日本語クイズ出題画像 難読漢字「御用達」なんと読む? 正解は複数アリ
CULTURE 2020.7.15

大人の女性のための知っておきたい日本語常識クイズ【249】

「御用達」ってなんと読む?「ごようたし」?「ごようたつ」?本当の正解を知ってビックリ!?

知っておくと何かと役に立つ日本語にまつわる豆知識を取り上げる連載「大人の女性のための知っておきたい日本語常識クイズ」です。第249回は、お中元の時期にちなんだ言葉をおさらいします。取り上げる言葉は「御用達」「翼ける」です。

「御用達」の読み間違い…知っているつもりで正解を誤解していると、大恥ですよ!

「お中元」の時期ですね。「お中元」といえば、お世話になった方への夏季の贈り物のことですが、もともとの意味はご存知でしょうか?

今でいう「お中元」の元になった「中元(ちゅうげん)」とは、道教に由来する年中行事で、本日・7月15日を指していました。実は「中元」のほかにも「上元(1月15日)」と「下元(10月15日)」があり、これら「三元(さんげん)」は道教の神様のお誕生日なのだそうです。

江戸時代、商人が得意先に粗品を配る決算期と重なっていたこと、

明治時代、百貨店が、夏の売り上げ低迷期の回避策として大売出しを行った事なども影響し、

昭和初期には一般的に「お中元の時期には、お世話になった方へ贈り物をする」という風習が普及し、「お中元」という日本語が「夏季の贈答品」を意味する、というイメージが生まれたようです。

というところで、本日1問目のクイズです。

【問題1】「御用達」ってなんと読む?

「御用達」という日本語の読み方は複数あります。正解をすべてお答えください。

読み方の正解、この言葉に関しては、一つだけではないのです。
読み方の正解、この言葉に関しては、一つだけではないのです。

…さて、正解はいくつ?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 御用達(ごようたし/ごようたつ/ごようだち) の3種類です。

上記の読み仮名3種類、どれで読んでも正解です。
上記の読み仮名3種類、どれで読んでも正解です。

「え?『ごようたし』が正解で『ごようたつ』は間違いだと思っていたわ!」という方、意外と多いのでは?

複数の辞書に「ごようたし/ごようたつ/ごようだち」の3種類が読み方が載っており、3種類とも正解なのです。

贈答品選びの話題で「○○御用達」という言葉が出る機会の多そうな時節柄、他人様(ひとさま)の読み間違いを指摘してさし上げたつもりが、自分の方が誤解していた…などという恥をかかぬよう、お気をつけください。

さて「御用達」の正しい意味も、ご存知でしょうか?

現在では「セレブ御用達」というような使い方をされ、「バリューのある方のお気に入り」的な意味合いが定着していますが、

本来の意味は「宮中や官庁に物品を納入すること。また、それを行う商人(御用商人)。」です。

「セレブ御用達」のような表現は、親しいお友達と口語的に使う分には問題ありませんが、オフィシャルな場でそのような使い方は避けたほうが無難です。

…というところで2問目のクイズです。

【問題2】「翼ける」ってなんと読む?

「翼ける」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「力添えして手伝う。かばい守る」という意味の言葉です。

<使用例>

「新企画が形になったのは、社長のお翼けがあってこそです!」

「○○ける」と読み仮名2文字です。
「○○ける」と読み仮名2文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 翼(たす)ける です。

この意味で「翼」という漢字を使った熟語が、大人の女性の語彙力アップにおススメなのです!

「助ける」という表記がポピュラー過ぎるだけに意外な読み方ですが、「翼(つばさ)」という漢字に「翼(たす)ける」という意味があることを知っておくと、大人の女性として「感謝を表現する言葉」の語彙力がひろがると思います。

「翼」という漢字を使っており、「助ける」という意味を持つ熟語を3つ挙げてみます。

・扶翼(ふよく)…助ける。扶助。援助。
・補翼(ほよく)…助ける。補佐。
・羽翼(うよく)…助ける。補佐。または補佐する人。

「扶翼」目上の方の「手助け」や「お世話」に感謝する時に使用できる熟語、

「補翼」「羽翼」目下からの「手助け」に感謝する時に使用できる熟語です。

これらの熟語では「翼」という漢字が「不可欠な能力・スキル」をイメージさせる使われ方ですので、

目上の方へのメッセージに「日ごろからご扶翼いただき」と入れたり、

目下へは「あなたに補翼してもらって」「チームの重要な羽翼となってくれて」などと入れると、さりげない言葉遣いに深い感謝の気持ちを盛り込むことができて、素敵ですよね?

「お世話になって」や「助けてもらって」よりも、良い言い回しがないかしら?という時、いかがでしょうか?

