2025-05-22

女子高生バンドフジロックに出るって話を棘で見たんだけど、

40、50の手習いレベル素人おぢさんの嫉妬まじりなんだろうけど、

棘にある動画レベルでそのまま出場だとしたら、ちょっと拙すぎる、こういうコンセプトなんだ、というのは伝わるけど

多分、流石にフジロックレベルに出るのだから、色々な人たちがサポート、介入してクォリティは上がるんだろうけど

それからロック淑女とか、リアルけいおん!リアルぼっちみたいなポストもあるけど、

分類としたらテクノ?なんだろうか、いずれにせよ変化球だよね

正攻法でこの技術だったら、正直素人にも勝てない気がするんだけど、

根本的に目指してるものが違う、となるなら話は別だとは思う…

思うけど、後ろからパクって追いかけてきた演奏とかの技術力高いやつらに負けちゃう気もする

あと、女子高生がやってるからウケてるんで、同じことをおぢさんやおぢいさんがやっても当たらない気がする…

くやしいのうくやしいのう

理想的には、女子高生というか、別に男子でもいいんだけど、

同じ土俵プロを抜くというか、下克上というか、道場破りというか、フィクション物語だったらそういう正攻法だと思うんだよね

結局、音楽理論って、音楽って自由なようで全然自由じゃない、ことを示していて、

オーディエンス気持ち良くなるサウンドは、ある程度パターンが決まってたりする、それを提供して観客を満足させるのが仕事、みたいなところがあるし、

いやいや、俺はそんな音楽理論なんて知ったことか、感性100%やってるんだよ、みたいな人もいるけどね、

昨日、ジミーヘンドリックスインタビュー眺めてて、あなた楽譜が読めますか?読めませんよ、だから何?みたいな会話があったけど、

しかジミヘン楽譜読めないし、チューニングさえ怪しい狂ってる、

でも、音選びは実に音楽理論というか、黒人発明したブルース音楽理論にかなってるんだよね

例えば、ジミヘンコードって有名なコードがあるけど、あれはコードで考えるなら、7thとマイナー7thの音が混在している

混在したら不協和音というか、古い西洋白人音楽理論からしたら、おかしいよね?という話になるんだけど、

黒人発明したブルース、これは今のポピュラー音楽では普通になってる、なんかモータウンっぽいみたいなコード進行とかもそう、

今のハードロックメタルの原点も黒人ブルースにたどり着くと思うんだけど、

ブルースの何が凄いって、いわゆる長調短調メジャーマイナースケールが混在している、どちらでもない、みたいな音選びができちゃう

自分感覚で書いちゃうと、しかマイナーを更にマイナーにする、みたいなこともできちゃう

マイナーに転調するって、単純に言えないけど、要は雰囲気が暗くなる

それを更なる転調で更にどマイナー、暗くすることもできる

転調、部分転調みたいな解釈もできるけど、そんなのウザったいぐらい、どっちの解釈もできちゃう

ミクソリディアンのスケールコード進行で、マイナーペントニック演奏するだけでカッコよく決まってしまう、AC/DC特にそうだし、ボンジョビもそういう曲ある

黒人ブルース発明したときは、黒人差別される存在だったから、黒人音楽自体否定された

悪魔が作って弾いてる音楽みたいなジャッジ白人に下された、特に白人の親がそうだった

しかし、白人の中にも黒人音楽に魅せられるもの、いわゆる不良少年みたいなのもいるわけで、そこからロックンロール、ロカビリー、いわゆるリーゼントヘアーツイストダンスである

革命的だったのは、やはりエルヴィスプレスリーである

白人が堂々と黒人音楽をやることで市民権を得た

メジャーであり、マイナーでもある、という音楽は、非常にふらふらした印象を抱かせる、そこがいいのである

しかし、黒人音楽ブルースロックとして市民権を得るが、例えばメタル演奏はほぼ白人メインであり、黒人プレイヤーは未だに少ない

以前としてブルースプレイヤー黒人はいるが、そこから黒人ジャズに向かって行った印象がある

ジミーヘンドリックス黒人に分類されるのかもしれないが、偉大なロックプレイヤーである、それは自分も認める、偉そうに言える立場ではないがそこは否定しようがない

楽譜が読めなかろうが、感覚で弾いてるのも理解できる

というか、そもそもギター感覚で弾きやすいのである

最近視聴したNHKSONGS星野源インタビュー面白かったが、ギター作曲すると、いかにもギター作曲したな、という曲になりがちである

ギターはそんなに難しい楽器ではない、自分ピアノよりも簡単だと思っている

だって、天下のジミヘン楽譜読めないのに、カッコイ演奏ができるんだぜ?

