外のボランティアを終えて、たっくんが運動会のリレーの選手で走る姿を見たくて車を走らせたけれども、雨のせいで競技が早めに進められたため終わっていました。
残念
成長した姿を見たかったのだけど、ボランティアを選んで出ると行った限り、簡単に変更するのは嫌だったので仕方がありません。
それでも、後で1位で徒競走でゴールに飛び込む、大きくなったたっくんの動画を観ました
そういえば、運動会で他の学年を応援したり拍手を贈って称えるのは昔の話。
今の小学校の運動会は、出場する学年だけが教室からでてきて走るのです。
グラウンドは閑散としていて、大人ばかりが立ってみていて、走る子どもたちだけがグラウンドにいます。
それも時間きっかりに決められていて、その時間が来たら走ります。
テントを立てなくて良い、椅子を教室に戻すために洗わなくて良い、準備が楽などメリットはあるかもしれません。
でも、なんだか保護者への自分の子供の成長のお披露目だけみたいで、賑やかな音楽もなければ、子供の競技の説明もなければ、係もないのは、果たして誰のための何のための行事なのだろうか?
静かな運動会に、大人のざわざわだけで、なんだか寂しい気持ちになります。
時代ですね。
ニオイバンマツリ
小さな花をいっぱいつけるつるバラの舞姫