中日“極貧打線”問題 本拠地を狭くするだけで解決できるとは…石川昂弥、ブライト健太らの“覚醒期待”も「本当にやるべきこと」は別にあり?
効果は単なる「フェンス距離」だけに留まらない?
5月11日に『今年も打てない! 中日の“極貧打線” 球団関係者が嘆く「監督交代」だけでは解消できない「根深い問題」』というタイトルで、中日の得点力不足の原因について紹介した。5月18日の巨人戦は4発のホームランを放ち勝利したほか、22日のDeNA戦は、伏兵・田中幹也の勝ち越し弾で競り勝つなど、最近は少し上向きつつあった。しかし、23日には、大卒2年目のDeNA・石田裕太郎にわずか1安打で完封勝利を許すなど、開幕から40試合以上が経過しても、得点力不足は解消できていない。【西尾典文/野球ライター】 【写真を見る】中日ファンの「大御所芸能人」と2ショットにおさまるブライト健太選手 ***
そんな中日の長打力、得点力アップの切り札としてファンからの期待が大きいのが、来シーズンから本拠地であるバンテリンドームナゴヤに設置されるホームランウイング(仮称)だ。 左中間と右中間の部分を狭めて、新たに座席を設置し、ホームからフェンスまでの距離は6メートルも縮まると言われている。また、フェンスの高さは、現在の4.8メートルから3.6メートルに下げられ、これまでその高さに阻まれていた打球がホームランになるケースも増えることは間違いない。 中日の球団関係者も、ホームランウイングの効果についてこう話す。 「左中間と右中間の広さはもちろんですが、フェンスの高さが下がることは大きいと思いますね。これまでも他の球場であれば、ホームランという当たりが高いフェンスに阻まれたということは多かったです。それによって『バッターがバンテリンドームでホームランは狙えない』という気持ちになり、どうしても打撃が小さくなってしまっていた部分もあったように見えました。これをきっかけに本来。“飛ばす力”はありながら、くすぶっている石川昂弥、ブライト健太、鵜飼航丞らにチャンスが増えるはずで、彼らの意識も変わることは期待できると思います」 少年野球などでも、選手の力に合わせたフェンスを設置してやるだけで、それを越えようという意識が働き、長打力向上に繋がることがあるという。プロ野球だけに、そこまで単純なことではないかもしれないが、これまでフェンス直撃にとどまっていた打球がオーバーフェンスするケースが増えれば、打者の意識が変わることは十分に期待できる。