「家・土地」を売ろうと思うときに絶対やってはいけないNG行為とは
PR(株式会社Speee)
算数や数学の計算で、多くの人が頼るアイテムといえば「電卓」。手軽に、そしてスピーディーに答えを出せる便利なツールですよね。
でも実は、電卓に完全に頼りきると思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあるのです。
今回は、そんな電卓だと間違えてしまう可能性のある計算問題を出題します!
次の計算をしてみましょう。
5+5÷5+5×5−5
一見すると簡単そうですが、電卓によっては正しい答えが出ないことがあるんです。
正しい計算の順序を覚えていますか?
それでは正解を発表します!
この問題の正解は「26」です。
「えっ、30になったけど?」という方は、電卓が計算の順序(優先順位)を考慮していない可能性があります。
この式には、足し算・引き算・掛け算・割り算が混じっています。
正しい計算の順序は以下の通り:
つまり、このように計算します。
5+5÷5+5×5−5
=5+1+25−5 →割り算と掛け算を先に計算した形
=26
一部の電卓(特に昔ながらのシンプルな電卓)では、計算の順序を考慮せず入力した順に計算してしまうことがあります。
例えば、以下のような計算をしてしまいます。
5+5÷5+5×5−5
=10÷5+5×5−5
=2+5×5−5
=7×5−5
=35−5
=30(間違い!)
このように、演算のルールを無視して順番に計算すると、間違った答えが導き出されてしまうのです。
最近のスマホに内蔵された電卓アプリなどは、きちんと計算の優先順位を守ってくれるものが多いです。
それでも、すべての電卓がそうとは限りません。
正しく使うには、私たち自身が基本のルールを理解しておくことが大切です。
電卓に頼りすぎず、計算のルールをしっかり身につけておきましょう!
もう一問挑戦!