[del] [mhtで保存] [「」ッチー]
index:万博 報告

二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1747538437286.jpg-(63358 B)
63358 B25/05/18(日)12:20:37No.1313895645そうだねx29 13:49頃消えます
今年になって重要文化財に登録するよう審議始まってるけど正直遅くない?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/05/18(日)12:21:47No.1313895971+
実は行方不明になってる顔がひとつあると聞いた
225/05/18(日)12:22:07No.1313896075+
なんで今何だろう
なんか後ろめたいことでもあったか
325/05/18(日)12:23:42No.1313896598そうだねx10
万博来たからこそ今なんだろう
425/05/18(日)12:23:44No.1313896612そうだねx3
>実は行方不明になってる顔がひとつあると聞いた
地下にあった地底の太陽(現在は復元したレプリカを展示)
525/05/18(日)12:23:44No.1313896614+
いままではどんな扱いだったんだ…
625/05/18(日)12:24:11No.1313896754そうだねx1
>いままではどんな扱いだったんだ…
なんか高速走ってたら見える変な塔…
725/05/18(日)12:24:28No.1313896852そうだねx8
>万博来たからこそ今なんだろう
いや日本史におけるインパクト考えるともっと早くてもよかったんじゃ…
825/05/18(日)12:24:30No.1313896856+
>いままではどんな扱いだったんだ…
近所の文化遺産
925/05/18(日)12:25:02No.1313896991そうだねx2
中環の守護者
1025/05/18(日)12:25:02No.1313896994そうだねx13
怖いくせにこの親しみやすさよ
1125/05/18(日)12:25:35No.1313897203そうだねx4
唯一無二すぎる
1225/05/18(日)12:25:43No.1313897248そうだねx6
>いままではどんな扱いだったんだ…
2010年までは放置で強度とか色々ヤバくて2018年に修復終わって1年中に中見れるようになった
1325/05/18(日)12:26:00No.1313897337そうだねx14
なんだこれは
1425/05/18(日)12:26:19No.1313897433+
エキスポランド倒産とかいろいろあったからな…
1525/05/18(日)12:26:55No.1313897618+
コロナの頃は赤く発光していたらしい
1625/05/18(日)12:26:58No.1313897630+
名前のせいで間違えて行く人がいるらしいな
1725/05/18(日)12:27:32No.1313897791そうだねx14
>名前のせいで間違えて行く人がいるらしいな
これはこれでってなるやつ
1825/05/18(日)12:28:07No.1313898007そうだねx5
思ってたよりデカいことに1ビビリし目が光ることに2ビビリ
1925/05/18(日)12:28:08No.1313898013そうだねx5
重要文化財とまでは行かないが日本高度成長期の象徴ではあるから残したい気持ちはわかる
2025/05/18(日)12:28:42No.1313898215+
リングが太陽の塔に勝ってるところあるの
2125/05/18(日)12:29:15No.1313898410そうだねx10
>プロジェクトに携わった建築士の奈良利男によると、設計図を見た岡本は当初「これはオレの作品ではない」と反発したが、千葉が「発注芸術なので視点を変えていただきたい」と進言すると「そうだな、分かった」と言いあっさりと受け入れたことが印象に残っているという。
あら意外と話が分かる
>岡本は設計終了後は現場に泊まり込み、背中に “黒い太陽” を加える他、腕が屋根にぶつからないように微調整を加えるなどした。塔が屋根を突き抜けるため雨が問題となったが、岡本は「送風機を並べて雨を吹き飛ばせ!」と笑ったという。
そうでもなかった…
2225/05/18(日)12:30:23No.1313898770そうだねx5
最近初めて見に行ったけどやっぱ存在感あるなってなった
2325/05/18(日)12:30:46No.1313898871+
作り捨ての予定だったんだよね
2425/05/18(日)12:31:15No.1313899025+
これ重文の分類的にはどこに入るんだ
建築?彫刻?
2525/05/18(日)12:31:32No.1313899126そうだねx3
コイツのせいでミャクミャクのインパクトが弱い
2625/05/18(日)12:32:28No.1313899394+
>地下にあった地底の太陽(現在は復元したレプリカを展示)
地下ってもう耐震工事終わって一般公開できてるのん?
