なぜ政治家は失言するのか?失言対応で露呈した石破政権の危機管理能力
「天皇を中心とする神の国」「女性は産む機械」「原爆はしょうがない」… 過去には強烈な閣僚の失言があった。そして今回「コメを買ったことがない」である。 【写真で見る】永田町に伝わる失言防止の“極意” 一目見て失言だとわかる過去の失言と違い、“普通の”言葉である。ただ「立場のある人」が「どういうタイミング」で発言するかによって、政権に大きなダメージを与えるほどの失言へと変わる。 コメの価格が高騰する最中、政府内でも「内容もタイミングも最悪だった」と酷評される江藤前農水大臣の失言だった。なぜ政治家たちは失言を繰り返してしまうのか。さらに今回、江藤氏の失言は与野党双方にこれまでと違う“教訓”を与えることとなった。 ■記者の目の前で失言 わすか2時間の辞任劇 まずは過去の失言と当時の政権の対応を比較してみる。 2017年4月25日、二階派の政治資金パーティーで同派に所属していた今村復興大臣(当時)が講演の中で次のような発言をした。二階派を担当していた私は当時現場にいて目の前でそれを聞いていた。 「社会資本の毀損も25兆円という数字もあります。これはまだ東北でですねあっちの方だったら良かったのでこれがもっと首都圏に近かったりすると莫大な甚大な被害があった」 講演の中で“さらっと”発言したため、私は一瞬何が起こったのか分からなかった。この発言直後に、記者や聴衆がざわつき出した。発言した今村氏本人ですら何が失言だったかわからない様子だった。 私はすぐに上司の与党キャップに電話をし、夕方のニュースの時間帯だったのですぐニュースにしようという話になった。驚いたのはその後の政権の対応だった。 当時の安倍総理が今村氏の発言後に登壇し、挨拶冒頭に「東北の方々を傷つける極めて不適切な発言があった。おわび申し上げる」と謝罪したのだった。今村氏も記者の前で釈明・謝罪会見を行い、パーティー会場をあとにしたが、その後ただちに更迭された。発言後わずか2時間のスピード辞任だった。夕方のニュースで発言の一報を入れて、夜のニュースではもう後任が決まっていたというスピード感だった。