果が有効な反面、イーリスは風神の恩寵を修得していても落鳳破の浮遊系特効を防げない。
トードマスター
- サガリベ:ダンターグを子供と子ムー以外の場所で撃破した場合子供と子ムーでボスとしても登場するためか即死耐性がついたが、サイドワインダーやスネークショットの即死効果は種族特効が耐性より優先する仕様のため有効なまま。
大木断
- サガフロ2 : 水平ではなく垂直に立ち割っているようなイメージがする、ちょっと珍しいパターンの大木断。
- サガリベ:特徴的な緑色の太刀筋は健在。植物系の多くは斧が弱点だが、特効効果により1.4倍でなく2倍ダメージが見込めるので安心して使える。
- Uサガ:攻撃時のアクションは、対象に屈み寄って斧を右スイングし、青白い衝撃と同時に茶色い衝撃風と木端を散らす。 (ミスターディー)
転がる
- サガエメ:(味方用)[BP]1[対象]敵単体[属性]打[威力]24(ランク1)、25(ランク2)、26(ランク3)、27(ランク4)、28(ランク5)[参照能力値]体力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]2[効果]対地攻撃[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[能力値ボーナス]筋力+1、運動性+1、体力+2、集中力+1
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]1[対象]敵単体[属性]打[威力]23[参照能力値]体力[速度補正]0[連携範囲]2[効果]対地攻撃[備考]吸収可。サガスカにおいて体当たりだったもの。低コストと集団で集中攻撃してくる点は変わらず、今作では連携やオーバードライブ発生の危険も伴う。
刺し込み
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[威力]56。ゴブリン術戦士とその亜種が使用する。緋色の野望で追加されたゴブリンキングも杖を装備しているが、ゴブリン戦士、ペギーと同じく刺し突きの方を使用する。
刺し突き
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]突[威力]56。ゴブリン戦士、ペギーとその亜種が使用する。杖を持っているゴブリン術戦士は、刺し込みを使用するが、緋色の野望で追加されたゴブリンキングは刺し突きを使用する。
刺し貫く
- サガスカ(緋色の野望):[対象]敵全体[属性]突[追加効果]攻撃ダウン。混沌の魔物が使用する滅多刺しの互換技。消費BP量が1ポイント増加している。
- サガスカ(緋色の野望):敵モンスター専用攻撃法、BP★★★★★★。
ブレードロール
- サガミン:いつもの斧に加え曲刀でも使用可能に。曲刀にとっては貴重な長剣との差別化ポイント。【円舞剣】【払車剣】と比較すると、此方は攻撃回数が多く、アタックモードの技なのでダメージの期待値は上。更に昇華技が加撃なのでその点でもダメージで勝る。無論、ディフェンスモードや無足ならではの利点も多い為、一概に此方が優れているとは言えないが、高威力武器の技として面目は保っているのは間違いない。敵(ブッチャー)が使ってきた時も加撃が発動する可能性がある点に注意。 (ミスターディー)
龍尾返し
- Uサガ:使用時のアクションは、長剣の先端を一瞬光らせると同時に姿がブれ、長剣を後ろに振り上げながら対象へ突っ込んで、一瞬屈むと同時に左手に持ち替え起き上がり滑り込みながら剣で×の字に斬り付ける。そして再び屈み右手に戻しながら滑り込み、また×の字に長剣で斬り付け起き上がる。最後は長剣を振り上げる様に持ち、対象の頭上を前向きになりながら飛び越えて元の位置へ戻る。【逆風の太刀】の昇華版といった感じで、斬った瞬間それぞれ一瞬強く光り、青い衝撃波や破片、切口を残す。 (ミスターディー)
光の腕
- サガミン:他の要素で意図的にキャラを遅くしているのでない限り、仕込み無しでほぼ確実に先手を取れる範囲技の存在は大きい。手軽に初ターンに複数人でこれを連発するという方法もある。終盤の雑魚を先制1ターン目に一掃するには威力が足りないが、後続がトドメを刺して回るには十分。衝槍と打槍を決定的に差別化する技であると同時に、大型剣や刀にとっては、他の刃物に対するアドバンテージとなるだろう。 (ミスターディー)
- Uサガ:使用時のアクションは、両手を上に構えながら後方へ大きく跳躍して槍を両手で胸部ほどの高さに持ち上げ構えて水平に突く。すると3個の黒模様入りの橙色の球体が表れてその周りで紫色のエネルギーが円状に幕を張って中央にエネルギーが装填され、やがて全体が黄色く光り対象へ目掛けて黄色いレーザー砲のような光線が余波と共に対象に向かい発射。発射が終わる直前に再び槍を両手で上に構えながら前方へ大きく跳躍して、元の位置へ戻る。こうした兵器技的なアクションとネーミングのアンマッチぶりが印象深い。 (ミスターディー)
装備不可
- サガフロ2リマスター:将魔シナリオで一時的にはずした固定装備は、ほかのキャラクターは装備不可。
- サガフロ2リマスター:ラウプホルツ制圧作戦に登場する鋼鉄兵は、武器・盾・防具・アーツともに追加装備は不可。
- サガフロ2リマスター:フリンは、前半の年代は武器・盾・アーツを装備不可。後半の年代は剣技以外のアーツを装備不可。
- サガフロ1(没アイテム):【装備不可14】だけは移動中に味方1人に使うことができるが、何も起きない。
或る英雄の最期
装備不可14
- 他の「装備不可」名義のアイテムと違い、移動中に使うことができる。ただし何も起こらない。
チャイルドナイト
- サガエメ:短命ロールの一種。HP-15%、知力-6、集中力-4。効果⋯片手剣技威力+1%、攻撃対象のガード率-10%。