●熟語の読み・一字訓読(その198)です。
<箝:カン、ケン、はさ(む)、くびかせ、つぐ(む)、とざ(す)> *「カン」は慣用音。
・はさ(む):(竹ではさむ意)箝絡=箝馬=馬に箝を施す=箝勒 *木(竹?)を馬の口に銜ませる意。(「箝」は「箝馬」のように獣に施すものだが、他人の発言を封じるときにも用いるー字通ー)錠の形をしているが、首枷の形に近い由。
・くびかせ:熟語なし。(「鉗(ケン、カン、くびかせ、はさむ・・・)」と通じるか・・・とすれば、鉗梏(ケンコク)=くびかせと手かせ →「箝梏(ケンコク)」となっても良いかも・・・でも、大漢和・字通にはナシ・・・)
・つぐ(む):箝口(結舌)=箝結、箝語=口をつぐむ、口をふさいで言わせない、偶語を禁止する、箝黙=沈黙・・・
・とざ(す):箝鎖、箝制=束縛して自由にさせない・自由を奪う
・その他:箝求(カンキュウ)=探究する *「求める」意あり。
<箘:キン、しのだけ、やだけ>
・しのだけ、やだけ:「やだけ」は「しのだけ」を矢柄にするからいう。*対象外漢字しか熟語がないため、割愛・・・。
<箍:コ、たが>
・たが:箍桶(コトウ)=たがをかけた桶、桶箍(トウコ)=桶のたが、筲箍(ショウコ・ソウコ)=めしびつのたが、箍斂(コレン)=たがをかけて締める
*「緊箍児」(キンコジ)=孫悟空の頭にはめられている輪っか。これは「緊箍呪」(キンコジュ)という呪文をとなえることで輪が収縮し、頭が締めつけられるというもの。西遊記には、三種の箍(コ・たが)が出てて、緊箍児(キンコジ)以外に、、禁箍児(キンコジ)、金箍児(キンコジ)あり。(既出―新・手賀沼散歩(26-③対策 補習)0129 -)
👍👍👍 🐑 👍👍👍