ジミヘンも凄いけど、そもそも黒人ブルース発明だって楽譜読み書きして、論理的ロジック作曲してたらああはならない

だけど、ギターの凄い所は、なんとなく適当に弾いても、音楽理論的に正しいものに抑え込まれがち、というところだと思う

自分はこのことに気が付いて、鍵盤やらなきゃ、譜面読まなきゃ、打ち込みやらなきゃ、敢えて人間が弾けないものを試したりしないと、新しい音楽は作れない、と思ってたんだけど、

NHK星野源が同じこと言ってて、誰しもが通る通過地点というか、厨二病じゃないけど、ギターによる作曲ピアノによる作曲既存音楽理論作曲に対する限界を感じてる

からって、音楽理論を徹底的に破壊すると、現代音楽というか、完全に聴いていて不快な曲にしかならない

そもそもルールが決まっていないのに、ものは作れない

アニメだろうが、映画だろうが、まともな絵が出てくる前提があるわけで、印象的でよく分からん絵がひたすら表示されたり、それこそ1時間白い画面黒い画面でも構わないけど、

そんな作品は奇をてらってるだけで、作品とは言えない

近年の宮崎駿アニメも、なんかどんどん実験映像っぽくなってるようなところがあるし、そういうのもなんだかんだ自分は気に入らない

結局、物語として、作品として破綻しているわけで、本人は好きな絵が動かせて面白いだろうが、自己満足であろう

宮崎駿天才から許されているが、天才じゃなかったら、作画は凄いけど、意味わかんね、と総スカンくらうことだって十分ありうる、千と千尋とかハウル

話を戻すと、ジミヘン感覚で弾いてようが、楽譜が読めなかろうが、そもそもギター演奏するのに楽譜が読める必要はない

それぐらいギターを弾くのは本当は簡単なんだけど、弾けない人はコツが分かってない、努力する方向を勘違いしてる、もしくは本質的音楽に向いてない、

いわゆる音痴、らちょう、というか、音痴にも色々あって、脳で正しく音程認識できている人、脳レベル認識できてない人、というのがいる

脳で音程を正しく理解できてない、音楽として何が良いのか、みたいなのも理解できてない人は普通にいて、それは特に障害者でもないし、

会社飲み会カラオケ強要されるとかなければ問題なかろう、というか、カラオケ強要させる文化が俺はそもそも嫌い

また話が脱線したが、ジミヘン以前に、ギターはなんとなくフィーリングで弾けちゃう楽器で、フィーリングで弾いたもの音楽理論的にハマってる

逆にハマり過ぎる、いわゆる手癖とかもそういうことで、そうなるとマンネリ作曲しかできなくなる可能性がある

ここでギター以外の楽器に手を出したり、意図的マンネリを打破する必要がある

また話がズレた、ジミヘンというか、そもそもブルース発明した黒人は、感性で新しい音楽理論を切り開いたことは凄いんだけど、

手品タネを知った後の後出しじゃんけんなのは分かるけど、何度も書いてるように、そもそもギター適当に弾いても音楽理論に抑え込まれるので、

元々ブルース発明した人たちは、既存音楽理論を壊したい、というか、そんなもん知るか、の精神と、なんだかんだギター音楽理論的に抑え込まれる、その狭間で生まれのがブルースだと思ってる

ジミヘンは凄いけど、ジミヘンコードしろジミヘン楽曲プレイしろ、それはジミヘン以前の黒人ブルースの積み重ね、巨人の肩の上に成り立っている

感覚的にジミヘンコードにたどり着いたにしろ、ジミヘンコード音楽理論的にも実に理にかなっている

守破離という言葉があるように、まずは上手い人をひたすら真似る、音楽理論を受け入れるのが大事

そのうち、上手い人の作曲プレイマンネリに思えてきて、音楽理論自体を壊したくなるけど、完全に壊した現代音楽を聴いて、完全に壊すのは無理だわ、とがっかりする

もしくは、パパ、現代音楽で食っていこうと思うんや、となる人もいるんだろうけど、自分には無理だわ

話を最初に戻すと、打ち込みのリズム隊で、キーボードベースボーカルギター女子高生テクノ、とか微妙変化球で、

変化球でもストライクゾーン狙いで、明後日の方向に投げていいわけではない、というのが音楽の難しい所だと思う、商業芸術の間で揺れ動くところ

がんばってくだちい

  • 長いから読んでないけど、話題の女性○○! なんて若い女性だから興味惹かれてるのが大半で年取ればだいたい消える。どの業界にもいる。

    • なんとかメタルとか?

