ともい 積極財政

9,823 posts
Opens profile photo
ともい 積極財政
@tomoi_keynes
凡人リーマンが政治経済社会について思案をつぶやきます。財政破綻論者を叩く積極財政派。反緊縮・反新自由主義・反共産主義・反グローバリズム。銀行→IT
神奈川Born 1988Joined January 2023

ともい 積極財政’s posts

それにしても、年収5000万円とか6000万円の人に減税する必要ないという意見ならわかるけど、米山の「年収500万円とか600万円の人に減税するのはやりすぎ」というのはほんとわけわからんな。
だいたい、最低限の生活費には課税しないという趣旨の基礎控除が48万円てあまりにもおかしいよね。48万円で1年間暮らせるわけないだろ。基礎控除だけで200万円とか250万円まで上げていいよ。
日本から逃げられたら困るのは、金持ちではなく労働者です。金が必要なら政府が刷ればいいだけですが、労働者はそういうわけにはいきません。 港区のタワマンで株のチャートを見ている資産家より、水道管の工事をするあんちゃんの方が日本にとって大事です。 労働者が報われる国にしましょう。
もういい加減、日本人は「国の借金」の嘘に気づこうよ。 世界で一番外国に純資産を持っている国がどうやって破産するの? 日本は政府が円で借金してる。でも円を刷ってるのも政府。これでどうやって破綻する? いい加減、財務省による洗脳から目を覚ませって。
Image
野田佳彦「消費増税に政治生命かける」 小川淳也「消費税100%で徹底的に再分配」 枝野幸男「消費税減税で財政がパンク」 階猛「日銀保有ETFを少子化対策財源に」 米山隆一「年収500万円の人に減税いらない」 酒井菜摘「竹中さん素晴らしい!」 自民もすごいけど、立民もほんとヤバい人材の宝庫だわ
ホリエはそんなに政府に依存しないことが好きなら、ロケットは公金に依存せず、自己資金や市場からの資金調達のみで事業やれよ。 自分は政府から大量にカネ貰っておきながら、庶民や弱者に政府に依存しない自己責任論を強要するな。
それにしても日本だけここまで国民負担率を上げる増税連打しておきながら、総理大臣が「楽しい日本」だのとお花畑な事を言ってるって、本当にムカつきませんか。 日本人はいつまで圧政を我慢するんでしょうか。
Image
コメの価格が2倍になってるのに、日本国民は大人しすぎるよね。 主食の価格が2倍になんてなったら、外国なら暴動起きて暴徒が火炎瓶投げたり車燃やしてるよ。 国民が無能な政府を甘やかしすぎ。
それにしても2012年衆院選の民主党のエグい負けっぷりよ。 308議席 → 57議席 という凄まじさ。当時の国民がどれだけ民主党政権にブチギレてたかよくわかる。
Image
官僚がめちゃくちゃ激務をこなし、そのアウトプットが 30年以上、世界一経済成長せず、大増税しているのに公共サービスは悪化し、インフラは保守もままならずボロボロになり、少子化はひたすら加速し、科学技術力は無惨に低下し、地方衰退と東京一極集中が止まらない日本。 すごいね。悪い意味で。 x.com/nhk_kurogen/st
This post is unavailable.
こういう自己責任論カルトや自己啓発カルトに騙されちゃ駄目ですよ。あなたの年収が500万円しかないのも1000万円しかないのも、あなたが努力不足の無能だからではありません。
The media could not be played.
総理はやたら経団連とかに出向いて賃上げのお願いをしているけどさ、べつに社会保険料を大きく軽減するだけで国民の手取りは一気に増える。消費税を減税廃止するだけでも賃金が下がらないまま物価は下がるので、実質的な賃上げになる。 まず政府がやるべきことをちゃんとやれよ。減税しろよ。
日本は政府が本当にアホの国です。 どれくらいアホかというと、日本は過去20年間で先進国で最も国民負担率を上げた(増税した)のに、過去20年間で最も税収(社会保険料含む)が増えていない国なんですよ。すごいでしょ。 増税して経済を殺すから、むしろ税収が伸び悩むわけです。
東大卒の官僚たちが、超激務をこなして何をやっているかというと 「トリガー条項発動で減税前にガソリンの買い控えが起こるから、トリガー条項発動できません」 というアタオカな国会答弁を書くことです。もはやコントでしょ。
要するに立憲民主というのは、まったく信用できない嘘つき共の増税政党だということです。 森永先生は常にしっかり冴え渡ってますね。それに比べて立憲の議員ときたら...
