ノアクロ🇺🇸Harvard MBA Life

1,459 posts
Opens profile photo
ノアクロ🇺🇸Harvard MBA Life
@eco_shosha_man
Harvard Business Schoolの留学生活を実況🔥|東大院→総合商社→米国公認会計士→アフリカ駐在→アメリカMBA留学🗽|商社就活やMBA受験の相談は質問箱から👉x.gd/JN7RI)|絶賛婚活中
Boston, MAinstagram.com/eco_shosha_man/Joined December 2018

ノアクロ🇺🇸Harvard MBA Life’s posts

アメリカの大学は入学より卒業が難しいって聞いてたけどここまでとは思わなかったわ
Quote
ノアクロ🇺🇸Harvard MBA Life
@eco_shosha_man
死にました、1年間本当にありがとうございました トランプ政権、ハーバード大学への留学阻止 在校生は転出要求 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO
「学歴なんていらない」って言う人いるけど僕はそうは思わない。 名門大学に入って良かったことは、周りの目線の高さとそこで築けたネットワーク。 色んな業界のトップが友達にいる。これが強力な武器でいつも僕を助けてくれる。 学歴が全てじゃないけど、目指してみる価値は絶対にある。
いいですか、伝え方が9割と言いますがTwitterでは「10割」です。 ・借金1億円→総資産1億円 ・年収100万円→年収7桁 ・コンビニバイト→大手企業勤務 ・年功序列→最速出世 ・フツメン→イケメン 嘘をつかない範囲でいくらでも盛ることはできるので、 フォローする側の見極めも必要ですね。
「プロであるとは言い訳しないこと」 父のこの言葉が忘れられない。 毎朝2:30に起きて新聞配達、そのまま出勤して終電で帰っても必ず本を片手に寝落ち。 小さな会社を経営してた父は、当時のバブル崩壊の不況でも私を食わせるために死ぬ気で働いてた。 日本を支える中小企業経営者の底力を父に見た。
"ハイスペ男"を狙う女性への助言ですが、仕事ができる男は高確率で「気の強い女性」が好きです。彼らは目標達成意欲が半端ないので、財力や見た目で簡単に落とせない、芯の強い女性だと逆に燃える傾向があります。その男心を上手にくすぐるのです。私の周りのハイスペ男も意外とギャル好きが多いです。
居酒屋に入ったら超美人な店員さんが片手にアルコールスプレー、もう片手に銃タイプの体温計持ってたんだけど余程忙しかったのか間違っておでこにスプレーされかけて 「あ!ごめなさい!間違えて撃っちゃうとこでした…🥺」って言われたときの困り顔に僕の心は既に撃ち抜かれてしまったんですが…??
商社ではコミュ力や接待力のソフトスキルが重視されてハードスキルが育たないと言われているけど、そもそも必要な知識は自分で獲得するもの。優秀な商社マンは仕事しながら会計士やMBAを取得してる。結局は環境を言い訳にせずに自分を磨けるかどうか。アフリカにいたっていくらでも勉強できる。
【ノアクロのプロフィール】 ①男 ②20代 ③元貧乏 ④商社マン ⑤最高学府卒 ⑥TOEIC900超 ⑦米国公認会計士 ⑧気候変動の伝道師 ⑨資産形成1000万達成 ⑩外資ベンチャー出向中 総合商社👔 × 地球環境🌏 ダイナミックな仕事を通じて グローバルな夢を追いかけます!
アメリカの就活では既にAIが履歴書のスクリーニングする会社が増えてきていて、特定の単語があると通過率が上がるらしいんだけど、履歴書の余白に白文字でこっそりその単語を入れておいて通過率を上げるという裏技を友達から聞いて「もうAI vs 人間始まってるのかよ...」って思いました
今読んでる本に「結婚というのは肉体関係の排他的独占契約が内包されている金融商品」というロマンチストが泡吹いて倒れそうな「結婚の定義」が出てきて非常に興味深い。金融商品て。
ハーバードMBAのケーススタディについてまとめました ・毎年900名強の生徒が入学 ・アメリカ人が6割で他の国が4割程度 ・入学すると10のセクション(A〜J)と呼ばれる学級単位に振り分けられる ・セクションは約90名で、国籍や業界や男女比などのバランスを考えて編成される
Image
ハーバードは授業が過酷で病んじゃう人も多いんだけど、対策として学内に定期的に動物が現れてメンタルケアしてくれるという謎システム、めっちゃ好き こいつらがいなければ俺は手遅れだったかもしれない
Image
Image
Image
Image
期末テストを乗り越えてハーバードビジネススクールの1年目を終えました! 毎日ケース地獄だったけど、とにかく刺激的で大変であっという間の1年でした 積み上げたものはきっと自分の糧になってる…と信じたい🫠🫠
Image
私をフォローするメリットは、 ・商社ビジネスを知れる ・世界の国に詳しくなれる ・お金の貯め方を勉強できる ・地球環境を守る仲間になれる ・アフリカの生活を覗き見できる ・大手とベンチャーの違いが分かる Twitterのフォロワーさんが、 10,000人超えたら日本に帰れるらしいです。
【商社手帖1】 「世界を股にかけてこそ、商社だ」 OB訪問でそう話す商社マンが本当に輝いて見えた。 あらゆる国、商品、ビジネスが織り成す地球規模のネットワークを舞台に日本人として世界に挑む。 そんな話を聞いてから私が商社を志すまで時間は掛からなかった。 私にはこの舞台が必要だった。
