高学歴のお前らに聞きたい事がある
日時: 2025/05/24 18:35
名前: ひらさわ◆Z3GVyfFhls
ヒト科ヒト属ってホモ・サピエンスの一種類しかいなくて肌の色や筋肉量が大きく異なる人種でも同じ種だって言われてるよね
この違いってヒラタクワガタで例えたらどのくらいの違いなの?遺伝的なサイズ差とかいうレベルじゃないよね?
Page1
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.1 )
日時: 2025/05/24 18:57
名前: ああ
門限の女に逃げられたからって泣くなよ岸谷くん
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.2 )
日時: 2025/05/24 19:36
名前: ああ
筋肉量って言ったって個人差だし環境にもよるだろ
ヒラタクワガタとちょっと大きいヒラタクワガタレベルだろ
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.3 )
日時: 2025/05/24 19:44
名前: 加護亜依◆FK6Xhj/d3M
🔸1. 「学歴格差は筋肉量の違いと同じようなものか?」という問いに対して
ある意味では「似ている」と言える部分もあるけど、完全に同じではない、というのが正直なところです。
● 似ている点:
どちらも“数値化できる差”ではあるが、生まれつき決まるものではない。
筋肉量はトレーニングで増やせるし、学歴も本人の意思や環境次第で得られる。
社会からの“ラベル”として機能してしまう
学歴も、筋肉の見た目も、「評価の材料」にされることがある。でも、能力の本質とは必ずしも一致しない。
● 違う点:
学歴は“資格”として社会構造に直結することがある
例えば、大卒じゃないと応募できない求人などがあり、これは筋肉量では発生しない差です。
学歴には“制度上のフィルター”がある
学歴は人間が作った制度によって格差が固定化しやすい。
なので、学歴格差を「筋肉の差のようなもの」と言うのは比喩として分かりやすいけれど、学歴の方が社会的な“制度バイアス”が強い点で、筋肉よりも影響が深いとも言えます。
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.4 )
日時: 2025/05/24 19:45
名前: 加護亜依◆FK6Xhj/d3M
🔸2. この格差をヒラタクワガタで例えるとどうなるか?
面白いたとえですね。結論から言うと:
✅「同じヒラタクワガタの中でも、環境によって見た目や大きさに差がある」
これが人間の学歴格差に近いイメージになります。
🔍具体的にたとえると:
本州のヒラタクワガタ(中型)=中卒
南西諸島のヒラタクワガタ(大型)=大卒
両者は**同じ種(Dorcus titanus)**で、交尾も繁殖も可能だし、優劣は本来ない。
でも、人間の目には「大きい方が強そう」「価値がある」と見えてしまう。
→ これが社会における「学歴格差」に重なる構造です。
ただし:
ヒラタクワガタの個体差は**自然環境(気温・餌・湿度など)**によって変わる。
人間の学歴差も、育った環境・経済事情・家庭の価値観によって大きく左右される。
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.5 )
日時: 2025/05/24 19:48
名前: ああ
>>0
高学歴ではないけれど、
調べた限りで言えることを言うなら、
・ヒト科ヒト属は"現存種が"1種類である
・「ホモ・サピエンス」は「種」で、そのさらに「亜種」の一つが現存する唯一のヒト属である「ホモ・サピエンス・サピエンス」である
というところまでを前提として、
肌の色や筋肉の量は環境に適応するためのごくわずかな遺伝子の変化で変わっているらしく、
いわば環境への適応、リージョンフォーム未満みたいなものらしい。
ヒラタクワガタも、同じ種内で大きさや顎の発達具合が違う場合があるけど、
それも環境要因で変わるらしく、実際問題遺伝的なサイズ差よりさらに下の、
「その時どんな環境だったか」が原因らしい。遺伝要因ではないらしい。
つまり、「ヒラタクワガタのサイズ差」も、
「人間の人種の差」も、
環境への適応で起こったことってことらしい。ほぼイコール。
「幼少期をド田舎の離島で過ごした人と幼少期を超都会のド街中で過ごした人に出る差」みたいな感じ?