      • ベイビーメタルはバックバンドがちゃんと世界的アーティストらしいから上手くいったよね で、女は未成年をマスコットにして成功 歳とったら案の定、全然話題にならんやん? 演奏技...

  • 長いから読んでないけど当時女子高生で今は普通に名義付けてやってるみたいよ

  • 今はプロになってるから、この増田自身が40、50の手習いレベルの素人おぢさんの嫉妬じゃねぇか どうすんだよお前

  • けどけどうるせえな

  • アメリカではロックの話すると老害がうるさいから急激に廃れているらしい その理由がクソほど詰まってるな

    • 日本のロックおじさんは邦ロックを黙殺して言及すらしないから、そのおかげで邦ロックが生き残ってるよね

  • じじぃ、なげーなー。 じじぃの僻み程見たくないものは無いよ。 うざいよ。 北海道出身、LAUSBUB(らうすばぶ)だって。 羅臼昆布の羅臼かと思ったらドイツ語らしい。 3、4年前に高校生...

  • ワイ: この文章ですが、長すぎて読む気が起きません。書き手の気持ちを漢字二文字だけで要約してください。 AI: 嫉妬

  • 現代音楽というか、完全に聴いていて不快な曲にしかならない なめてんのか。 ミニマリズムもサウンドスケープも広い意味でのアンビエントも、コンテンポラリーミュージックとい...

  • もうとっくに女子高生じゃないんだが…

  • そこまで言うならせめて最近の演奏見てから書けよ

  • 変化球だとして何がだめなんだ?

  • オードリーの若林がテレビで言っていたが   素人気分やっているうちは、正攻法で売れたいと思いがちである が、正攻法では売れない。それは見たことある奴だし ガチればそういう壁...

  • 例の2人はもう成人してクラブで演奏したりツアー組んでライブハウスに出て場数踏んでるということも知らなさそうだな 書いてる内容も音楽かじりたてのティーンみたい

  • フジロック程度なら出ても大丈夫なレベルだと思うけどね。 この増田、圧倒的に自分にセンスが無い事に無自覚なんだろうな。

  • こないだtestsetの対バンでlausbubみたけどすげーよかったよ 音源きいた?ライブみた?頭だけでかいおじさんは黙ってて

  • AIみがある たどたどしさに演出が感じられる

  • 予防線張ってる言い訳も含めて嫉妬は見苦しいね

  • おそらく、この増田自身が、加齢・老化の現実を受け入れることが出来ず、己が老人であることに劣等感を抱いている。 だからこそ「おぢさん」を連呼してるんだろう。たぶん、ガルち...

  • ジミヘンとかツェッペリンを崇拝するジジイはブルースとギターしか音楽のことがわからないし 電子音楽を謎に見下しているんだよなあ

  • ジミーヘンドリックスだってさ

  • でもティポグラフィカが仮にあの技術と曲そのまま肩書きと経歴だけ「そこらへんの商業高校の仲間同士で組んだ」的なよくあるワナビアマチュアバンドだったとしたら絶対に誰からも...

  • ながながながーい!! ながびよーん。

  • lausbubのことでしょ? 「40、50の手習いレベルの素人おぢさんの嫉妬まじりなんだろうけど、」 そうだね。楽器を手で弾くのが偉いという呪い。何の新しさも進化も客観性もない。 個人...

  • 長いから読んでないけど、明日ソープ行こうぜ!

  • 持ち上げられ方が、おじさんの性欲を感じて気持ち悪いんだよなぁ。

  • 内容はどうでもいいけど、今日は増田のブクマが少ない中できっちりこういうのに反応するブクマカ達 おっさんの嫉妬とか嘆きが大好物なんだな

    • それが増田のすべてであり真髄かと (女が書いても女の中のおっさんが書いてるから合ってる) ↓ おっさんの嫉妬とか嘆き

  • ずっと何言ってるんだコレ そういう病気か?

記事への反応(ブックマークコメント)

人気エントリ

注目エントリ

はてなからのお知らせ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん