私の母も

夫の母も、納棺の時に

私達は湯灌を

お願いしませんでした。



湯灌は納棺時の

オプションとして

希望すればつけられるもので、


私の母の時は6万円、

夫の母の時は

8万円でした。



①死後硬直を和らげて

衣服を着せやすくする為と、


②亡くなった方の髪や体を

洗い清める為に行うものとして

希望の方は湯灌を行えると

葬儀社の方から

説明を受けましたが、


私の母の時も

夫の母の時も

私達は不要だと思ったので

湯灌なしでの納棺を

お願いしました。



①については、


私の母が亡くなった時は

冬で亡くなる方が多く

火葬がとても混んでいた為

1週間ずっと家のお布団に

寝せていましたが、


手を握る時や清拭する時も

母の腕や脚は

普通に動かせたので、


「死後硬直って

どのへんがなるんだろう?キョロキョロ」と

思っていました。



納棺時の衣服の着せ替えにも

湯灌なしでも特に問題は

ありませんでした。



夫の母の時は、

亡くなってから3日後に

納棺でした。



夫の母の時も

腕や脚を清拭する時

問題なく動かせたし

着物も普通に着せられたので、


湯灌は私達の場合は

必要なかったですニコニコ



②については、


まず、私の母も夫の母も

ナーシングホームと病院で

定期的に入浴したり

ベッドの上で洗髪を

受けていたので、


清潔という点では

問題ありませんでした。



私の母の時は

看護師さんにすすめられて

一緒にエンゼルケアをしました。



エンゼルケアでは

あったかいお湯で耳の穴まで

全身を丁寧に拭いた後、


消毒綿でさらに

口腔内含めた全身を拭いて、


耳と鼻と肛門に

綿を奥深くまで、


こんなに!?と思うくらい

たくさん詰めましたガーン



私の母の場合は

可哀想な事に、

亡くなるまでのかなりの期間

担当の看護師さんから

全然摘便をされていなかった事が

この時発覚しましたショボーン



私は心の中で

「ママ、

ずっと気持ち悪かったね。


気づいてあげられなくて

ごめんなさい。」と

謝りながら、


とてもお若い

初対面の看護師さんと一緒に

腸の中に残っていた便を

全部指で掻き出してから、

内壁を消毒綿で拭きました。



腸はまるでビニール袋のように

ほらほらに広がっていて

とても拭きやすく、


「人の体って亡くなると

こんなに弛緩するんだな…。

だからあんなに大量の

綿を詰めるんだな…。」と

理解出来ました。



最後に母の顔と手に

いつも私がしていたように

クリームを塗って

ファンデーションとリップと

眉マスカラとチークをつけて

髪を梳かすと、


私のたった一人の大切な、

元気なママの姿が

現れたのです❗️えーん



エンゼルケアを通して

仕事とはいえ私の母の為に

入浴やオムツ替えや

こんなに大変な事を

毎日して下さっていた

ヘルパーさんや看護師さんに

頭が下がったし、


心から感謝の念が

湧いて来ました。



そして最期に

母の体に感謝しながら

慈しんでお別れする事も

叶いました。



母のエンゼルケアを

させていただけて

本当に感謝しているし、


せっかく自分達の手で

限りなく清潔にした母の体や

綺麗にお化粧した顔を

わざわざお風呂で

なかった事にするのは

嫌だったので、

湯灌は頼みませんでした。



長くなったので

いったん切って

次は夫の母の事を書きます。



続きます。







AD

リブログ(1)

  • 夫の母に湯灌をしなかった理由と、納棺の儀

    夫の母が病院で亡くなった後、エンゼルケアの時は夫の妹は病室の外に出されて、看護師さんだけでして下さったそうです。エンゼルケアに家族が参加するかどうかがその施設や病院の判断になるのはいたしかたないと思います。素人の私達家族が一緒にエンゼルケアをするのはプロの看護師さんだけで行うよりもおそらく手際が悪くて効率が悪いだろうと、思うからです。看護師さんのエンゼルケアによって夫の母は綺麗になって私達の元に戻って来ました。ファンデーションを薄く塗っていただきましたが、口紅や眉はおそらくご家族の好みでということなのでしょう、描いていませんでした。夫の母は眉がなく朝起きるとまず真っ先に毎日眉を描いていたものですが、私や妹達には眉をうまく描けるか自信がありませんでしただから、納棺の儀には死化粧がセットでついていると葬儀社の方から聞いて、ホッとしました夫の母は1ヶ月間点滴だけで飲まず食わずだった為か体は中も外もとても綺麗ですと葬儀社の方がおっしゃったので、私の母同様、夫の母も湯灌はお願いしませんでした。私の母の時は納棺の儀はなかったので、夫の母の納棺の儀を私はみんなと一緒に興味深く見守りました納棺の儀とは映画「おくりびと」のシーンと同じでした。最初に私達はみんなで夫の母に声をかけながら、体を消毒綿で拭きました。納棺の儀をして下さった方によると、お風呂に入れるような湯灌は昔の人はそもそもしていなかったそうで、体をお湯で拭く清拭のことを湯灌と呼んでいたそうです今はお風呂に入れる湯灌をただの湯灌と呼んで、昔からの清拭の湯灌は古式湯灌と呼んで区別しているそうです。な〜んだ、そうだったのか❗️もしも体が泥や血で汚れていたりしたらお風呂に入れるのもいたしかたないと思いますが、エンゼルケア済であればお風呂に入れる湯灌は基本不要だな〜とあらためて感じて、安心しましたそれから、納棺の儀の方(納棺師と仰るそうです)が病院で着せていただいた母の浴衣を脱がせて、紋付きに着替えさせて下さいました。体をけして見せないようにしながら着物を着せるなんてすごい技術だなあ〜、故人の体を大切に扱って敬意を表している事が伝わるなぁ〜と思いましたシェービングクリームを塗って顔を剃って下さって、遺影を見ながらプロの腕で愛用の化粧品を使って眉やチークや口紅をして下さって、有り難かったです夫の母は口紅はティッシュで押さえて艶を消していたので、後で私達はツヤツヤ光っている口紅をティッシュオフしました。そうしたら、元気でいつもニコニコ笑っていたお母さんの顔が急に戻って来たので、私達は嬉しくて、みんなで最後に泣いてしまいました長い間生きて私達のそばにいてくれた夫の母の体にも、綺麗にエンゼルケアをして下さった看護師さんにも、おくりびとのお仕事をして下さった方にも、心から感謝いたします。

    azuki2018

    2024-08-31 09:06:27