ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー > 希少生物「スナメリ」、東京湾で“30頭以上の群れ”...

希少生物「スナメリ」、東京湾で“30頭以上の群れ”初確認 東京海洋大が発表 SNSの情報提供が貢献

» 2025年05月30日 17時13分 公開
[松浦立樹ITmedia]

 東京海洋大学は5月30日、東京湾で絶滅危惧種の生物「スナメリ」の30頭以上の群れを初確認したと発表した。SNSなどを通じて、市民が提供した目撃情報などが貢献。市民が参加する科学調査が、絶滅危惧種の保全に果たす役割が大きいことを示した。

仙台うみの杜水族館の水槽で泳ぐスナメリ(論文から引用

 スナメリは、日本沿岸の浅海域に生息する小型のハクジラ類に属する海洋生物。丸く、くちばしを持たない頭に、背びれのない小型の体形などが特徴だ。人間社会の影響を受けやすく、国際自然保護連合のレッドリストでも絶滅危惧種に指定されている。

 スナメリは東京湾にも生息していることが知られていたが、小型で目立たないなどの理由から、目視調査が困難な種でもある。また、東京湾には空域制限があり、空撮などの調査手法が難しい。東京海洋大学でも、船の上から目視調査を3年以上続けていたが、ほとんど発見できなかったという。

 そこで東京海洋大学は、SNSなどを活用して市民に対してスナメリの目撃情報を募集。2024年7月~25年2月までに41件の目撃報告が集まり、そのうち27件がスナメリだと確認できた。また24年9月には、富津岬沖で30頭以上のスナメリの大群を一度に確認でき、東京湾内では史上最多、日本国内でも3番目に多い記録になった。

スナメリの30頭以上の大群

 他にも、目撃情報の85%が2頭以上の群れで行動していたため、東京湾ではスナメリが複数の個体で暮らしている可能性を示した。特に目撃情報が多かったのは、千葉県浦安市から市原市沖で、東京湾奥部がスナメリの重要な生息海域となっていると考えられる。

 東京海洋大学は今回の成果から、市民参加の科学調査の役割の大きさを認識。「都市湾におけるスナメリの分布や生態を初めて明らかにした」と説明している。今後も継続して情報収集を続けて、東京湾内のスナメリの生態などを明らかにし、種の保全につなげたいと示している。

東京海洋大学は現在もスナメリの目撃情報募集中

 この研究成果は、科学雑誌「Fishes」にて5月19日付で掲載された。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

続きを読むには、コメントの利用規約に同意し「アイティメディアID」および「ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン」の登録が必要です

あなたにおすすめの記事PR
通知アイコン

ITmedia NEWS の最新記事をお届けします

通知登録完了