Yahoo!ニュース

「沖縄の人々は先住民族でなく日本人」琉球王家末裔の尚衛氏「『中国のもの』主張に反論」

産経新聞配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメントAI要約 β版

本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。

「沖縄の歴史と未来を考える視点」に注目

主なコメントは?

  • 沖縄の親中外交や中国の影響力拡大に対する懸念が強く、沖縄の独立や中国への接近は危険であり、日本の統治を強化すべきだと考えています
  • 沖縄の歴史的な中国との関係や文化的独自性を尊重し、独自の文化を維持することが重要だという意見もあります

関連ワードは?

  • 沖縄独立
  • 親中外交
  • 領土紛争

コメント582

    • このコメントを削除しますか?

      kin*****

      沖縄県知事がこれに反する勝手な親中外交を展開しています。琉球独立から中国入りを画策するかのような動きで非常に危険です。 ウクライナ有事は国内の親露派が独立の民意を扇動したところから始まりました。沖縄の行政やメディアが垂れ流す反日反米親中の声が、県民の意思に反していることをしっかりと示しましょう。そのためには来年の知事選で親中県政を打ち倒すことが必要です。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        kira

        尖閣から着々と日本を支配下に入れようとする動きが明確になってきたかな。 黙らせる行動をしないと九州も日本全体も中国の物になるよな。 日本の医療や土地の買収も始まってるのだから。 免許に限らず土地も制限かけるべきだろ

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          多様性AIがピックアップしました

          sak********

          ルーツは人の流れは団体行動ではないので、いろんな血が混じって、ある民族と多く混じればそっちよりにもなるし、減ればまた変わってくる。 土地のつながりは、民族もあるけど便利な関係でずっと続くので、今の沖縄はどこの地域とつながりが多いのかで考えが変わると思う。 沖縄のような本土から遠い地域は、本土とのつながりをより強く大事に考えないと、便利な所とのつながりの方が増えてしまうかな。 本州内でも外国人相手が生活中心になれば、外国語がそこら中に書いてあるし考えも変わってしまうかも。 人を大事にしないと心も距離も離れてしまうかも。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            xzk********

            歴史的、文化的、民族的など様々な観点から領有の正統性・正当性を論ずる向きがあるが、こういった議論を相手が決して受け入れることがないのは古今東西、例を挙げるまでもない。 領有の正統性・正当性がまったくないというのもお話にならないが、あったところで領土紛争の解決に役に立ったためしがない。 結局、領土紛争においては実効支配に勝るものはない。 沖縄が日本であり続けるのは、本土がいかによりよく沖縄を統治するかにかかっている。昔の経緯なんて水掛け論にしかならない。今の、そして将来の日本による統治のほうが、中国に統治されてチベットやウィグルのようにされてしまうよりマシだと沖縄県民が確信すれば、そして万が一、不利な戦になっても沖縄戦のようなことは二度と起きない、本土と切り離されて戦勝国の統治化に置かれ続けることはないと確信すれば、支配が揺らぐことはないだろう。 さて、本土に『綏遠の才』があるか。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              bun********

              沖縄の方言の全てが日本語の子音、母音で完全に構成されており北京語の片鱗も存在しないことからこの主張は正しい。何よりウイグル、チベット、モンゴル等少数民族を虐殺、弾圧し、台湾尖閣侵略を標榜する中国の情報戦に負けるわけにはいかない。虚偽は100万回述べても虚偽。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                多様性AIがピックアップしました

                vv.....

                立派な方ですね、さすが元王家と尊敬の念が湧きます。この講演は産経新聞だけでなく全ての新聞テレビが取り上げて国民の認識とするべきです。さすがに地元紙は取り扱わない訳にいかないと思いますが果たしてどうか。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  kos********

                  国連の「先住民族」勧告に関しては、完全に主権侵害かつ不当な内政干渉であるので、科学的根拠が示せないのなら国連に対して「勧告撤回・謝罪・責任者の処分」を要請し、それらが実施されるまで日本の分担負担金を一時停止すべき。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    aok********

                    1949年中華人民共和国建国祝賀式典にチベットは代表団を派遣した。しかし1950年中国軍はチベットに侵攻し併合した。現在、中国は台湾侵攻を計画しており併合を狙っている。日本も尖閣諸島防衛を強化し中国軍の侵攻から領土を守る必要がある。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      多様性AIがピックアップしました

                      kat********

                      沖縄は歴史的に中国との関係が深く、琉球王国は冊封体制下にありながらも独自の王統と文化を維持し、実質的な独立を保ってきた。こうした文化的独自性は、中国による歴史的主張に対抗する上で重要な根拠となる。第二尚氏王統が男系直系で継承されてきたことも、その象徴の一つだ。一方で、尚家当主の尚衛氏が実子の長男を遠ざけて沖縄と縁の薄い夫婦を養子に迎え、宗教的象徴的役割を担わせているとの報道もあり、伝統の継承に疑問の声もある。沖縄の歴史と文化の独自性が今後も尊重され、受け継がれていくことが望まれる。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        naji

                        薩摩藩の支配や琉球処分については、確かに批判もあるかも しれないが、台湾島、中国本土、日本に囲まれて、かつ、色々な 意味で重要な場所であった沖縄諸島が、当時、軍事的にも経済的 にも、独立を維持することはまず不可能だったろう。 台湾島、中国本土、日本の三者から、帰属先を選択しないと いけない状況だったろう。もちろん、現在の価値観では、大国の 圧力なんかダメだよ!とは言えるが、当時の感覚では弱肉強食の 考え方が、まだ、全世界を支配していた。その中で最善の生きる道を 決められた。 賢い判断だったろう。 琉球国再建の夢を持っている人もいるようだが、実際には国として 維持してゆくには、ある程度の軍事力と自立経済力が必要だ。 現在の沖縄県(琉球国)の広大な海域や領空を安全に維持できる 機構や人員、また、それの経費を琉球国民が自分の生活を豊かに しながら、捻出できるだろうか? 産業は? 観光のみ?

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/370件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(国内)

                        1. 1260件/時

                          【速報】「年金制度改革法案」修正で3党合意 基礎年金の底上げに厚生年金の積立金活用 受給額減のシニア世代からは怒りや嘆き

                          FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
                          4:19
                        2. 2182件/時

                          自公立、基礎年金底上げに正式合意 党首会談で 修正案成立へ

                          毎日新聞
                        3. 3143件/時

                          【速報】石破総理「非常に意義深く嬉しい」 年金改革関連法案の修正を与党・立憲の党首会談で正式合意

                          TBS NEWS DIG Powered by JNN
                        4. 4117件/時

                          【速報】米関税措置「緊急対応パッケージ」 電気・ガス代7月~9月の3か月で3000円程度の支援を決定

                          TBS NEWS DIG Powered by JNN
                        5. 5114件/時

                          自公立3党首、年金改革法修正で正式合意 与党が立民案「丸のみ」基礎年金底上げ策を明記

                          産経新聞

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます