もうすぐ執り行う

父の三十三回忌で

上の妹夫婦と会う前に、


上の妹と今の夫の

おかしな所が

皆様にわかるように

書いておきたかったのですが、


書いていてもう

本っ当にしんどくて、


一刻も早く

ネガティブな話を

終わらせたくて

たまらないので、


未完に終わるかも

しれません。



花でいっぱいの長野旅行、

本当に素晴らしかったので

写真と一緒に

早くご紹介したい❗チュー



でも、

初対面のエピソードだけは

尻切れトンボにならないように

終えたいので、

頑張って

巻いて書くことにします。



ここまで二人の話を聞いて

私の胸に去来するのは、


上の妹が結婚する前に

おつきあいしてきた、

数々の彼氏の

面影でした。



上の妹はどういう訳か

まなこが腐っているのか

男性の趣味が

非常に悪く、

また面食いでもなくて

世にあまた男性がいる中

どうしてよりによって

この人なの❔と

みんなが首をかしげるような

へんてこな男性とばかり

交際してきました。(・_・;)



上の妹は若い時は

とても惚れっぽい上に

変わった男性と次々

つき合う為に、

様々なトラブルを

繰り広げてきました。



「あぁ…、

そうだった…。

●子は元々

こうだった…。」と

私達は

思い出したのです。



唯一最初の結婚前に

交際していた男性は

非常に誠実で良い方でしたが

妹の浮気が原因で

妹が振られています。



結局、

夫婦や恋人って

似た者同士で

くっつくということ

なのでしょうね…。



それにしても

前の結婚で

あんなに苦労したのに、

人間ってなかなか

変わらないものです…。

(遠い目)真顔



妹の子供達はこの事

(母親が既婚者と

不倫している事)を

知っているのかと

私が尋ねると、


妹の脳内では純愛なので

罪の意識はなく、

もう紹介していると

いうことでした。



なんと言っているかと

尋ねると、

「一緒に住むのは

なんか嫌だな…。」と

今はまだ

そう言っていると

いうことでした。



彼に子供がいますかと

尋ねると、

小学三年生と

小学一年生の男の子が二人

いるということでした。



私はそれを聞いて

激しいめまいがしました。



母がかつて

ダブル不倫をしていた

相手の男性にも

息子が3人いました。



私は若い頃

母の恋人のご家族に対して

本当に申し訳ないと

ずっと思ってきました。



母の恋人のご子息については

私はこのブログにも

一生書けそうにもない

辛いエピソードがあり、

今もトラウマなのです。



私は彼にご子息がいると聞いて

おもむろに

彼に言いました。



「あなたのご子息よりは

大きいけれど、

私にも息子が

二人います。



実際育ててみて、

男の子には母親には

教えてあげる事が

出来ない、

たくさんの事があるなと

感じています。



両親は揃っていた方が

もちろんいいけれど、


変な親だったら

いない方がいいことも

あるかもしれないけれど、


私は父親を

早く亡くしましたが

母親がいたから、


同じ女性として

大人になっても

家事や育児や色んな事を

母から教わる事が

出来ました。



子供には、

特に男の子には、

父親が必要です。



今はまだ

あなたのご子息は小さくて

その事は

あまり感じられないかも

しれないけれど、


海で泳いだり

山で遊んだり、

男の子は父親の背中を見て

色んな事を学びます。



これからもっとご子息は

あなたの事を

必要とします。



高校や大学を

受験する時も

就職する時も

就職してからも、

男性同士だからこそ

話せる事は

たくさんあります。



夫と息子達とは

男同士、

お酒を酌み交わして

とても楽しそうです。



奥様とは性格が

合わないということですが、

お子さん達の事を

まずは一番に考えて、

お子さんの為に

どうか家に戻って

あげて下さい。



今日はゴールデンウィークの

初日です。

うちの息子達も明日から

あちこち遊びに行くのを

とても楽しみに

しています。


お子さん達もきっと

どこかへ遊びに行きたくて

あなたが帰ってくるのを

待っているはずです。



今ならまだ

間に合います。



妹には私達から

よく言って聞かせますから、

どうか家にお帰りになって

ご自分のご家族を

大切になさって下さい。」と、



私の母の

時のように、


どんなに私がここで

伏して頼んでも、


きっと駄目なの

だろうけれど、


それでも、

彼の息子達の為に

何も知らない

気の毒な彼らのかわりに、


子供の頃には

どうしても

母に言うことが

出来なかった事を、


得手勝手な大人の都合で

いつでも振り回される

世界中の子供達の不幸に

思いを馳せながら、


強い怒りと

悲しみを抑えて、


私は彼に

頭を深く下げて

お願いをしました。



皆さんご想像の通り、

私の願いは

叶いませんでした。



妹の子供達が

嫌がっていたのに

結局私達の反対を押し切り

彼は妹の家に引っ越してきて

一緒に住み始め、

すったもんだの末に

離婚して

再婚しました。



その後、

上の妹家族と

下の妹家族とは

家も近所で

学校も習い事も同じという

密接につき合いがある中、


とても信じられないような

数々のトラブルがあり、

(ほぼ100パーセント

上の妹夫婦が悪い)


