彼の名前は悠太、38歳、会社員。ある朝、鋭い痛みが下腹部を刺した。まるで誰かが内側からナイフで突き刺すような感覚だった。病院で医者は淡々と告げた。
「尿路結石です。5ミリの石が尿管にあります。自然排出を待ちましょう」
悠太は目を丸くした。
医者は無表情に答えた。
「人によりますが、1カ月で5センチメートルほど進むこともありますよ」
悠太はその言葉を頭の中で反芻した。まるで詩のようだ。だが、その詩は彼の体内で静かに、しかし確実に進行する苦痛のメタファーだった。
悠太の生活は一変した。痛みは不規則に訪れ、夜中に彼を叩き起こすこともあれば、会議中に冷や汗を流させることもあった。石はまるで意志を持った旅人のように、悠太の体内をゆっくりと移動していた。5センチメートル。たったそれだけの距離が、悠太には果てしない旅路に思えた。
ある夜、痛みが引いた隙に、悠太はベランダで月を見上げた。満月だった。冷たく白い光が、彼の疲れた顔を照らす。
「お前も5センチずつ動いてるのか?」
悠太は月に向かって呟いた。月は答えず、ただ静かにそこにあった。悠太はふと、自分の人生もまた、こんな風にゆっくりと、だが確実に進んでいるのではないかと思った。
彼は石のことを「旅人」と呼ぶようになった。旅人は悠太の体内を、時に静かに、時に激しく揺さぶりながら進んだ。悠太はその動きに合わせて生き方を変えた。カフェインを控え、水をがぶ飲みし、医者の言う「運動」を始めた。ジョギングの途中、ふと立ち止まり、自分の体に耳を澄ます。旅人はそこにいる。まだ、動いている。
ある日、会社の同僚が言った。
「悠太、最近なんか変わったな。顔つきがさ」
悠太は笑って答えた。
「まあ、旅の途中だからな」
1カ月半が過ぎたある朝、トイレで小さな「カチッ」という音がした。悠太は息を止め、便器を覗き込んだ。小さな、灰色の欠片。旅人はついにゴールにたどり着いたのだ。痛みは消え、悠太の体は軽くなった。だが、どこか寂しさも感じた。あの小さな石は、彼に多くのことを教えてくれた。焦らず、ただ進むこと。痛みと共に生きること。そして、終わりは必ず来ること。
その夜、悠太は再びベランダで月を見上げた。
彼は呟き、静かに微笑んだ。月は変わらずそこにあり、悠太の新しい旅路を照らし続けていた。
(了)
Suppoted by Grok
そんな呑気なもんじゃねぇんだよ😡