『アルケミー:カルロフ邸』ヒストリック職工目線で見るアンコモン
職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。
今回は、MTGアリーナ限定セット『アルケミー:カルロフ邸』に収録されたアンコモンをヒストリック職工(HistoricArtisan)目線で見る回です。
他のアルケミー追加セットと同様に、全30種類中の10種類がアンコモンです。コモンはありません。
※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.
◆白
《ギルドパクトの精査》
新メカニズムの「組み込み」を持ち、同時に「多色」をテーマにするサイクルの1枚。手札のクリーチャー・カードを選ぶ必要があるため、全体強化能力を持つカードではありますが、ある程度早い段階で出すことを要求される側面もあります。
後続のクリーチャーが重くなってはしまうものの、実質白マナ1つで3/3のトークンが付いてくる効果なのでコストパフォーマンスは高め。唱えたときに誘発するため、本体が打ち消されたとしても通るのも良いですね。
また、本体が白以外の色を持つクリーチャーであれば、白と複合した多色のクリーチャー扱いになるので修整効果を受けることも可能になりますし、「組み込み」はゲーム中に領域を移動しても継続する「永久」なので、手札に戻して唱えなおしたりすることも考えられます。
◆青
《市場の飛行機械職人》
単純に毎ターン0マナで2/2・飛行を供給してくれるだけでも強力。《羽ばたき飛行機械》はアーティファクトであり、「親和」や「即席」のサポートにもなるほか、手札に「創出」されることを活かして「アーティファクト・呪文を唱えるたび」に強化される《継ぎ接ぎ自動機械》などとのシナジーも期待できます。
《迷路の作図》
インスタントやソーサリーに特化した「組み込み」サイクルの1枚。青マナ1つ重くなって1ドローなので得られる効果は控えめで、軽さが売りの呪文を重くして回収後に動きづらくなってしまっては本末転倒でもあるので、初見では使いづらい印象ですが、「《考慮》が青青の諜報1+2ドローになる」みたいなパターンは悪くなさそうなので使い道が見つかれば化けるのではないかと期待しています。
墓地のカードも対象に取れるので、青以外のカードを多色化して手札に戻す手段もあり、色々と試してみたいところです。
◆黒
《うなり牙の害獣》
単純に1/2/1が強くて、墓地にある間もダメージ源になってくれるので「容疑」を主体にした玉砕上等のアグロデッキでアタッカーとしても使えそうですし、これと戦闘をしたクリーチャーに容疑をかける能力によって、次のターンのブロッカーを排除できる効果も期待できます。
《隠れ潜む骨這い》
デメリットのない4/5/4の時点で強力。「組み込み」の効果も《悪魔の布告》の上位互換なので、後半腐りがちな1マナのクリーチャーなどに組み込んであげると新たな使い道が発生して良さそうです。
下の能力は誘発したらラッキー程度に考えておきたいですが、色1つにつき1点ドレインは強いのでこのカード以外は多色のカードで構成したデッキも面白そうです。
◆赤
《押しのけ》
後手ならインスタントになる《絞殺》の上位互換。序盤から打てる除去としては《霜噛み》などが競合するかなとは思いますが、無条件で3点を出せるインスタント火力は貴重なので、氷雪土地を組み込みづらい3色以上のデッキであれば十分候補に挙がるかなと思います。
《市場乱闘の事件》
クリーチャーへのダメージが蓄積するようになりはするけれど、2マナで1点ダメージはちょっと頼りにならないなと思う事件・カード。
戦闘に頼っての事件解明は対戦相手に依存するところが大きいので、一気に条件を満たしたかったら自分でクリーチャーを3体以上並べて、《燃えがら地獄》などの軽めの全体火力を打つのが手っ取り早いと思われます。
「解明完了」後の能力はクリーチャーで攻撃することが条件ですし、効果の対象は対戦相手でも構わないので、味方全体にダメージが蓄積する問題と引き換えに一定の効果は得られます。
《コンサートの爆音奏者》
ダブルシンボルとは言え、メリット能力付きで赤の3/4/2・トランプルはなかなかハイスペック。昨今では《巨大焦がし大口》や《鎌爪の猛竜》などが登場して赤の中堅クリーチャーもパワーが上がって久しいですが、こちらは「クリーチャーでない呪文の数」を参照する能力なのであれらとは生息域が違って上手に住み分けが利くでしょう。
「変装」のコストも軽いことですし、フルパワーで使おうと思ったら《祖先の怒り》などの軽量のドロー付き呪文を連打して「果敢」するタイプのデッキが適しているでしょうか。
◆緑
《森林地の調査》
「手掛かり」化した基本土地を得られる効果は各種アーティファクト絡みのシナジーが期待できますが、職工範囲の緑でそれを使いたいかと言われると微妙。アーティファクトが出るだけで良ければ、解決時に「食物」を生成する《数々の別れ》の方が即効性があるので、後々ドローに変換できることに旨味のある遅めのデッキや、「手掛かり」であることを活かせる構築で明確な違いを作って使いたいカードだと思います。
◆多色
《現場検証》
前半の探偵・トークンの生成と、後半の永久強化をどちらも活かそうと思ったら、カードの色が示すとおり白青の探偵で使うのが妥当。
どちらかと言えば、後者の能力の方がメインかなとは思いますので、「手掛かり」だけでなく、「宝物」や「地図」「食物」など生け贄に使いやすいアーティファクト・トークンを絡めてアグロに活かしてあげると良さそうです。
◆おしまい
今回はここまで。
『アルケミー:カルロフ邸』に収録されたアンコモンをチェックしました。
今後は新カードを使った構築も試してみようと思います。
ご清聴ありがとうございました。
職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーを設立しました。
よろしければご参加ください。
コメント