電磁力(電流が磁界から受ける力)を使った装置・・・クリップモーターの問題です。
実際につくったことがある人がいるかも知れません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[問題] クリップモーター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
解答
(1) A部 奥向き B部 手前向き
(2) A部 奥向き B部 手前向き
(3) 振り子のように振動し、A部を奥、B部を手前にして水平になろうとする
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
[解説]
A部は左向き、B部は右向きに電流が流れます。磁界は上向き。
フレミングの左手の法則(中指・・電流、人差し指・・磁界、親指・・力)より
A部は奥向き、B部は手前向きの力を受ける。
B部の方が磁界が強いので、大きな力がはたらきますね。
右から見て、時計回りに回転しようとします。
A部が下になっても流れる電流の向きは変わらないので、
A部は奥向き、B部は手前向きの力を受ける。
よって、右から見て、反時計回りに回転しようとします。
(3) (1)、(2)のように、半回転ごとに回転の向きが逆になるように力がはたらくので、
コイルは振り子のように振動し、A部を奥、B部を手前にして水平になろうとします。
右側のエナメル線を半分だけやすりをかけ取り除くのは、このためです。
すなわち、(1)の状態のときだけ電流が流れるので、回転し続けられるのです。
☆★☆
右側のエナメル線を半分の表面だけ削るわけが、わかりましたか。
B部が下方(A部が上方)に来たときだけ電流が流れるので、回転し続けられるのですね。
普通のモーターでは、整流子とブラシで、半回転ごとに電流の向きが逆転するので
一方向に回転し続けます。
みなさんの持っている教科書にも、必ず出ている実験装置です。
探求活動に載っているかも知れません。
センターは実験とグラフが大好きです。
