急増する若い世代の大腸がん、子どもの頃の腸内細菌が影響か、「毒素」の関連がついに判明
毒素「コリバクチン」由来の変異が若い患者に多かった、日本含む11カ国で分析
若い世代の大腸がんの発生率が世界的に増えている。最近の研究によると、日本は、大腸がん患者の増えるペースが、年長の世代より50歳未満の若い人のほうが速い国の一つだ。具体的に何が若い患者の急増を引き起こしているのかについては、これまで多くの科学者や医療従事者が頭を悩ませてきた。 ギャラリー:「病気を生む顔」になる食べ物とは 画像5点 しかし、専門家は以前より、大腸菌などの細菌が作る毒素であり、DNAを損傷する「コリバクチン」が関わっている可能性を疑ってきた。そして2025年4月23日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された研究により、人生の早い時期からコリバクチンにさらされることが、若い世代の大腸がんの増加に関わっていると示唆する結果が得られた。
若い患者ほど多く見られる変異
この研究はもともと、なぜ国によって大腸がんの発症率に差があるのかについて幅広く探ることを目指して設計されていた。そのため、コリバクチンに関する発見は「ある意味、偶然の産物」だと、米カリフォルニア大学サンディエゴ校の細胞分子医学教授であり、同論文の筆頭著者であるルドミル・アレクサンドロフ氏は述べている。 研究チームは、カナダ、日本、タイ、コロンビアを含む11カ国の約1000人の大腸がん患者から採取した血液と腫瘍組織のサンプルを分析した。細胞のDNA配列を解析し、がんの形成、成長、転移に関わる遺伝子変異を特定した。 「発がん性物質は、それぞれ特徴的な変異のパターンを残します。われわれはこれを『変異シグネチャー』と呼んでいます」と、アレクサンドロフ氏は言う。「わかりやすい例を挙げるなら、タバコを吸った場合、肺の細胞に特定のパターンの変異が現れる、ということです」 アレクサンドロフ氏のチームは、50歳未満で大腸がんの診断を受けた人たちは、コリバクチンに関連する変異が「著しく多く見られる」ことを発見した。 年齢が低い患者ほど、コリバクチンに関わる変異シグネチャーの頻度は平均して高い傾向にあった。40歳未満で大腸がんと診断を受けた人たちは、70歳を過ぎてから診断を受けた人たちと比べて、コリバクチン由来の変異を持っている割合が約3倍だったという。 「がんのDNA配列を解析すると、その人の一生で起こったことすべての“考古学的な記録”が見えてきます」と、アレクサンドロフ氏は言う。つまり、腸内で特定の変異がいつ起こったのか、おおよその時期を突き止められるということだ。 今回の研究結果は、コリバクチン由来の変異シグネチャーをもつ参加者たちが10歳未満でコリバクチンにさらされていたことを示唆している。幼少期に腸内微生物叢(そう)へ与えられた「打撃」が、大腸がんの発症時期を20〜30年早めているのではないかと、アレクサンドロフ氏は考えている。そのせいで、本来なら60〜70代で発症する病気が30〜40代で起こっているというのだ。 米ジョンズ・ホプキンス大学医学部の腫瘍学教授で、感染症を専門とするシンシア・シアーズ氏は、今回の研究について、「注意深く、丁寧に」行われていると評価する一方、疑問はまだ残されていると指摘する。 「細胞の突然変異が、どのような腸内細菌の生態や状況によって促されるのかについては、まだよくわかっていません」。なお、氏は今回の研究には関わっていない。 アレクサンドロフ氏もこれに同意する。今回の研究は、幼少期におけるコリバクチンへの暴露(ばくろ、さらされること)と大腸がんの早期発症との間の「強い関連性」を示すものだと氏は言う。しかし、コリバクチンが実際に大腸がんを引き起こしていることの証明は「非常に複雑」なものとなるだろう。
- 469
- 878
- 655