今回の問題に登場する「 √ 」という記号はかなり懐かしく感じるのではないでしょうか。
高校受験はもちろん、高校数学でも頻繁に登場していたので見覚えのある方が多いと思います。
しかし、ややこしさもあるのがこの記号でした。特に符号での間違いが多くある問題なので符号に注目しながら解いてみましょう。
問題
次の根号をはずしなさい。
√49
「平方根」という言葉も同時に思い出してください。
解説
この問題の答えは「7」です。
「−7」は答えに含まれないことに注意してください。
「 √ 」の記号の意味をしっかりと確認していきましょう。
<根号>
・√ は根号という記号で、ルートと読む。
・平方根のうち、プラスの数という意味を持っている。
※平方根・・・二乗してaになる数をaの平方根という。
つまり、今回の問題では「二乗して49になる数のうち、正の数」を見つけることができれば、それが答えとなります。
二乗して49になる数でパッと思いつくのは「7」です。負の数を二乗すると正の数になるので「−7」も該当しますね。この二つの数のうち、正の数なので「7」が答えとなります。
間違いを防ぐためには、答えの個数に注目すると良いです。
<平方根と√ の違い>
・平方根の答えは二つ
・√ の答えは一つ
これを意識すると、負の数も含めるのか含めないのかが分かりやすくなります。
また、単に二乗のことを平方といい、「7の平方=7^2=49」となります。また、二乗した数を平方数といいました。こちらも一緒に覚えておきましょう。
まとめ
ルートの計算は平方根と混同しやすいため、間違えやすい問題です。定期テストなどでも必ず問われる問題ですので、今回の問題でしっかりと覚えておきましょう。
それぞれの言葉の定義をしっかりと覚えておくことで間違いを防ぐことができますよ。
※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。
文(編集):うおうお
数学の教員免許を所持。個別指導・集団指導の学習塾で数学の講師として小学生から高校生までの指導や、小学生の宿題指導を通して算数の魅力を深堀して楽しく伝えている。現在は民間学童保育所で放課後児童支援員として勤務しながらフリーランスで受験指導もしている。
類似の数学問題にもう1問挑戦!