ホリエが言ってること ・今はインフレだから減税すべきじゃない ・減税したら物価が上がり、それで困るのは庶民 ホリエモン、完全に財務省に籠絡されました。もう立派なザイム真理教の司祭クラスです。
Quote
堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン)
@takapon_jp
減税することで逆に皆さんが苦しくなる理由を解説します youtu.be/WGrbi95qrCE
20年前に純一郎の 「郵政民営化を絶対しなきゃならん!」 に騙されたのとまったく同じレイヤーの連中が、進次郎の 「解雇規制緩和を絶対しなきゃならん!」 にまた騙されてるんだろうな。
確かに山本太郎の主張は、ぼんやりとはわかってたことだけど、あれだけの解像度で現地の状況を体感・把握し、整理して発信してる国会議員なんて山本太郎以外にいない。 居丈高で接待求める議員が入るなら邪魔だけど、一応は国民の代表の国会議員が、現地に赴き調査する事を袋叩きにする連中のクズさ。
Quote
おときた駿(音喜多駿) / 日本維新の会 参院支部長(東京都選挙区)
@otokita
被災地からの再三再四の悲痛な呼びかけを無視し、レンタカーで渋滞の一因になりながら現地を回った国会議員から上がってきたレポートが、ことごとく政府や県知事、関係者がすでに把握済みの情報ばかりであったという事実は、しっかりと後世にまで語り継いでいくべき。 何やってんだよ、本当に。
ゼローに進次郎出てるけど、政策を見ると ・解雇規制緩和 ・ライドシェア解禁 ・選択的夫婦別姓 ・「年収の壁」撤廃 ・労働時間規制の見直し 菅と同じじゃねえか
どう考えても消費税廃止が一番いい。インボイスも無くなるし、行政も事業者も消費税関連の余計な事務やシステムコストが不要になり、経済の生産性が向上する。 そして企業に残る粗利が増えるので、企業に賃上げ余力が生まれる。法人税減税みたいに儲かってる企業だけに恩恵があるわけじゃないからね。
なぜ日本は欧米が失敗した政策を周回遅れでやる馬鹿なのか? という疑問に対する一つの仮説だけど、若い頃に米英の大学・大学院に留学した政治家や高級官僚や大学教授の卵たちが、出世して偉くなり日本の公共政策を動かす立場になったときに、20~30年前に留学で学んだ事を実践するからじゃないの。
政府 「老後に向けて2000万円貯めろ。年金に期待すんなー」 「社会保険料をどんどん上げて賃金を削りまーす」 「物価高で国民が困ろうが減税はしませーん」 政府 「消費が伸びない。なぜなのか」 いい加減にしろよ
立憲民主党新幹事長の小川淳也先生は、この動画の通り完全にあっちにイッちゃってる人です。なんてったって「消費税は最低25%まで上げるべき。なんなら100%でもいい」とか言ってますからね。経済制裁で日本を石器時代まで後退させたいようです。
金持ちや大企業を見てください。めちゃめちゃ他責です。富豪や経団連を見てください。 いつも政府の政策に注文付けて文句を言ってます。庶民には「他責するな。自分で頑張れ」と言いつつ、自分たちは政府との利権やパイプを作り、様々な我田引水の要求をして実現しています。 欺瞞に騙されるな。
財源は?