説明ヘタですまんな
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.6 )
日時: 2025/05/24 19:49
名前: ああ
AIに頼る時点であかばねは雑魚やな
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.7 )
日時: 2025/05/24 19:49
名前: ああ
文章の推敲するだけで20分ぐらいかかっちゃった
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.8 )
日時: 2025/05/24 19:49
名前: 加護亜依◆FK6Xhj/d3M
🔚まとめ:私の考え
「学歴格差」は、筋肉量やクワガタのサイズと似ている部分がある。
ただし、それ以上に“社会的なルール”に影響されるという点で、より複雑で深い問題だと思います。
人間としての“価値”を決めるものでは決してないけれど、“選べる道の数”には影響する仕組みなので、気づいた人がその壁を超える方法を知っていくことが大事です。
chatgptに高学歴役になってもらって質問したその解答
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.9 )
日時: 2025/05/24 19:53
名前: ああ
URL: >>5 >>7と同じ「ああ」
>>0
調べるきっかけを作ってくれてありがとう
今調べなかったら一生知らないで終わってたかもしれん
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.10 )
日時: 2025/05/24 19:58
名前: ああ
白人もアジア人もルーツを辿ればアフリカにある
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.11 )
日時: 2025/05/24 20:41
名前: (○'ω'○)◆AiKK.XscAc
AI返答使うやつって、ウザイよな
前にAIマンいたけど、正体あかばねお前か?(○'ω'○)
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.12 )
日時: 2025/05/24 20:44
名前: (○'ω'○)◆AiKK.XscAc
AIに聞くんなら初めから聞いてるわ
人工知能やなくて、お前らの意見が聞きたいんや(○'ω'○)
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.13 )
日時: 2025/05/24 20:44
名前: ああ
>>11
高学歴から宇宙で一番遠い存在の奴が出てきて草
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.14 )
日時: 2025/05/24 20:47
名前: ああ
日本人は東南アジア系の縄文人と韓国中国系の弥生人のハーフみたいなものだしな
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.15 )
日時: 2025/05/24 20:49
名前: ああ
つまり俺らは中韓にルーツがあるってこと?
チョンオババと同じ先祖だと考えると虫酸が走る
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.16 )
日時: 2025/05/24 20:51
名前: ああ
ネトウヨは否定したがるけど学者はみんな弥生人のルーツを中国と韓国って言ってるよ
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.17 )
日時: 2025/05/24 21:02
名前: ああ
>>14
日本人は東南アジア系の縄文人と韓国中国系の弥生人のハーフみたいなもの←ソースは?
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.18 )
日時: 2025/05/24 21:03
名前: ああ
17から加齢臭
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.19 )
日時: 2025/05/24 21:09
名前: ああ
>>17
義務教育ちゃんと受けてんなら渡来人って習っただろ
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.20 )
日時: 2025/05/24 21:10
名前: ああ
渡来人=弥生人な
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.21 )
日時: 2025/05/24 21:12
名前: ああ
稲作文化は渡来人が日本に持ち込んだから中国韓国が嫌いなら米食うなよ
どんぐりだけ食ってろ
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.22 )
日時: 2025/05/24 21:41
名前: ひらさわ◆Z3GVyfFhls
おまえらさんきゅー
AIに質問は俺もやってみたんだけど交配可能かとか言われたから「じゃあ例えばチョウセンヒラタクワガタとツシマヒラタクワガタは交配だけど亜種だよね?」って言ったらそれへの返事が「分布域の問題で」みたいな感じだったからモヤモヤしてたんだ
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.23 )
日時: 2025/05/24 21:51
名前: ああ
予備知識として、生物学では生殖できる個体同士が同じ種であり
さらに生息する地域や形態などにより亜種、さらに変種、品種と分けることもある
ヒラタクワガタは地域や特徴によって25の亜種に分類されるらしい
下記を見ると分かるがヒラタクワガタも亜種によってはよく見ると特徴が異なる
https://tsukimushi.com/stag-beetle-illustration-book-1931.html
ホモ・サピエンスはヘルト人(絶滅)と現在の人間の2つの亜種に分類される
そして異なる人種や民族だと、肌の色や顔など外見は異なるが
全て同じ亜種のホモサピエンスサピエンスである
このため遺伝子を基準にすると25の亜種があるヒラタクワガタに比べたら
現在亜種が1つだけの人間の遺伝子の差は小さいと考えられる。
ここからは俺の推測だけどさ、人間は宗教的な理由もあってか親戚や家族と
結婚することってほとんどないじゃん。だからあまり遺伝子が偏らなくて
地域や外見が異なっていても遺伝子の差は案外小さいのかもね。
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.24 )
日時: 2025/05/24 21:54
名前: ああ
>>19
http://plaza.harmonix.ne.jp/~udagawa/nenpyou/yayoi_DNA.htm
「韓国人は、縄文人 と 大陸人の混血」 が意味することは、半島は元々 列島からの縄文人が、先住民として住み着いた土地であり、
その後、大陸北方から他民族が侵入してきて先住の縄文人と交雑し入替り、両者のDNAを有する半島人が誕生した
日本人とか一口に言っても、人間モドキ(ウンコ)みたいな亜種でさえ、自称日本人だしなwww
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.25 )
日時: 2025/05/24 21:59
名前: ああ
>>21
中韓の人は日本に来ないで!