Image
【速報】 私ノアクロは、この度アフリカ駐在が決まり「アフリカ商社マン」となりました!😂😂 どこの国かはそのうちお伝えできると思いますが、とにかくエイプリルフールではなくガチです!ww コロナなどお構いなしの商社魂で孤軍奮闘するので、応援よろしくお願いします🙇‍♂️ まずは現地の様子をどうぞ。
Image
商社では英語の契約が多いので英訳もご参考まで ・Definitions ・Term ・Termination ・Damages ・No Assignment ・Non-Competition ・Representations and Warranties ・Confidentiality ・Governing Law ・Jurisdiction ・Antisocial Force ・Good Faith Negotiation
Quote
辰巳衛 | 株式会社カンリーCo-CEO
@maamorun
■商社時代、超優秀な上司から 「これだけは絶対覚えておけ!」と言われた契約書の基本条項 ・定義(業務内容) ・契約期間 ・契約解除 ・損害賠償 ・譲渡禁止 ・競合避止 ・表明保証 ・秘密保持 ・準拠法 ・訴訟管轄 ・反社勢力 ・誠実協議 この意味を理解するだけで簡単に読めるようになるよ。
【ご報告】しばらく𝕏をお休みしていましたが、夏からハーバードビジネススクールに進学することになりました!! 世界最高の舞台で最強の仲間たちと2年間経営を学べることにワクワクが止まりません。 ここまで支えてくれた人達に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも応援を宜しくお願いします!
【開業しました!】 副業として”Last One Earth”という名前の環境系事業を立ち上げました。私はCEO(Chief ECO Officer)として、これから日本の環境意識向上に向けて様々な活動に取り組んで参ります!本業で世の中を、副業で人々の心を"クリーン"に変えられるように頑張ります。応援よろしくです!
Image
日本は本当にリーダーを育てる機関が必要だと思う 小学校から大学院まで日本で18年間勉強してきたけどリーダーシップという点ではハーバードの1年の方が学びが多い 生成AIが出てきて偏差値だけ高い人はもう要らないんだろうな リーダースキルは訓練できるからそういう教育が日本人にはこれから必要だよ
ありがたいことにフォロワーが200人を超えました!🌏🎉 「商社×環境」を軸に発信してきましたが、他にも ・夢を持って働く大切さ ・出向先の外資ベンチャー生活 ・USCPAの裏話 ・知っておくべき温暖化 ・蓄財日記などなど… これからも毎日呟いていくので、ご愛顧よろしくお願いします🌱
Image
東大の恩師に卒業の時に言われた言葉 「人間どれだけ偉くなっても1は1なんだよ。東大出ようが商社に入ろうが社長になろうが、1が10や100にはならない。他人の1を尊重し、自分の1を一生懸命に生きろ。勉強忘れてもそれだけは覚えておけ。」 こういう人に出会えて本当に良かったと思う。
日本のクオリティが高いのは細かいところまで気を遣えるからなんだけど、その副作用として適当さを過度に許せない雰囲気があってちょっと生きづらいんよね 海外だとコンビニ店員は座って駄弁るし、タクシー運転手は好きな音楽かけるし、電車で歌ってる奴もいるけどまあええかってなる。寛容さ大事。
私は貧乏学生だったので、初めて商社のOB訪問したときに1,000円超えのランチをご馳走になりかなり舞い上がってしまった。しかもOB社員の奢りだと勘違いしていたので勝手に感動して更に志望度が増した。実際は会社の経費だから就活生は遠慮せずにドシドシ訪問しましょう!😁 #商社手帖 43
商社マンに必要なスキル 語学…外国人と外国語で商談交渉 営業…メーカーに劣らぬ商品知識 法務…数百ページの契約書を理解 財務…億単位を銀行から資金調達 会計…事業会社の予算を綿密管理 容姿…関係者に可愛がられる愛嬌 接待…朝まで酒を飲み明かす体力 最後が一番キツい…😭
「予備校も行かないで東大なんて無理」 「総合商社は向いてなさそう」 色々言われたけど、全部叶えてこれた。 自分の可能性を決めるのは、いつだって自分。 貧乏だった僕は、金持ちが死ぬほど羨ましかったし、 貧しさに自分の可能性を制限されるのが許せなかった。 次は温暖化から世界を救います。
MBAを欧米のどちらで取るか悩んでる人へのアドバイス アメリカ ・アメリカ人が半数以上 ・英語のレベル高め ・就職はグローバルで可能 ・伝統校はカリキュラム充実 ヨーロッパ ・ダイバーシティ重視、年齢層高め ・短期卒業なら学費安め ・アメリカ就職は厳しい ・イギリスは家族帯同不可 #MBA
自分が勉強してた頃が懐かしいな。USCPAは簡単な資格ではないけど、ちゃんと努力すれば結果が出るし、身についた英語と会計スキルは世界のどこでも通用するから挑戦して損はないよ。応援!
Quote
ももみ l USCPA
@momomi_mmm
合格後に書くと信憑性が低くなるので あえて今書きます。 簡単にUSCPAに合格しそうと言われることがありますが、私は凡人なので、テキストを3周してもよくわからないです。 勉強方法もオーソドックスです。 唯一の強みは、意味不明でつまらないテキストでも、毎日淡々と取り組める事くらいです。