【公開中】マーケコンサルの汎用資料群 ─“共通言語”になる引き出し
マーケコンサルとして実務で使っているスライドを紹介していきます。どんどん使ってください。
本記事で紹介しているスライドは、特定のプロジェクトに依存したものではなく、マーケティングの思考や議論の土台となる汎用的なフレームや視点を整理したものです。
3C、4P、カスタマージャーニー、AIDMAのように、マーケコンサルが現場で自然と使う標準的な型や考え方――それらをベースに、対話を促し、思考を深める“引き出し”としてまとめています。
現場では「当たり前」でも、整理された状態で流通していることは少なく、だからこそ共有する意義があると考えています。
少しでも、マーケコンサルという職域全体のレベルアップや、クライアントからの信頼向上につながることを願って、公開しています。
クライアントの皆さまには、「それっぽくまとめられた資料」に惑わされないようにしていただきたいという思いがあります。コンサルのPPTは見た目の説得力が強く、まるで高度な思考の結晶のように見えることもありますが、実は“ただ整理されているだけ”ということも少なくありません。まずは、「それっぽいスライド」の雰囲気に慣れていただき、ご自身の仕事に少しずつ取り入れてみるきっかけになれば嬉しく思います。PPTで考えを言語化・構造化することは、それだけでコミュニケーションの質を一段引き上げる手段になり、日々の業務でも確実に役立つ力になります。
また、若手のマーケコンサルの方々にとっては、マーケティングのプロジェクトが多岐にわたることを踏まえ、ケース――というほど立派なものではありませんが、スライドベースの素材としてインプットになれば幸いです。一領域だけを指して”コンサル”と名乗ってクライアントの期待値をさげることは、マーケター・コンサル全体の不信感につながるので、少しでもそのようなリスクを避け、標準値を上げていけたらと思います。
「こういうテーマの資料はないの?」など、プロジェクト個別のものは当然出せませんが、応えられるものがあれば対応していきますので、気軽にコメントください。
【組織】組織設計や組織運営に関わるもの
三権分立
とくに現場から上がっていったマネジメントの方は「ビジョン」が劣後しているケースが散見されます
組織課題
これは本当にあっさりしている内容ですが、「さあ話してください」では雑なので、「たとえばこうなってませんか」と口火を切るものとして使えます
ベンダーサイドからクライアント側に移った方は苦しむことが多いです。スキルとして別物ですよ、くらいに言ってもいいと思います
スタッフケイパビリティ
【業務】業務設計やオペレーションに関わるもの
業務高度化
データドリブンだと本質を誤ることが多いので、「パフォーマンスマネジメント」としていますが、そのまま使えるケースもあると思います
承認マネジメント
RACI
【KPI】KPI設計や考え方等
代理店系の
KPIツリー
レポート体系
グループ間KPI
効果検証の意義
【提案】プロジェクトの提案時やドアノック時に使えそうなもの
ヒアリング
伴走支援
施策
プロジェクトのアウトカム
調査対象
変革ステップ
【ケイパビリティ紹介】マーケコンサルとして名乗る際にに使えそうなもの
支援範囲
本内容が業務や思考の一助となりましたら、スキを押していただけると幸いです。ご反応を参考にしながら、他のスライドの公開可否や今後の発信方針を検討していきます。
コメントやご要望も歓迎です。現場目線で、実務に即した内容をこれからも届けていけたらと思っています。
細かいtipsはX(旧twitter)に始めました
noteの記事にするほどではないものの、若手の方や新しくマネジメントになられた方向けのtipsを発信し始めました。
ぜひフォローの上、コメント等いただけると幸いです
@kojiteshigawara
https://x.com/kojiteshigawara


コメント
2なかなかネットではお目にかかれないリアルな情報で、私も会計系のコンサルとして動くなかで、テーマは違えど似たようなスライドがあってとても参考になるなと思って見ておりました。貴重な情報を掲載いただき有難うございます。
いつかお時間や情報公開の許す限りで、マーケティングにおける効果検証や施策実施後のスライドであったり、そこに対するお考えだったり、聞けると嬉しいです!
ありがとうございます!実務バリバリの方からのコメント、励みになります。
そして効果検証について単体で記事化検討してみます!世の中で語られるイメージと、現場で求められる理想、そして現実に価値を発揮している取り組み。このあたりにかなりギャップがあると感じており、その点を考察してみます。
またご意見やご要望などあればぜひ教えてください!