改正後全条文
https://stjp.sakura.ne.jp/archive/2025_chusho.html
このリンク先に、PDFへのリンクもある。
令和7年5月25日 第98回五月祭での講演「下請法改正と法学」の映写資料
(追記・修正あり)
#2025年の独禁法講義 #11_2025 #14_2025
違反要件総論2・3
組立てを若干変更します。
反競争性は、やはり多めになるので、
5/19の週の2回目は反競争性の後半ということにし、
#セミナー資料あり → 2025-05_01
令和7年4月15日 排除措置命令
公取委命令令和7年4月15日・令和7年(措)第5号〔Google検索役務〕
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250415_digijyo.html
https://snk.jftc.go.jp/DC005/R070415R07J11000005K
#事例解説アウトライン2021-03-30
令和3年3月30日 東京地決
東京地決令和3年3月30日・令和2年(ヨ)第20135号〔遊技機保証書作成等〕判タ1499号202頁
LEX/DB、D1-Law、判例時報2494号82頁、など
白石自作
問題(平成16年〜令和6年)(予備試験は令和4年から)
https://stjp.sakura.ne.jp/archive/shiken_mondai_all.pdf
ところどころに空白ページを挿入しています。紙に両面印刷して綴じるときのように「偶数ページ+奇数ページ」が見開きになる場合に、長い問題でも一目で見ることができるようにしました。
出題趣旨・採点実感(平成17年〜令和5年)(予備試験は令和4年から)
#2025年の独禁法講義 #14_2025 #16_2025
ハードコアカルテル2周目
1周目は 02_2025
11k94-128を見て、理解できるか確認していく。
条文
#セミナー資料あり → #セミナー資料2024-11_2
令和6年10月31日 排除措置命令・課徴金納付命令・留意点等
公取委命令令和6年10月31日・令和6年(措)第12号・令和6年(納)第24号〔JOGMEC向け損害保険〕
公取委命令令和6年10月31日・令和6年(措)第18号〔東急向け損害保険〕
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/oct/241031_shinsa.html
#2025年の独禁法講義 #15_2025 #17_2025
非ハードコアカルテル 2周目
1周目は #03_2025
11k130,131,133の事例か、他の何か(何かの問題、R6相談事例、など)
#2025年の独禁法講義 #15_2025 #17_2025
プリンタ訴訟について検討することが考えられる。
#2025年の独禁法講義 #10_2025 #12_&_13_2025
違反要件総論1
11k28-52
この部分について、講義します。
「市場」が中心となります。
令和3年度企業結合事例8
事例単体のPDF
https://stjp.sakura.ne.jp/archive/2021_tokyoseika_toichikandaseika.pdf
#平成30年度企業結合事例
事例単体のPDF
https://stjp.sakura.ne.jp/archive/2018_oji_mitsubishi_paper.pdf
新幹線飛行機問題 → p13
平成30年12月25日 排除措置命令を行わない旨の通知
令和2年度企業結合事例1
この事例のみのPDF
https://stjp.sakura.ne.jp/archive/2020_mitsuiseito_meijiseito.pdf
民集に登載されているもの
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=93159
その他のもの
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=93161
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=93162
254頁 註110
「当該違反行為をしていない者」には該当しない該当するが
313〜322頁
7条の3は、算定率を読み替えるのでなく、課徴金額を読み替えるという形式をとった条文であった。内容の実質は誤っていないつもりであるが、算定率を読み替えた形式をとったもの、という理解のもとで解説しているので、見出しの組立てから見直す必要がある。
令和元年改正後の7条の2第1項に、算定率を乗じない項目(同項4号)が加わったことに起因するものと考えられる。
#和田俊憲『どこでも刑法_#_総論』
責任阻却のうち、法定されているもの2つは、何と何ですか。
心神喪失について、解説と、条文を、確認してください。
「心身喪失」でなく「心神喪失」です。
刑事未成年について、解説と、条文を、確認してください。
#和田俊憲『どこでも刑法_#_総論』
正当防衛は「正vs不正」であることを確認してください。緊急避難は「正vs正」なのですが、それとは違う。では、それが違うことで、具体的には何が違ってくるかを考えてください。
「2 正当防衛の要件」に4つの要件が出てきますが、どの事例がどの要件の話なのか、かならずしも整理されていないので、整理してください。
整理する際、36条の条文のどれに当たるのかも、確認してください。
#和田俊憲『どこでも刑法_#_総論』
52-65頁の3項目の位置関係を確認してください。
違法性阻却
正当防衛
責任阻却
和田俊憲『どこでも刑法 # 総論』(有斐閣、2019年)を理解するためのチェックポイントを列挙します。
★は、必ずしも『どこでも刑法』に書いていない白石コメントです。
1巡目 さくさく
単独犯の成立要件
犯罪の基本構造
#2025年の独禁法講義 #09_2025 #11_2025
企業結合行為2 1周目
2周目は #23_2025
11k233-242
#和田俊憲『どこでも刑法_#_総論』
事例33と事例34の違いを説明してください。
「一部実行の全部責任」とは、どのようなことですか。
「共謀」「実行」「共同」の3つの言葉の違い・位置関係を説明してください。
刑法60条の条文を探して、読んでください。
#2025年の独禁法講義 #08_2025 #10_2025
事業者団体の行為+企業結合行為1 1周目
2周目は #22_2025
(最初に、前回分の優越的地位濫用ガイドラインの概観が残っている。)
事業者団体規制
令和7年1月30日 刑事東京地判(電通グループ)
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=93905
電通グループ「控訴の提起に関するお知らせ」
https://www.group.dentsu.com/jp/news/release/001397.html
令和6年7月11日 刑事東京地判
令和7年4月30日 立入検査等報道等
NHK
プロ野球の日本シリーズの生中継が行われた時間帯に大リーグの放送を行ったフジテレビの取材パスをNPB=日本野球機構が没収したことなどが独占禁止法違反の疑いがあるとして、公正取引委員会が調査をしていることが関係者への取材で分かりました。
去年10月26日に行われた日本シリーズ第一戦を民放が生中継で放送した際、フジテレビが同じ時間帯に大谷翔平選手が出場する大リーグのワールドシリーズのダイジェストの放送を行ったことについて、NPBは「信頼関係が著しく毀損された」として11月3日まで開催された日本シリーズのフジテレビの取材パスを没収するなどしました。
#2025年の独禁法講義 #07_2025 #09_2025
優越的地位濫用行為1周目
2周目は #21_2025
11k205-218
#令和6年度企業結合事例
令和7年4月30日 審査結果の公表(この段階では概略のみ)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250430_kiketsu_at.html
令和6年1月17日 報告書
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/jan/240117.html
令和7年4月25日
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250425denryokuchosa.html
#電力分野(卸分野)実態調査報告書
#2025年の独禁法講義 #04_2025 #06_2025
他者排除行為(取引拒絶系)1周目
2周目は #18_2025
他者排除行為(総論) 11k161-165
私的独占・不公正な取引方法の2階建ての話
#2025年の独禁法講義 #05_2025 #07_2025
他者排除行為(略奪廉売系)(抱き合わせ)1周目
2周目は #19_2025
トピック
都内大手ホテルに関する報道
#窪田充見『契約法入門――を兼ねた民法案内』
21-22
法律行為
契約
単独行為
読む際のポイントや、わかりにくいかもしれないところを、挙げます。
窪田本19-45頁
#和田俊憲『どこでも刑法_#_総論』
事例36と事例37で、「物理的因果性」と「心理的因果性」について思い出してください。
事例38と事例39を対比することで、XとYの存在がZによる実行行為に対してどのように影響しているのかを確認してください。
★事例37の「心理的因果性」と、事例39の「心理的因果性」は、同じでしょうか。(同じかもしれません。しかし、違うようにも見えます。どうでしょうか。)
共犯から離脱したと言えるためには、「物理的因果性」と「心理的因果性」の両面で、実行行為者の行為へのつながりを打ち消す(「遮断する」)ことが必要であることを、事例40・事例41を通じて、理解してください。
#和田俊憲『どこでも刑法_#_総論』
事例32(クロロホルムの事例)での考慮要素(i)(ii)(iii)を確認してください。
同じような内容が、43条の「実行の着手」との関係で説明されているので、確認してください。
身体に対する犯罪における傾向として35頁末尾で説明されている内容を確認してください。
条文
#和田俊憲『どこでも刑法_#_総論』
事例26・事例27(結果が発生しなかったことによる未遂)を確認してください。
事例28(条件関係がないことによる未遂)を確認してください。
事例29(法的因果関係がないことによる未遂)を確認してください。
未遂は、故意と行為があれば足りるか。更に何かが必要か。事例30とその解説によって確認してください。
#和田俊憲『どこでも刑法_#_総論』
事例14と事例15の違いを説明してください。
事例15で故意が認められる理由を説明してください。
事例16で故意が認められる理由(事例14・事例15との違い)を説明してください。
事例17と事例18の違いを確認してください。
事例20と事例21の違いを説明してください。
「方法の錯誤」に関する判例・多数説の内容を簡単に説明してください。
「方法の錯誤」に関する有力説(判例・多数説に反対)の根拠を、「予見」という言葉を使って、簡単に説明してください。
「因果関係の錯誤」の例を、挙げてください。(事例24を挙げることができればよい。)
「客体の錯誤」の例を、挙げてください。(事例25を挙げることができればよい。)
平成24年6月14日 警告
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10249831/www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h24/jun/120614_3.html
令和7年4月23日
公正取引委員会「タクシー等配車アプリに関する実態調査報告書」(令和7年4月)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250423_ridehailing.html
