千葉・野田市の小6自死「同級生による、いじめ行為が主たる要因」 報告に両親は、再調査した専門家は…

2025年5月28日 19時07分 会員限定記事
0

記事をマイページに保存し、『あとで読む』ことができます。ご利用には会員登録が必要です。

 2019年7月に千葉県野田市の市立小6年男子児童が自殺した問題で、有識者らでつくる「市いじめ問題再調査委員会」(委員長・濱口佳和筑波大教授)は28日、「同級生によるいじめ行為が自死の主たる要因」とする報告書を鈴木有市長に答申した。児童が同年6月に自殺未遂をしていたことも判明した。(林容史)

◆ノートに「SOS」メッセージ

 報告書によると、隣席の同級生1人に「席を離された」「教科書で壁を作られた」など6件をいじめと認定。「いじめの事実がなければ児童は自死に至ることはなかったと言え、直接的な因果関係が認められる」と結論づけた。学校側の不備として「児童の人間関係に担任が早期介入できなかった」などを挙げた。

児童が学習ノートに書き残したメッセージの一部。再調査委は「当時の心理状況を表す重要な資料」と評価した=千葉県野田市で

 児童はノートに「SOS むしされる さけられる 自殺したい」などのメッセージを書き残していた。再調査委は、同年6月に学校でSOSの出し方を学んだ授業後、書いたと判断。学校側はこれを把握していなかった。児童はこのころに自殺未遂もしていた。
 児童は同年7月13日、国語の音読でつかえて同級生から「練習していない」と言われ、帰宅後に自殺。市教育委員会が当初設置した第三者委員会は2021年2月、いじめはあったものの「自殺の主要因とは判断できない」と認定。遺族側の要望で、市が別の有識者らでつくる再調査委を設置した。

会見で報告書の内容について説明する再調査委の濱口佳和委員長=千葉県野田市で

 濱口氏は当初の調査について、「児童が友達の1人に『死にたい』と言っていたことに踏み込んで、丁寧な聞き取りをしなかった」と指摘。児童の両親は「加害者だけでなく当時の同級生、保護者、教職員、教育委員会、全ての関係者が真摯(しんし)に向き合うことを強く望む」とのコメントを出した。

【相談窓口】
・自殺予防「いのちの電話」
 0570-783-556(午前10時~午後10時)
 0120-783-556(フリーダイヤル、毎月10日午前8時~翌日午前8時)
全国のいのちの電話一覧(一般社団法人「日本いのちの電話連盟」)
いのち支える自殺対策推進センター
・こころの健康相談統一ダイヤル
 0570-064-556(曜日、時間は都道府県により異なる)
都道府県・政令指定都市の相談窓口

  ◇  ◇

◆両親怒り「SOSを受信するアンテナを誰も持っていなかった」

 2019年7月に野田市立小学校6年の男子児童が自殺した問題で、「市いじめ問題再調査委員会」(再調査委)は28日、いじめが主な要因だったと認めた。両親はコメントを出し、児童がSOSメッセージをノートに書いていたことに触れて「『自殺したい』。これが息子が遺した最後のメッセージになってしまった」と無念さをにじませた。

◆遺族側弁護士が会見、両親のコメントを発表

 コメントは遺族側の石田達也弁護士が同日、市役所で記者会見し発表。会見場には児童のランドセルと、姉が先週に児童を思って描いたパステル画が並んだ。

会見する遺族側の石田達也弁護士。亡くなった男児が当時使っていたランドセルと、姉が先週に描いたパステル画=千葉県野田市で

 コメントで両親は...

残り 589/1776 文字

この記事は会員限定です。

有料会員に登録すると
会員向け記事が読み放題
記事にコメントが書ける
紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)

※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。

会員登録について詳しく見る

よくある質問はこちら

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

コメントを書く

ユーザー
コメント機能利用規約

    みんなのコメント0件


おすすめ情報