Quote
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【首相 対米投資151兆円に引き上げ】 news.yahoo.co.jp/pickup/6528539
Readers added context
日本政府が国費151兆円を米国に投ずるような誤解が見られます。 今回の発言は日本企業の対米投資を現在の約8,000億ドルを1兆ドル規模へ拡大させる目標を伝えたものです。 jiji.com/sp/article?k=2… 海外直接投資とは tokaitokyo.co.jp/sp/kantan/term…
こういう統計もあるね。日本人が働かなくなったのではなく、逆に今まで働いていなかった層が、非正規の短時間労働で働くようになったから、全体で平均の労働時間が下がっただけ。 ごちゃまぜの平均労働時間の推移のデータで「日本人が怠け者になったから経済停滞した」という嘘に誘導する根性経済論者
Image
Quote
成田 悠輔
@narita_yusuke
Image
「日本人はよく働く、労働時間が長い」ってイメージがあるけど、それは昭和の日本昔ばなし。90年頃から労働者一人あたりの労働時間は下がりまくってて、今ではOECDの平均以下。遊んでばかりなイメージがあるイタリアやスペインよりも少ない。日本人は単純にがむしゃらさを失ったのかもね
Readers added context
正規と非正規の割合の変化もありましたが、ここ10年のデータにおいては、特に非正規雇用の意識の変化の影響が見受けられていることに注意してください。 正規雇用の年間労働時間は1990年の2031時間から比べ、2022年は1947時間で4%の下降と緩やかです。この間、パートタイム労働者の割合は13.6%から25.1%に増えています。 bbs.co.jp/column/column0… 2013から2023年において、正規/非正規の割合の変化に対し、著しく非正規の労働時間が減っています。 mhlw.go.jp/content/112012… 非正規についた理由として、自分の都合のよい時間に働きたいは431万人から712万人へと増えています。 stat.go.jp/data/roudou/so…
前も言ったが、山本太郎の経済に関する知見は、日本のほぼ全ての経済学者、エコノミスト、官僚、政治家、日銀職員、コンサルタント、経済記者、大企業経営者、経済団体幹部、銀行員、会計士、税理士などより上。 「プロ」は馬鹿にするが、そのプロたちは30年以上、日本の経済運営に失敗している連中。
こういうのを無責任で無能な政治家といいます。私がよく言ってる、根性経済学のカルトでもあります。 政府は緊縮財政で不況をわざと作り、教育や基礎研究やインフラにもカネを出さない。そのくせ「企業は頑張ってイノベーティブな魅力ある商品を作ったり生産性上げろ」と要求する。
Image
日本はいかに社会保障が財政を圧迫しているかという妄想を雄弁に語る人が多い。 でもね、日本の国民一人当たりの社会保障費って、高齢化の割に大したことないんだよ。世界一の高齢化国なんだから、本来ならダントツ世界一位になっていないとおかしい。いかに日本が低福祉国かということ。
Image
日本人の平均労働時間が減っているのは、主婦や高齢者がパート等で働くようになって、昔より労働参加率が上がったから。フルタイム労働者の労働時間は横ばい。 こういう内訳を見ず、労働者の区分を無視した統計で「日本人は昔より働かず怠け者になっている」という嘘で労働者叩きをする詐欺師が多い。
Image
Image
Quote
成田 悠輔
@narita_yusuke
Image
「日本人はよく働く、労働時間が長い」ってイメージがあるけど、それは昭和の日本昔ばなし。90年頃から労働者一人あたりの労働時間は下がりまくってて、今ではOECDの平均以下。遊んでばかりなイメージがあるイタリアやスペインよりも少ない。日本人は単純にがむしゃらさを失ったのかもね
Readers added context
正規と非正規の割合の変化もありましたが、ここ10年のデータにおいては、特に非正規雇用の意識の変化の影響が見受けられていることに注意してください。 正規雇用の年間労働時間は1990年の2031時間から比べ、2022年は1947時間で4%の下降と緩やかです。この間、パートタイム労働者の割合は13.6%から25.1%に増えています。 bbs.co.jp/column/column0… 2013から2023年において、正規/非正規の割合の変化に対し、著しく非正規の労働時間が減っています。 mhlw.go.jp/content/112012… 非正規についた理由として、自分の都合のよい時間に働きたいは431万人から712万人へと増えています。 stat.go.jp/data/roudou/so…