友人と出かける際、電車内で合流することもありますよね。その際に友人の分まで事前に席を確保している人がいるそうです。
SNSで「空席に座ろうとしたら『後から友達が乗ってくるので』と断られてイラッとした」といった趣旨の投稿がされ、話題になりました。
そこで今回は友人や知り合いと電車内で合流を予定している時、相手の席も確保したことがあるか調査しました。
友人や知り合いと電車内で合流を予定している時、相手の席も確保したことがある?ない?
全国の18歳以上の男女300名を対象にアンケートを実施し、寄せられた結果がこちらです!
「友人や知り合いと電車内で合流を予定している時、相手の席も確保したことがある?ない?」という質問に対する回答数は以下のとおりです。
- 「ある」83票
- 「ない」217票
今回は、「ない」という意見が多い結果となりました。
寄せられた意見を紹介します。
相手の席も確保したことがある方の意見
すぐに友人が来るため
次の駅で乗ってくる友人がいたので隣の席を確保したことが何度かあります。ですがどけてと言われたことはありません。
(40代男性・会社員・近畿地方)
すぐに合流予定なら相手の席も取っておきます。その方が座れるし良いからです。迷惑かもしれないですが。
(30代女性・会社員・北海道)
ちょっとマナー違反とは思いつつ、友達がやってくるのが分かってるときは席を確保してしまう。
(40代男性・自営業・九州地方)
友人を座らせたかった
友達が座れず自分だけ座っていると申し訳ないので、荷物を置いて座席を確保していました。
(20代男性・会社員・東京都)
高校時代は田舎のローカル列車で通学していました。ほぼ始発駅から乗っていたので、あとから乗ってくる友達のために席を取ってあげることもありました。
(30代男性・フリーランス・千葉県)
友人に頼まれた
人混みが凄かったので、先に乗る私に、席の確保をお願いされ席を確保することが多かったです。
(30代女性・専業主婦)
知り合いに合流するから席を確保しておいて欲しいと頼まれた事があるので荷物を置いて席をとりました。
(40代・男性・京都府)
悪いこととは思っていない
友人や知り合いと電車内で合流するのだから彼らの席をこちらが確保するのは当たり前のことだから。
(20代男性・会社員・東京都)
相手の席も確保したことがある方からは「すぐに友人が来るため」「頼まれた」といった回答が寄せられていました。
相手の席も確保したことがない方の意見
他の乗客に迷惑がかかるため
混雑している電車に乗ることが多いので、そのような行為は迷惑になるためしないようにしている。
(30代女性・専業主婦)
座りたい人の迷惑になるし、その人たちとのトラブルが起きたら面倒だと感じるためありません
(30代男性・会社員・神奈川県)
座席は早い者勝ちのはずのため
面倒くさいし、周囲の人(特にシニアの人たち)にも迷惑を掛ける。本来座席は早い者勝ちのはず。
(60代男性・パート・中部地方)
早い者勝ちだから、まだ来てもいない人の席を取らない。友人も座ることが出来ないなら合流したら他に移動するか自分も立てばいいと思う
(30代女性・エンジニア・関東地方)
マナー違反だと思うため
通勤通学で利用するような電車での席確保はマナー的に良くないと思うので、したことはない
(50代女性・会社員・埼玉県)
たいがい混んでいるので、マナーとして友達であれ、席の先取りはしていません。他の人がやっていると感じ悪いので。
(50代男性・会社員・近畿地方)
相手の席も確保したことがない方は「他の乗客に迷惑がかかるため」「座席は早い者勝ちのはずのため」と考えているようです。
電車の席は誰もが平等に使えるようにしましょう!
席を確保したことがある方からは、すぐに合流する予定なので早めに確保しても問題ないといった声が多く寄せられました。
一方で確保したことがない方からは、他の乗客に迷惑がかかるからやめた方がいいといった回答が多かったです。また、座席は早い者勝ちのはずなので、まだ乗っていない人が優先されるのはおかしいといった意見も。
公共交通機関では、自分やこれから乗車する友人だけでなく、他の乗客も利用します。とくに混雑時には、まだ乗車していない人のために席を確保することは避け、お互いが気持ちよく利用できるようなマナーを心がけることが重要でしょう。
※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています
・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/05/14〜2025/05/15
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:300