2725/05/18(日)12:32:30No.1313899411+
>思ってたよりデカいことに1ビビリし目が光ることに2ビビリ
変形はしないのか…
2825/05/18(日)12:33:09No.1313899616+
GWに逆に空いてそうと思って行ったらゲロ混みで撤退した…
2925/05/18(日)12:34:06No.1313899933そうだねx4
>地下ってもう耐震工事終わって一般公開できてるのん?
>2010年までは放置で強度とか色々ヤバくて2018年に修復終わって1年中に中見れるようになった
3025/05/18(日)12:34:07No.1313899937そうだねx3
>>思ってたよりデカいことに1ビビリし目が光ることに2ビビリ
>変形はしないのか…
するよ
3125/05/18(日)12:34:33No.1313900134+
そんなに重要なの?
3225/05/18(日)12:34:37No.1313900155そうだねx1
スーパーロボットっぽい顔してる
3325/05/18(日)12:34:54No.1313900253+
昔の記録写真で存在感を際立たせてるのはお祭り広場があってそれをぶち抜いてるからなので
どんと置いてあるだけの現在はちょっと物足りない
3425/05/18(日)12:35:51No.1313900577+
旧大阪万博の象徴って印象がある
当時とか知らんけど
3525/05/18(日)12:36:05No.1313900654そうだねx3
>地下ってもう耐震工事終わって一般公開できてるのん?
そもそも埋めてる
地底の太陽は搬出したはずなのに行方不明になった
3625/05/18(日)12:36:09No.1313900680そうだねx1
屋根ぶち抜くデザインにしたから屋根部分の設計の丹下と殴り合いしたって言われるけど実際は丹下の権力ならいつでも阻止できたから丹下は岡本のデザイン認めてたみたいな
それはそれとして一回殴り合いしたのも事実みたい
3725/05/18(日)12:36:38No.1313900863+
>作り捨ての予定だったんだよね
そこらへん当時の高度成長期らしいダイナミックさがあるね…
3825/05/18(日)12:36:39No.1313900874+
修学旅行で行った時は大して印象に残ってなかったのに私的な旅行で改めて行ったら
モノレールから景色見てたらぬっと現れる様から掴まれたのが忘れ難い
3925/05/18(日)12:37:08No.1313901052+
>これはこれでってなるやつ
ショップモール建ったから時間潰し自体は簡単なんだよな
15年前とかになるとマジで周りは何もなかった
4025/05/18(日)12:37:27No.1313901151+
ミャクミャクも建造物作ればよかったな…
4125/05/18(日)12:38:15No.1313901406+
>それはそれとして一回殴り合いしたのも事実みたい
仲良しだな…
4225/05/18(日)12:38:25No.1313901457そうだねx2
>ミャクミャクも建造物作ればよかったな…
正気に返った時に恐怖を覚えるからダメ
4325/05/18(日)12:38:27No.1313901470+
維持しやすくなる
4425/05/18(日)12:38:53No.1313901605+
>いつでも阻止できたから丹下は岡本のデザイン認めてたみたいな
弟子でプロジェクトにも参加してた磯崎新はブチギレてたって証言したのに…
4525/05/18(日)12:39:01No.1313901647そうだねx1
>正気に返った時に恐怖を覚えるからダメ
これは良いのかよ!?
4625/05/18(日)12:39:04No.1313901672+
今の万博はガンダムが建ってるからな…
4725/05/18(日)12:39:35No.1313901838そうだねx8
建造中の写真がカッコいい
fu5049665.jpg
4825/05/18(日)12:40:14No.1313902047そうだねx2
国立民族学博物館もあるぞ
4925/05/18(日)12:40:39No.1313902200+
高速道路でいきなり見れるようにしてあるのはうまい
5025/05/18(日)12:42:27No.1313902809+
立てて50年経過が必要だったはずだからちょうど良かったのかね
5125/05/18(日)12:42:31No.1313902836+
>建造中の写真がカッコいい
>fu5049665.jpg
悪の組織のアジト感ある
5225/05/18(日)12:43:19No.1313903093+
スレ画でも見切れてるけど
後付けのエレベーターシャフトは何とかした方が良いと思う
5325/05/18(日)12:44:14No.1313903391そうだねx1
花博の塔もまだ残ってるんだね
5425/05/18(日)12:45:16No.1313903757+
筑波の科学万博はなんも残ってないのかな
万博駅が跡形もなくなって別の駅になったのは知ってる
5525/05/18(日)12:45:58No.1313903998+
ボートとか噴水の残骸を置いてるエリアはなんとも侘しい
5625/05/18(日)12:47:26No.1313904460+
>ショップモール建ったから時間潰し自体は簡単なんだよな
>15年前とかになるとマジで周りは何もなかった
民族学博物館いけよ!
5725/05/18(日)12:47:58No.1313904628+
大反対されても変なの作るって大事だなと思う
5825/05/18(日)12:48:34No.1313904824そうだねx2
>万博駅が跡形もなくなって別の駅になったのは知ってる
万博記念公園駅(公園まで徒歩30分)
5925/05/18(日)12:48:43No.1313904874そうだねx2
>建造中の写真がカッコいい
>fu5049665.jpg
確かに思ってたよりデカい…
6025/05/18(日)12:49:17No.1313905056+
日本にも余裕があったんだなと
6125/05/18(日)12:50:14No.1313905380+
でも意味わかんねえよこの建物
6225/05/18(日)12:50:31No.1313905494+
モノレール乗ってて見えると面白すぎる
6325/05/18(日)12:51:50No.1313905940そうだねx3
スレ画が有るから
今の万博は物足りないと感じてしまうのだろう
6425/05/18(日)12:52:00No.1313905987+
>でも意味わかんねえよこの建物
わかったら岡本太郎になれる
6525/05/18(日)12:54:48No.1313906910+
でもでっかいミャクミャク様作られても…
6625/05/18(日)12:55:22No.1313907099+
コールドスリープから覚めて対面したい建造物
6725/05/18(日)12:56:12No.1313907364+
>日本にも余裕があったんだなと
掛け値なしに日本が一番イケイケだった時代
バブル期はもう影が差していた
6825/05/18(日)12:56:18No.1313907396+
>これはこれでってなるやつ
予約して行ってるからなんとも言えない
6925/05/18(日)12:58:03No.1313907980+
死ぬほどでかい広場がいくつかあるから走り回ると楽しいよ
7025/05/18(日)12:58:37No.1313908177+
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6
立てこもり事件に対してのこういう反応だったり「こうやって作品汚すって試みは面白いけど結局数日そのまま暮らすだけってのはつまんないね」とか言ってたり岡本太郎本当に面白い人だよね
7125/05/18(日)12:59:28No.1313908492+
>15年前とかになるとマジで周りは何もなかった
エキスポランドが!!
……潰れてた頃か
7225/05/18(日)12:59:39No.1313908558+
>わかったら岡本太郎になれる
>完成した塔を見上げた岡本は驚いた表情で絶句したという
https://gendai.media/articles/-/96155
7325/05/18(日)13:00:18No.1313908811+
>なんで今何だろう
>なんか後ろめたいことでもあったか
万博リングもどさくさで遺産にしようとしてる
7425/05/18(日)13:00:21No.1313908833+
当時はしっかり税金でなんてもの作るんだといわれたヤツ
7525/05/18(日)13:00:42No.1313908954+
公園に入らなくても間近で見られるの好き
7625/05/18(日)13:01:28No.1313909232+
花博の塔は残してるというより放置
壊すよりは金かからないから
公開は終了してる
7725/05/18(日)13:02:08No.1313909491そうだねx3
>立てこもり事件に対してのこういう反応だったり「こうやって作品汚すって試みは面白いけど結局数日そのまま暮らすだけってのはつまんないね」とか言ってたり岡本太郎本当に面白い人だよね
>籠城翌日の4月27日にアイジャック事件をたまたま新聞で読み触発された糸井貫二が、もう片方の目玉を目指すも警備が厳しくて断念し、代わりに同会場に在る岡本太郎制作の展示物『母の塔』の階段に11時45分頃全裸で現れて捕まっている。
同じことを繰り返すくらいなら死んでしまえ過ぎる…
7825/05/18(日)13:03:45No.1313910084+
関西でなんとかしないといけない塔はPLのやつ…
教祖死んでどうにもならん
7925/05/18(日)13:03:51No.1313910112+
日本に点在する岡本太郎の発注芸術好きなんだよね
閉じた芸術じゃなくて、見てもらってなんぼだろ!って発想がある
8025/05/18(日)13:04:35No.1313910360そうだねx2
>立てこもり事件に対してのこういう反応だったり「こうやって作品汚すって試みは面白いけど結局数日そのまま暮らすだけってのはつまんないね」とか言ってたり岡本太郎本当に面白い人だよね
ジョルジュ・バタイユの秘密結社に所属してたりアンドレ・ブルトンのシュルレアリスムの一員だったりとパリ時代世界最先端の場所で活動してた人
そもそも芸術家としてスケールがでかい人で超アバンギャルドな前史から戦後日本で暴れた人なので度量は果てしなくでかいよ
8125/05/18(日)13:06:11No.1313910892+
芸術とか分からなくてもこれを生で見たら何かパワーを感じる
8225/05/18(日)13:06:47No.1313911101+
夜目立つ目立つ
8325/05/18(日)13:07:32No.1313911375+
まあウルトラマンだよな…
カラーリングからしても
8425/05/18(日)13:07:56No.1313911509+
https://youtu.be/JBqXpA5nYcw
8525/05/18(日)13:08:29No.1313911697+
何で今頃ってそもそも建設してすぐ重要文化財なんかになるわけない
一番若くて1970年代の建物が去年一つ登録されたレベルだぞ
8625/05/18(日)13:09:41No.1313912151そうだねx1
近くで見たら尚更分かるけどウルトラマンのカラーリングだから
ウルトラマンと太陽の塔で人気出るわとなる
8725/05/18(日)13:09:55No.1313912238+
>>日本にも余裕があったんだなと
>掛け値なしに日本が一番イケイケだった時代
>バブル期はもう影が差していた
余裕というか勢いだよね
8825/05/18(日)13:10:26No.1313912431+
>https://youtu.be/JBqXpA5nYcw
なんだこれは!
8925/05/18(日)13:11:13No.1313912697+
今万博やってるとこの地下に埋まってるかもしれないんだよね地下の顔
9025/05/18(日)13:11:14No.1313912705+
避雷針は元々デザインに無かったけどこれはこれでいいよね
9125/05/18(日)13:11:40No.1313912856+
>そうでもなかった…
屋根の中に…て依頼されたのに軽く突き抜ける太陽の塔をお出ししてくる岡本太郎先生だもん…
9225/05/18(日)13:12:10No.1313913034そうだねx3
>https://youtu.be/JBqXpA5nYcw
当初は近くの動物園のサル山のてっぺんに設置してたら猿が全員体調崩したから移設って時点で面白すぎる
9325/05/18(日)13:13:04No.1313913375+
https://youtu.be/OIC8cvcVOZ8
9425/05/18(日)13:13:10No.1313913402そうだねx1
>https://youtu.be/JBqXpA5nYcw
モンキーパークでだめだった
9525/05/18(日)13:14:00No.1313913728そうだねx1
岡本太郎若い太陽の顔で何回か同型の作品作ってる気がする
気に入ってたのかな
9625/05/18(日)13:14:50No.1313914022+
画像の実際に見たことないからウルトラマンかどうか判断できないんだけど
彫像した作品観ると顔付のイカれたパブリックアート作んの大好きって
めっちゃ伝わってくる
9725/05/18(日)13:15:27No.1313914245+
森見登美彦デビュー作の太陽の塔好き
9825/05/18(日)13:16:27No.1313914578そうだねx2
>>https://youtu.be/JBqXpA5nYcw
>当初は近くの動物園のサル山のてっぺんに設置してたら猿が全員体調崩したから移設って時点で面白すぎる
猿って繊細なんだな
9925/05/18(日)13:20:10No.1313915854+
触手が大量に生えた梵鐘いいよね
独特な音がするらしい
10025/05/18(日)13:23:22No.1313917037+
万博公園はこれ以外も高度成長期のエネルギーが漲ってて面白いよ
大阪の年寄りが万博の呪いに取り憑かれるのもわかる
10125/05/18(日)13:25:40No.1313917862+
聖なるものは常に汚されるという前提を持っている
10225/05/18(日)13:25:59No.1313917984+
>目に嵌められていた5kwの電球は毎晩点灯されていたが、男の籠城中は左目部分のみ点灯させ右目部分は中止された。翌日、現場に見学に来た岡本太郎は、目玉男を見て「イカスね。ダンスでも踊ったらよかろうに」と楽しむ様子を見せた
10325/05/18(日)13:27:57No.1313918684そうだねx4
>コイツのせいでミャクミャクのインパクトが弱い
こいつがいたからミャクミャクが通っちゃったのでは?


1747538437286.jpg fu5049665.jpg