本日は、意外とカン違いの多い

・御用達(ごようたし/ごようたつ/ごようだち)

という日本語の読み方と、

感謝の表現をするときにイメージが良く美しい日本語表現

・翼(たす)ける

・扶翼(ふよく)

・補翼(ほよく)

・羽翼(うよく)

をおさらいいたしました。

 

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱
RELATED ARTICLE
スマートフォンプレビュー

LINEでPrecious.jpがもっと身近に。

スマホでいつでもラグジュアリー体験。
旬のファッション、 美容、グルメ、お出かけなど、厳選情報をお届けします。

MAGAZINE
Precious最新号

LATEST ISSUE | 6月号 2025年5月7日(水)発売

<大特集>

エレガンスの最適解は、「風が通り抜ける服」

※Precious本誌ならびにPrecious.jpに関するお問い合わせはこちら。
※本サイトに掲載している2021年4月1日以降の記事の価格は、すべて税込みです。
※小学館公式SNSアカウント利用規約はこちら。
※小学館が雑誌『Precious』およびWEBサイト『Precious.jp』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@precious.jp」のみになります。Preciousのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。
※『Precious.jp』のロゴを冠した通販サイトは偽サイトです。購入、個人情報入力などはご注意ください。

日本語クイズ 出題画像 難読漢字 「杜若」なんと読む?
CULTURE 2025.5.23

大人の女性のための知っておきたい日本語常識クイズ【1995】

「もりわか」ではありません!「杜若」ってなんと読む?

知っておくと何かと役立つ日本語にまつわる豆知識を取り上げる連載「大人の女性のための知っておきたい日本語常識クイズ」です。第1995回は「杜」という字の入った日本語クイズをお送りします。取り上げる言葉は「杜撰」「杜若」です。

TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/仙台市ホームページ/同志社女子大学ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)/photo AC

 「杜撰」ってなんと読む?「もりせん」ではありません!

明日、5月24日は『伊達政宗忌』です。伊達政宗といえば「独眼竜」の異名をもつ、大変人気の高い戦国武将ですね。現在の宮城県と岩手県南部を包した仙台藩(62万石)の初代藩主でもありました。仙台といえば「杜の都(もりのみやこ)」と言われますが、仙台市ホームページには「杜(もり)」に関し「山などに自然に生えている樹木や草花だけではなく、そのまちに暮らす人々が協力し合い、長い年月をかけて育てた来た豊かな緑」と定義し「人々がていねいに手入れをしてきた『緑』こそが仙台の宝」と書かれています。

ということで、本日は「杜」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「杜若(○○○○○)」ってなんと読む?

「杜若」の、かな5文字の正しい読み方をお答えください。

ヒント:いままさに花の見ごろを迎える植物の名です。

<使用例>仙

「あそこに咲いている花は、文目?それとも杜若(○○○○○)?」

美しい花を咲かせます。
美しい花を咲かせます。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 杜若(かきつばた) です。

こちらが杜若(かきつばた)です。
こちらが杜若(かきつばた)です。

杜若(かきつばた)は「いずれ文目(あやめ)か杜若」という言い回しがあるように、アヤメとよく似た紫色の花を咲かせる植物ですね。「かきつばた」という呼称は、むかし、この花の汁を絞って染料としていたことから「掻付花(カキツケバナ)」と呼んだものが転じた、という説が有力です。漢字表記の「杜若」は漢語をそのまま使用したもので、「とじゃく」とも読むので、クイズでは、かなの字数を限定しましたが、日本では「杜若(かきつばた)」と読むのが一般的です。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「杜撰」ってなんと読む?

「杜撰」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「物事がいいかげんで誤りが多いこと」「詩や文章に、典拠の確かでないことを書くこと」などの意味を持つ言葉です。

<使用例>

「個人情報の管理が杜撰な会社は、信用できないわ」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 杜撰(ずさん) です。

「杜(もり)」と同じ字が入っているのですね。

「杜」は、「木+土」で構成される字ですので、「自然」を意味する「もり」という訓読みがあるのは納得できますね。この字の音読みが「ズ」と「ト」で、「杜撰(ずさん)」「杜氏(とうじ)」などの熟語にも使われまる。「杜撰(ずさん)」の語源は、中国の故事の「宋の杜黙(ともく)という人物がつくる詩文が、定型詩の規則にほとんど合っていなかった」というエピソードに由来します。

*** 

本日は、5月24日、『伊達政宗忌』にちなんで、「杜」という字の入った日本語から、 

・杜若(かきつばた)

・杜撰(ずさん)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/仙台市ホームページ/同志社女子大学ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)/photo AC
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱
RELATED ARTICLE
スマートフォンプレビュー

LINEでPrecious.jpがもっと身近に。

スマホでいつでもラグジュアリー体験。
旬のファッション、 美容、グルメ、お出かけなど、厳選情報をお届けします。

MAGAZINE
Precious最新号

LATEST ISSUE | 6月号 2025年5月7日(水)発売

<大特集>

エレガンスの最適解は、「風が通り抜ける服」

※Precious本誌ならびにPrecious.jpに関するお問い合わせはこちら。
※本サイトに掲載している2021年4月1日以降の記事の価格は、すべて税込みです。
※小学館公式SNSアカウント利用規約はこちら。
※小学館が雑誌『Precious』およびWEBサイト『Precious.jp』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@precious.jp」のみになります。Preciousのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。
※『Precious.jp』のロゴを冠した通販サイトは偽サイトです。購入、個人情報入力などはご注意ください。