GWは道が混むので、
その前に遠くの場所は行っておかないといけないので、
前日に続き山梨県へ連れと出撃しました。
まずはヒメミヤマウズラの斑入り探しに→→→→
ここはマダニがメチャ多い所なので、
ダニ避けスプレーをしっかり掛けてから林に入ります。
チェックしていくと前回来た時より個体数が少ないような?
でもよく探してみると、
苔が長く伸びていて見にくかっただけで、
ヒメミヤマウズラもミヤマウズラもちゃんとありました
変わった物が全然ないので、
今まで入ってなかった所に入ってみると、
1本ポツンと大きめなランがありました。
もっとないのか探してみると、
無地葉や無地に近い物がまとまってありました。
あの無地もこいつとらと同じ物なのか?
こいつはヒメミヤマの黄葉か?
他にももう1本黄色い葉のを見つけましたが、
焼けかどうか?って感じです
もう1ヵ所行かないといけないので、
ここでの探索はこれにて終了し次に向かいます→→
もうコアツモリは咲いているのか?
行ってみると花はまだ咲いていませんが、
以前よりかなり復活してきてます。
1本目から覆輪来た~
気分アゲアゲで探していると、
キタキタキタキタ~
斑入り連発
もう出てるかな~?
と思って見に行くと
1週間位前は影も形もなかったワラビが伸び伸び…
こんなのはほんの少しです
残念…食べれそうな物だけ収穫して終了~
もう少し標高高い所に行かないと駄目ですわ💦💦
AD