皆様こんにちは。

5歳11ヶ月の息子の

バイリンガル育児をしているErikaです。


ついに修論が本格スタート!!

毎日文献と

にらめっこの日々を送っております。。

 

さて先日、

1年生になる前に区が無料で行っている

WISCなる発達診断テストっぽいものを

受けてきました。


とくに誰かに勧められてとかではなく

千代田区では推奨されているのか?

息子の保育園では

割と受けている方が多く

皆様のお話を聞くうちに

無料なら受けてみよ〜くらいな

気軽な気持ちで笑。


で、でも、、知らない先生、

おもちゃが沢山ある場所で

75分も集中して受けられる気がしなくて

ついて早々帰りたいワタクシ。。

渡英前にその予定をいれたことを

若干後悔。。

息子はクイズ大会だと思っているし。。

 

案の定落ち着かない息子を

なんとか突っ込みましたが、

とりあえず終わらせることができたようで。

結果を待つこと数週間。

意外な?!結果がでました。

 

知覚認知指数が122と小3くらい。

空間を直観的に認識して覚えたり

同じ物はどれか当てたりするのが

早かったようです。

私にはない能力。。

だから方向感覚も抜群なのか。。

耳から派だと思っていたけど

意外と目もいける??

 

その他は平均か、

ちょっと高いかで比較的ノーマル。

ただその中でも

言語理解指数が思ったより少し低め。。

全体の中では1番低くて

コミュニケーションが、、と

初めて言われてびっくり!!


この知覚と言語の差15以上の凸凹が

もしかしたらちょっと

本人のやりにくさを生んでるかも、、

との見立てでした。


全体的には高めで出ましたが

これは知覚認知指数が

かなり影響しているので

あまり当てにしないようにとのこと。


えっ?!今まで

コミュニケーションで

何か言われたことはないし

大丈夫だと思っていたと話すと。。


どうやら興味のあることについては

よく話すけど

興味のないことはスルー

例えば、裸足って何?と聞いたら、

裸足を見せてくれました。

時計って何?と聞いたら、

ポーンって鳴る!と答えました。。

など。。確かに。。

 

お勧めとしては

本人の話を聞くだけでなくて掘り下げて

こちらの質問に答えさせる形で

会話を増やしてください。。とな。。

なんか英語の方がよくできるかもな~

このテストなんて思ってしまいましたを

 

確かに一言で

コミュニケーションといっても

相手の気持ちを読み取って返事をしたり

理解力がないと成り立たないですものね。。


英語の本を読んでいると、

その内容についての会話が頻繁にあって

かなり話すな、、と思っていましたが

日本語だと読み聞かせを

聞いているだけのことが多いなぁと

改めて思ったので

日本語も強化していきたいなと思いました。

 



フロリダにいるお友達からも

息子にお手紙が🌟



 子供服ドレッサージュのインスタ


AD