龍角散の発祥の地は美郷町ではありません。 秋山高志 茨城県史の研究(1980年)の195ページより 藤井玄信(名・忠貞) 岩根村(現在の茨城県水戸市) 原南陽(はらなんよう)の門人

Joined September 2021
令和6年度秋田県観光振興ビジョン有識者会議 (議事要旨) ここに佐野元彦氏の発言がありますが、本当に秋田県の観光に繋げるのであれば、龍角散のゆかりのある秋田市や大仙市の話も出ないとおかしいですよね。 このノーザンハピネッツは当家を美郷町出身だとしてますし。 pref.akita.lg.jp/uploads/pub…
1
1
少し前にもポストしましたが、この佐野家と秋田側の龍角散の家は古くからの薬店仲間として、町の人から語り継がれていました。 当時の東京と秋田側の龍角散は同じ経営陣ですので、当然、このことは東京側も把握していたはずです。 止めるべき立場にある人が止めないといけませんね。
令和6年度秋田県観光振興ビジョン有識者会議 (議事要旨) ここに佐野元彦氏の発言がありますが、本当に秋田県の観光に繋げるのであれば、龍角散のゆかりのある秋田市や大仙市の話も出ないとおかしいですよね。 このノーザンハピネッツは当家を美郷町出身だとしてますし。 pref.akita.lg.jp/uploads/pub…
1
わらび座の皆さん、劇を見た人の感想に 六郷の町医者が〜 美郷町の風景が〜 佐竹義堯と龍角散が〜 とありますが、古い資料にはいずれもこういう言葉はありませんよ? 劇場型犯罪が指摘されています。 ヒント︰過去の美郷の町議会出席者要注意!
1
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない retweeted
Replying to @fujiiyakuho
あのnoteで私は、初めから舞台/お芝居についての話しかしていません。余計な言葉でしか無かったこと、ご自覚頂けて何よりです。 貴方の言葉は私にとって酷く侮蔑的に受け取られました。喧嘩腰と受け取られても仕方ありませんが、それもまた、私が気分を害した故であることをご理解下さい。
3
5
Replying to @soranonekko
こういうのがわらび座様のファンに多いからです。自分のやっていることが分かりませんか?
1
1
たまにありますね。何が悪いのか分かっていない人。
皆さんももうお気づきとは思うのですが、龍角散関係のポストはたまにこういう香ばしいのが釣れますね。 やれやれです。
1
1
Replying to @soranonekko
一言二言書かれると直ぐに発狂する人はネットやらない方がいいですよ。
1
1
皆さんももうお気づきとは思うのですが、龍角散関係のポストはたまにこういう香ばしいのが釣れますね。 やれやれです。
1
1
1
Replying to @soranonekko
これこそが失礼にあたると思わないのですか? 礼儀は大事ですし、現実をみましょうよ。
1
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない retweeted
わたしは『物語』を愛好するものなので、それに対して「それは事実ではないし間違っているよ」などと言われることが大嫌いなのだ。だからなんだそれがどうした。嘘と虚構とまぼろしこそがわたしの愛するものだというのに。
1
4
9
繰り返しで申し訳ありません。劇団わらび座様の「お芝居の世界観を楽しむ」分には何も問題ないはずです。 しかしながら、それを指摘すると怒り出す人がいるのは何なんでしょうね。 史実とお芝居をかく乱する連中にご注意ください!
1
1
失礼致します。本来の龍角散の原型となる薬は水戸藩に伝わる秘伝薬です。 これは「かていやく」のPDFに よその土地の薬 幕府の医者の処方 ヒントとなることが書いてあります。資料通りですので、よろしくお願いします。
1
また、このパターンですね。劇団わらび座様の取り巻き、または観劇した人が喧嘩腰でリプライしてくる。 お芝居だとわかっているのであればそれでいいのではないのかと。 余計な一言でしたね。
Replying to @fujiiyakuho
私が史実と創作とを混同していると思われているのでしたら甚だ心外です。公演リーフレットにもかの作品がフィクションであることは記載されております。 見も知らぬ人間から大切な観劇体験の思い出に水を差され悲痛な気持ちになりました。
1
1
1
Replying to @soranonekko
お芝居だとわかっているのであればそれでいいのではないですか。 どうして喧嘩腰なのでしょうか?
1
1
Replying to @soranonekko
拝見しました。この作品はマキノ先生による所謂「赤ひげ」的な物であり、勿論、フィクションです。 実際には、 玄信、玄淵と名乗った藩医は複数存在すること 龍角散という名前が約200年前にはついている 当家があるのは大仙市(大曲) などなど色々と異なりますので、よろしくお願い致します。
1
1
それでは話題を変えまして、当家に残る日中戦争(第二次世界大戦より前)のころと思われる資料を1つ紹介しましょう。 現在の秋田県横手市(当時は横手町)の某会社と取引があったようです。 当家と秋田県の様々な地域とは古いえにしがあります! #龍角散 #秋田県 #横手市
それでは話題を変えまして、当家に残る日中戦争のころ(第二次世界大戦より前)と思われる資料を1つ紹介しましょう。 現在の秋田県横手市(当時は横手町)の某会社と取引があったようです。 当家と秋田県の様々な地域とは古いえにしがあります! #龍角散 #秋田県 #横手市
1
藤井正亭治の元の店が秋田県にもあった場所は大曲とされます。 これは大仙市の大曲図書館に行けば、いくつかの資料がそう示しています。 そもそも龍角散という薬は、約190年くらい前には江戸(東京下町)で売られていた(佐竹資料館にある武士の日記より)と言われています。
Replying to @ginniro_no_hana
江戸末期~明治初期 3代目藤井正亭治(ふじい しょうていじ)が 長崎で蘭方を修め、家伝薬を 主君の喘息の処方に改良 明治維新 主君から薬を下賜され一般に売り出す 明治26年(1893年) 藤井得三郎が微粉末状の製剤を完成し 藤井得三郎商店を開業~現代に至る 写真:連翹(れんぎょう)花言葉―期待
1
「龍角散は秋田県が発祥」までは各地域で語られていた説ですが、この10数年で言われているような六郷出身だから、今もその地で薬草栽培しているという事実はありませんので、お気をつけください。 原型は水戸藩のもの、久保田藩(秋田)が薬草栽培していた場所は現在の秋田市ですね。
喉やられたので、龍角散をお供に歩きに行く🍬 秋田発祥、ハーブも秋田で作られてるよ😋 地元由来のものは割りと愛着あります🫶 ということで今から歩いている間はずっと舐めてます🥴 一袋無くなるかもしれん🫣 #STEPN #STEPNGO
2
失礼致します。 「龍角散は秋田県が発祥」までは各地域で語られていた説ですが、この10数年で言われているような六郷出身だから、今もその地で薬草栽培しているという事実はありませんので、お気をつけください。
1
リプライしたの見てますか? 実際には水戸藩に伝わる秘伝薬がルーツ。龍角散の古い資料や会報誌を見れば答えが書いてありますよ。 何処から得た情報なのかをお確かめください。