腹に据えかねる事が

たくさんあったあげくに

今の関係決裂に

いたっています。



あ〜、

上の妹夫婦のクズエピソード、

どうしてもしんどいので

とりあえず書くのは

いったん挫折します。悲しい



上の妹夫婦は

誰でも近づいたら火傷する

シュンシュン沸いた

茶瓶のような、

いつも火種を持っている

人達です。



(私は

上の妹の今の夫によく似た

木下博勝さんも、

彼と同じく

パワハラモラハラ野郎だろうと

睨んでいます。)



何か思うところあれば

また書くかもしれませんが、

とりあえず

三十三回忌は

父と母のためにも

ご先祖様のためにも

穏やかに終わらせたいと

念じています。

















AD

リブログ(2)

  • 上の妹と姪からの御香典

    母が亡くなる前後に書けなかった事が、今になると後から後からどんどん書くことが出て来るのは、あの頃は実は自分がいっぱいいっぱいで、全部のものごとや感情を受け止めきれなかったからなのでしょうね。上の妹夫婦は葬儀が終わるとサッサと精進落としには出ずに帰って行きました。私の家族と下の妹家族は葬儀の準備の為に開始2時間前に母の実家のお寺に行きました。上の妹の夫は葬儀前日の打ち合わせにも葬儀当日の準備にも来てくれて、一緒に動いてくれました。上の妹はどちらも来ずに、一般の参列者が来る時間にサッとやって来ると、みんなとの挨拶もそこそこに夫と2人して控室の隅に座って、葬儀の開始時間になって家族が葬儀屋さんから呼ばれるまで、石のように黙って固まっていました。私と妹は参列者にご挨拶したりお茶を出したり話しかけられたりと忙しかったので、2人には声をかけずに動き回っていました。久しぶりに集まったいとこ達は、異様な雰囲気を感じ取って2人を遠巻きに見て様子をうかがっていました。前日の打ち合わせで上の妹の夫が、「御香典のお返しを受け取る事を固辞する方がもしいらっしゃったら、芳名帳にその事をメモしておいて下さればお返しは無理して渡さなくてもいいですから。」と葬儀屋さんに声をかけていました。その時は私は「ほう。この人、意外と行き届いてるな」と思いながら、やり取りを黙って聞いていました。葬儀と精進落としがすべて終わってから、予想よりかなり余ってしまった御香典返しを見た後、私達が芳名帳を見ると姪っ子2人と上の妹の夫の親戚が御香典返しを辞退していた事がわかりましただからあの時上の妹の夫はあんな風に言っていたのか…と思いました。上の妹達の意図はよくわかりませんが、上の妹の夫の親戚からの御香典は一般参列者と同じような金額だったので、追いかけてのお返しはもうしませんでした。姪っ子達の御香典は母の孫としては過分過ぎるくらいに包んでくれていたので、多く包んで下さった方々と一緒にそれぞれ半返しでカタログギフトを送りました。カタログギフトの挨拶状の名前には喪主の私の名前だけでなく、下の妹を連名にして送りました。母の葬儀に参列して過分に包んで下さるような間柄の方は、私と下の妹が二人三脚で母を看取った事をみなさんご存知だし、私は下の妹がいてくれたお陰で大団円の葬儀までをやり遂げられたので、皆さんには私と下の妹で2人並んで手厚く御礼が言いたかったのです。でも、カタログギフトの送り主に上の妹の名前だけが入っていなかったせいか、たくさんの方々からお礼の電話やメッセージが届いたにもかかわらず、姪っ子達からは2人とも届いたという連絡は来ませんでした。2人を傷つけたとしたら申し訳なかったとは思うのですが、私は喪主ではあるけれど葬儀の挨拶のどこかに母に対して大恩のある下の妹の名前も、最後に入れたかったのです。母は連名の挨拶状をなんと思ったかしら❔もしも母に聞いたら、きっと母は私達に、「それでいいよ。だって、あなた達、最後まですごく頑張ってくれたもん。●●、◯◯、2人とも本当にありがとうね。」とあの優しい声で言ってくれたと思います。

    azuki2018

    2024-06-19 10:22:17