アメリカのトランプ政権によるハーバード大学の留学生の受け入れ認定の取り消し措置をめぐっては、日本国内の各地の大学で学びの機会を確保するため、留学生の受け入れを表明する動きが広がっています。
こうした中、愛媛大学は30日、ハーバード大学を含むアメリカの大学に在籍する日本人留学生を受け入れる方針を決めました。
大学では近く、受け入れ可能な人数や単位の履修方法などを決めることにしています。
愛媛大学は、「志のある日本人留学生を応援するための方策について具体的な方法を検討していきたい」としています。
愛媛大 ハーバード大含む米大学在籍の日本人留学生受け入れへ
アメリカのトランプ政権によるハーバード大学の留学生の受け入れ認定の取り消し措置を受けて、愛媛大学はハーバード大学を含むアメリカの大学に在籍する日本人留学生を受け入れる方針を決めました。
あわせて読みたい
-
-
-
中国 日本産水産物の輸入 10都県を除き再開へ
-
-
-
-
ロシア 90発超 北朝鮮製ミサイルでウクライナ攻撃 170人超死傷
-
-
-
-
アジア安保会議 きょう開幕 台湾情勢など米政府の関与が焦点
-
-
-
-
プーチン大統領と面会 安倍昭恵さん「ロシアは大切な隣国」
-
-
-
-
赤澤経済再生相 まもなく米財務長官らと関税措置で閣僚交渉へ
-
-
-
-
ハーバード大で卒業式 トランプ政権との対立深まる中
-
-
-
-
【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(5月29日の動き)
-
-
-
-
香港で日本大災害のうわさ 日本政府観光局「科学的根拠ない」
-
-
-
-
「数日で終わるはずが…」前代未聞の大使館占拠なぜ起きた?
1979年にイランで起きたアメリカ大使館占拠事件。400日以上、大使館員が人質になるという前代未聞の事件はどう解決したのか。
-
-
-
-
大分 国東 中学校の理科実験で生徒体調不良 3人経過観察で入院
-