1. トップ
  2. クイズ
  3. どうやって計算するか覚えてる?「0÷11÷111」→5秒でチャレンジ

どうやって計算するか覚えてる?「0÷11÷111」→5秒でチャレンジ

  • 2025.5.28

学生時代は宿題とテストで様々な計算問題をこなしてきたという人でも、大人になってから計算の機会が減ってしまうことは少なくありません。

計算から遠のいてしまうと、ちょっとした問題でも難しく感じてしまうかもしれませんね。

今回の問題、実は比較的簡単なのですが、あなたは正しく計算できるでしょうか。

問題

次の計算をしなさい。
0÷11÷111

※制限時間は5秒です。

解答

正解は、「0」です。

問題を見て「11÷111なんて、めんどくさいなあ」と思いませんでしたか?

その部分に集中してしまうと、問題が複雑に見えてしまうでしょう。

次の「ポイント」で、本当に注目すべき部分はどこだったのか、見てみましょう。

ポイント

この問題では、「割られる数が0であること」に注目するのがポイントです。

0÷11÷111

割られる数が0であれば、その割り算の答えはほとんどの場合0になります。割る数が11や111のような複雑な数でも、答え0が変わることはありません。

順番に計算してくと、次のようになります。

  0÷11÷111  ←最初に0÷11(割られる数が0)
=0÷111  ←次に0÷111(割られる数が0)
=0

割られる数が0だと答えが0になる理由は、割り算の意味を考えると分かります。

例えば、100円を5人で分けるとき、一人当たりがもらえるお金は100÷5で計算できます。では、0円を分ける場合はどうでしょうか? たとえ何人で分けたとしても元が何もないのですから、一人当たりがもらえるお金も0円ですね。

【おまけ】割られる数が0であっても答えが0ではないとき

ただし、割られる数が0であっても、次の式の答えは0にはなりません。

0÷0

0で割る割り算の答えは一つに定まりません。そのため、÷0が入っている式は、算数や数学の世界では「定義されていない計算」となります。

これを踏まえると「割られる数が0の場合、(割る数が0でなければ)答えは0」ということになります。

まとめ

今回の問題では、割られる数の0に注目することがポイントになりました。

割る数がどれだけ複雑であっても、割られる数が0ということに気が付けたら、答えは0だとすぐに計算できるのです(ただし、÷0の場合を除きます)。

0に注目すると、計算が簡単になることは多くあります。ぜひ、計算を始める前に、式の中に0がないかを探してみてくださいね。

※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。


もう一問挑戦!

答えられたらスゴいかも?!「0÷9÷3」→秒で計算できる?
答えられたらスゴいかも?!「0÷9÷3」→秒で計算できる?
の記事をもっとみる
「新NISAより10倍稼げる」ほったらかし投資で貯金1700万に
PR(CONNECT)
【エピソード募集】「絶対に許せない!」体験談を教えて下さい!
「原因は白癬菌」腐った足爪に今すぐやって
PR(ニュース合同会社)
「積み立てるより両替して!」富裕層が暴露した貯金の裏ワザ!真似する人続出
PR(株式会社SNS)
夜10分の習慣「”汚いかかと”の裏技」が凄い…たった1回で感動
PR(ジェネリック製薬株式会社)
小学生でも分かる問題に挑戦!「(5/6)÷(2/3)」→正しく計算できる?
50代でむくみがツラい人は絶対やって!【日本初】有名医師が監修したむくみ軽減法
PR(さくらフォレスト株式会社)
この問題、5秒以内に解ける?すぐに答えられたら本気でスゴイかも♪【算数クイズ】
『たばこ税無税へ!喫煙者、大逆転!』600円→83円の新型タバコ
PR(株式会社HAL)
「血糖値スパイク」これ分かる人、絶対みて。併用OKのインスリン類似成分が凄すぎる
PR(株式会社和漢)
インプラントは絶対ダメ?20名の歯科医師監修のガイドブックを無料公開中
PR(日本インプラント株式会社)
小学生は解けるのに大人は解けない問題!?「3+1/5」正しく計算できる?
大量のフケがボロボロ…
PR(薬院オーガニック株式会社)
食べないで!中性脂肪が爆上がりする最悪の食品
PR(NewSphere)
「自動両替し続ければ自動で資産は十倍」設定すれば貯蓄を3000万にした裏技
PR(CONNECT)
どうやって計算するか覚えてる?「6^2÷2^4」→正しく計算できる?
大人でも忘れている人は多いかも!?「5−5÷(-5)」正しく計算できる?
【9割実感】日本初の植物インスリンで血糖値と脂肪は簡単!薬局で爆売れし話題沸騰中
PR(株式会社フロムココロ)
10年に1度は助成金で外壁塗装!
PR(株式会社Speee)
「家・土地」を売ろうと思うときに絶対やってはいけないNG行為とは
PR(株式会社Speee)
意外に間違える人が多いかも…?「4÷4÷4÷4」→正しく計算できる?
納豆やめた人続出?「腰が悪くなる本当の理由」医師暴露でついに判明
PR(株式会社ハーブ健康本舗)
工夫して5秒で計算してみて!「0÷4÷4」→暗算できる?
簡単そうだけどすぐに解ける?ぜひこの計算問題に挑戦してみて♪【算数クイズ】
工夫して素早く計算できる?「3^7÷3^5」→10秒でチャレンジ
意外と解けない人が多いかも……!この計算問題の答えはなに?【算数クイズ】
どうやって計算するか覚えてる?「(1+2)^4」→10秒でチャレンジ
大人が意外と間違える計算「9+(9+9÷9)×9−9」正しく計算できますか?
工夫して10秒で計算してみて!「76×99」→暗算できる?
これどうやって計算するか覚えてる?「√49を簡単にせよ」→5秒でチャレンジ
どうやって計算するか覚えてる?「35+120×0.6」→正しく計算できる?
大人が意外と間違える算数「5+5÷5+5×5−5」→30は不正解です!
どこから計算するのが正解?「13+12÷3−6」→正しく計算できる?
左から計算せずに速く解く!「60−13−27」→5秒でチャレンジ
どこから計算するのが正解?「20−4×3+2」→正しく計算できる?
小学生でも分かる問題にチャレンジ!「2.8÷0.7」→正しく計算できる?
計算スピードがUPする方法わかる?「80−23−17」→暗算できる?
工夫して10秒で計算してみて!「25×49」→簡単に計算できる?
どうやって計算するか覚えてる?「2/5×15」→正しく計算できる?
“四則演算の順序”に注意!「3+4×6-8」→正しく計算できますか?