一種の立入検査等報道等
令和7年4月17日 警告に向けた事前手続を開始した旨の報道
NHK
関係者によりますと、15社の営業担当者らは毎月、都内で開かれる会合に参加し、客室の稼働率や平均単価、将来の客室単価の設定方針などの内部情報を共有していました。
会合は「FR会=フロント・リザベーション会」と呼ばれ、各ホテルの持ち回りで数十年前から行われていたとみられ、公正取引委員会の調査では実際に宿泊料金を一斉に引き上げるなどの行為は確認されませんでしたが、共有された他社の情報を参考にして宿泊料金を設定していたホテルもあったということです。
令和7年4月23日 立入検査等報道等
日経
23日に新たに立ち入り検査に入ったのは、大京穴吹建設(高松市)のほか三井住友建設グループのSMCR(東京・中央)など数社。
談合疑惑を巡っては、公取委が3月4日に長谷工コーポレーション傘下の長谷工リフォーム(東京・港)など約20社に立ち入り検査した。その後の調査で、業界の中で受注調整が幅広く行われている疑いが浮上。追加の立ち入り検査を繰り返してきた。
→ 排除措置命令等に対する差止請求
#セミナー資料あり
「乾海苔」は「かんのり」と読む旨のルビが、公取委の発表資料にある。
(他の地方の業者が、ネット上で、「乾海苔」は「ほしのり」と読む旨の説明をしている例がある。)
「有明海苔」「有明のり」は、いずれも、特定の者が固有のものとして用いている可能性がある。「有明海苔株式会社」「株式会社有明海苔」「福岡有明のり」など。
#セミナー資料 (後発医薬品事例集11-12頁のみ)
後発医薬品事例集11-12頁のそれぞれの記述の意味を、文面を追いながら確認する。
#セミナー資料あり → 2025-04_02
令和7年2月17日
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/feb/250217_kohatuiyakuhin.html
厚生労働省=公正取引委員会「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造改革のための独占禁止法関係事例集」(令和7年2月)
PDFへの直リンク
令和7年4月10日 警告
公取委公表令和7年4月10日〔トヨタモビリティ東京〕
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250410dai2.html
#2025年の独禁法講義 #03_2025 #05_2025
垂直的制限 1周目
2周目は #17_2025
ここから暫くは、1周目には条文は見ません。2階建て(私的独占と不公正な取引方法)になっていて、不公正な取引方法がさらに重層的になっていて、複雑だからです。不当な取引制限は2階建てではない(不当な取引制限のみである)ということを改めて確認してください。
どのような行為が問題となるか
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=93782
(各ページの見た目をコントロールするページです。)
Title of the project
.icon-home { display: none !important; }
.project-home { font-size: 24px !important; }
普段 font-size: 140% line-height: 35px
令和7年3月28日 公表
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/mar/250328_FL.html
#ANA/日本貨物航空
#Synopsys/ANSYS
#クボタ/日本鋳鉄管
#令和6年度企業結合事例
令和7年3月13日 審査結果の公表(この段階では概略のみ)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/mar/250313_kiketsu_sa.html
水平型と混合型
令和6年7月26日 第三者からの情報・意見の募集
#令和6年度企業結合事例
令和7年3月27日 審査結果の公表(この段階では概略のみ)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/mar/250327_kiketsu_kn.html
#令和6年度企業結合事例
令和7年1月30日 審査結果の公表(この段階では概略のみ)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/jan/250130kiketesu_an.html
スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律(令和6年法律第58号)
https://laws.e-gov.go.jp/law/506AC0000000058/
一部施行された法令の全体の条文を出す方法
白石忠志作成条文資料
https://stjp.sakura.ne.jp/archive/2024_smapho.html
東京大学の法科大学院・法学部でリサーチペイパーに2単位が与えられることになっているため、よく問合せを受けます。そこで、以下のとおりまとめてお知らせします。
白石忠志個人の対応方針として、次の条件を全て満たした学生について、リサーチペイパーの指導を引き受けることとしています。
(1) その年度の5月末日までに、A4で1枚(PDF)の執筆企画書を提出すること。
提出方法はGoogleフォームを考えており、後日、ここに掲げます。
令和7年3月18日 警告
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/mar/250318_kyusyu_daigo_okinawa.html
再販(2条9項4号)