東海村で原子力安全対策懇談会 住民代表が不安の声「再稼働は恐怖でしかない」 防潮堤や避難計画で議論

2024年10月3日 07時32分 会員限定記事
0

記事をマイページに保存し、『あとで読む』ことができます。ご利用には会員登録が必要です。

冒頭のあいさつで「村政を進めるうえで懇談会は大切」と述べる山田修村長(左)=東海村で

 日本原子力発電東海第2原発など原子力関連施設が集積する茨城県東海村で2日、住民や有識者による原子力安全対策懇談会が開かれ、東海第2の防潮堤の施工不良や村の広域避難計画について議論した。住民代表の委員からは、原発事故時の避難の困難さを念頭に「(東海第2の)再稼働は恐怖でしかない」との声も聞かれた。(竹島勇)
 懇談会は、1999年に村内にある核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所」で起きた臨界事故を受け、村が2000年4月に設置。住民や有識者計15人で構成し、毎年開いている。
 本年度初会合となった2日は、原電が東海第2の再稼働を目指して進めている事故対策工事の状況と、村が昨年12月に策定した広域避難計画の周知方法を議題とした。説明と質疑のため原電の担当者も出席した。
 原電側は、昨年6月に防潮堤の基礎部分でコンクリートの未充塡(じゅうてん)などの施工不良が見つかり、一部工事がストップしていることや、その対策のため、今年9月としていた工事完了時期を26年12月に延長したことなどを説明した。
 原子力関連施設で勤務経験がある委員は、工事完了までに大地震や津波があったらどうなるかを質問。原電は「工期が長くなればリスクは否定でき...

残り 523/1046 文字

この記事は会員限定です。

有料会員に登録すると
会員向け記事が読み放題
記事にコメントが書ける
紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)

※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。

会員登録について詳しく見る

よくある質問はこちら

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

コメントを書く

ユーザー
コメント機能利用規約

    みんなのコメント0件


おすすめ情報

茨城の新着

記事一覧