唾飛ばしながら大声で騒ぐし、嫌なんだけど
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.26 )
日時: 2025/05/24 22:04
名前: ひらさわ◆Z3GVyfFhls
>>23
人種の違いをヒラタクワガタで超ざっくり言うと本州のヒラタは丸くて顎が太いとか九州のヒラタは顎が長いとかそんなレベルの違いなのか
なんとなくわかったわ
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.27 )
日時: 2025/05/24 22:04
名前: (○'ω'○)◆AiKK.XscAc
>>22
礼には及ばん
また、分からない所があれば色々聞いてくれ(○'ω'○)
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.28 )
日時: 2025/05/24 22:35
名前: ああ
URL: http://sharetube.jp/article/1507/?fbclid=IwY2xjawKeqcpleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFUdG5ib05CN3pYamw4SGp5A
個人的にはこの説が好きw
日本人が世界最古の人類であると確定! ドイツの研究機関、日本人からとんでもない遺伝子を発見!!!!
ネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人。
どの集団よりも高く、約51%が持っていた。
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.29 )
日時: 2025/05/24 22:40
名前: ああ
>>24
その篠田さん日本人が中韓人と根本的に違う人種なんて一言も言ってないけど?wwww
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.30 )
日時: 2025/05/25 08:08
名前: ああ
>>29
韓国に限って言えば、日本から移り住んだ人がルーツなんだから同じになるのは当然じゃない?
「韓国人は、縄文人 と 大陸人の混血」 が意味することは、半島は元々 列島からの縄文人が、先住民として住み着いた土地であり、
その後、大陸北方から他民族が侵入してきて先住の縄文人と交雑し入替り、両者のDNAを有する半島人が誕生した、ということ。※1
従って、弥生時代の半島人や 弥生時代の半島系渡来人は 先住の縄文人の末裔であり
※1
これについては 「韓国人は何処から来たか」長浜浩明 2014.1.20 展転社 は次のように述べている。
半島は、BC10000年~BC5000年の間、旧石器遺跡が(わずかしか)出土せず、ほぼ無人だった。
BC5000年頃から、縄文人が列島から半島に渡り 定住を開始。
BC2000年頃から、大陸北方から人々が(先住の縄文人を駆逐するように)侵入し、縄文人と交雑し、縄文人と入替わって、半島人が生じた。
>>19
弥生人の遺伝子分布は広く、渡来弥生人が縄文人を駆逐し、置換するように列島全域に広まった、という説は根拠のない過去のものとなった。
Re: 高学歴のお前らに聞きたい事がある( No.31 )
日時: 2025/05/25 08:36
名前: ああ
URL: https://www.youtube.com/shorts/nXpIf57rGfo
>>0
お前は人間の亜種じゃなくて、、、モアイ像のパチモンだ!
モアイ像の正体が判明した!
https://www.youtube.com/shorts/nXpIf57rGfo
Page1
タイトル | |
名前 | |
URL | |
パスワード | |
コメント | |
名前・URL・パスワードを記憶 このスレッドを先頭に移動 |