TVアニメ『勇気爆発バーンブレイバーン』より、プラモデル「MODEROID ブレイバーン」をグッドスマイルカンパニーが発売!その組み立て工程や変形機構、プレイバリューを撮り下ろし写真とともにレビュー!!
続いて足だ!可動性能も隅々まで見てくれ!
股関節です。2軸の球体関節で、垂直・水平方向への回転と、足を横に開く動きを実現します。
ヒザのクリアパーツのゲート跡はパーツに組み込めば見えなくなるので、気をつかわなくてもOK! ガンガン組んでいきましょう。
HランナーのABSパーツで太モモフレームとヒザ関節を組んでいきます。この2つを組み合わせるのはただ挿し込むだけではありません。
ヒザ側軸棒の凸と太モモ側軸穴の凹部の位置を合わせる必要があります。
凹凸の位置を合わせて差し込んでから、正しい方向に回転させて、最後に押し込みます。こうして「変形時に引き出せば水平方向に回転するが普段はしっかり固定されているヒザ関節」が完成します。
スネのフレームを組み、外装を取り付けていきます。スネ後部に取り付けるクリアパーツには組み込む前に裏からシールを貼っておきましょう。シールは粘着面側もメタリックなシルバーとなっているので、裏から光を反射してくれます。
組み上がった太モモとスネです。
足首の構成です。くるぶし側面に装備する金色の羽根パーツはボールジョイント接続なのでフレキシブルに可動します。
脚ができ上りました!
バックパックのスラスター部分です。クリアパーツと白いパーツをグレーのパーツで挟み込みます。
バックパック本体とスラスター部分、ABSパーツの軸を組み合わせてバックパックの完成です。
バックパックはスラスター部分が開閉します。
バーンブレイドの刀身部分は、シルバーのプラパーツとブレイズアップエフェクト用の大型クリアパーツの2種が用意されます。完成後も差し替え可能です。
バーンアックスも堅実な構成。ブレイバーンの全高170ミリよりも長い全長約230ミリ!
変形用の差し替えパーツも組み立てます。
組み上げた各部位を組み合わせた状態です。実際には組み合わせる前に外装部の細かい色分けを再現するシールを貼っておいた方が作業が楽です。
基本的にはABS製の基幹部や関節部を組んでから外装プラパーツを取り付けていく作業の繰り返しなので、慣れれば問題なく組むことができるでしょう。
接続ピンの先端などにゲートが来るパーツは、ピンまで切ってしまわないように説明書で「カット注意!」と注意喚起されています。また左右で形が違うパーツはダボ穴がL字になっていて左右逆だとはまらないようになっていたりと、とにかく組み間違いを防ぐための工夫が随所に施されているのが印象的でした。
(C)「勇気爆発バーンブレイバーン」製作委員会
関連情報