goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

お願い

3010-08-24 20:10:24 | その他もろもろ
主要カテゴリーの各記事のタイトルだけの一覧をご覧になりたい時は、以下のリンクからどうぞ。
(クリックするとアップ日が新しい順に表示されます。そのリンク先から古い順に並べ変えることもできます)




【2025年4月15日追記】gooブログが、2025年11月18日でサービス終了することになりました。別のブログへ移転できるようになるとのことですので、その方向で検討中です。移転先が決まればお知らせします。

【2025年4月20日追記】移転先として、「はてなブログ」を開設しました。https://taic02.hatenablog.jp/
とりあえず場所を確保しただけで、現時点では何もアップしていません。今後、使い勝手などを試験運用した後で、gooブログからの移転をしようと計画しています。

当ブログは個人が収集した情報に考察等を加えた個人のブログです。したがって、扱っている内容の当事者とは関係ありません。
また、根拠や出典を明確にするよう心掛けていますが、必ずしも正確な情報ではない場合もあり得ます。アップ後に状況が変化することもありますので、これらの点をご了解ください。

当ブログへのリンクは自由に行ってください。連絡は不要です。
当ブログの文章の引用は常識の範囲内でお願いします。
ただし、画像を転載する際は、ご連絡ください。(当方の著作権うんぬんというより、画像が一人歩きして尾ひれが付いて、転載先や第三者にご迷惑をかけることがないとは言えませんので)

商用サイトやマスコミ等ネット以外の媒体で当ブログの内容を使用される際は、恐れ入りますが、どうか事前にご一報いただけないでしょうか。(ありがたいことですが、こんなブログを公的な組織が利用するほどのものではないと思います…)


画面左側、カレンダーの下に「メッセージを送る」機能がありますので、ご利用ください。【2024年12月30日追記】gooブログのメッセージ機能は2024年12月18日頃をもって提供終了していました(gooスタッフブログ)。差し当たっての代替として、これまでコメントを無効にしていた、この「お願い」記事のコメント欄を有効にするので、何かあれば入力・送信してください(もちろん、他の記事のコメント欄でもかまいません)。送信後、直ちに公開されるので、個人情報の入力はしない等、ご注意願います。
 ※頻繁にはチェックしていないので、対応が遅くなる場合があります。

2010年8月24日

【2017年12月23日追記】コメント投稿についてのお願い。
当ブログをご覧いただく皆様から、情報や感想を幅広くコメントいただきたいと思っています。
管理者としてはコメントを承認制にしたり、個別に削除したりすることもできますが、そうした考えから、行っていません。(スパム投稿や極端に不適切な内容と判断した投稿は削除していますが、数か月に1回程度です。)投稿者の本人確認を厳しくしたり(これはgooブログの仕様上からも無理ですが)、コメント内容を制限したりするようなことも、したくありません。そのために、コメントいただく時にお願いしたいことがあり、追記します。

コメントは他の方々も読み、後々まで残るものです。事実と異なるコメントがあって、それを読んだ誰かがコメント内容を信じてしまい、それによって他方面・多方面へ迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。
そのため、コメント投稿に当たっては、内容についてそれなりに責任を持ったものにしてください。「それなりに責任」というのは、勘違いなどで事実でないものを投稿してしまうのは仕方ないとしても、事実でないことと知りながら、つまり「ウソ」「作り話」を、そうであることを示さずに投稿するようなことはやめてほしいということです。
不確実なこと、推測や憶測を(あるいは事実ではないことをどうしても)投稿する時は、そうしたことがはっきりと分かるような文章にしてください。

管理者、他の読者の方とも、コメントの投稿内容が事実かどうか確認できるすべがない場合もあり、投稿されたコメントの内容、あるいは投稿者を信じるしかないこともあります。
どうかその点をご了解の上、ご利用くださるよう、お願い申し上げます。
【2023年7月12日補足】当ブログの記事本文の記述については、100%間違いとは言い切れないですが、作成者として、正確を期し、その根拠を明確に示すよう努めています。一定の自信と責任はあるつもりです。
一方、コメント欄の内容については、上記の通り、正確さは保証できません。このことをご了承の上、コメントをお読みいただくよう、改めてお願い申し上げます。


ちょっと思うところがあって、上記のようなものを書いてみました。
(投稿日時がおかしいですが、最上段に表示させるためです。また、この記事のみコメントを受け付けない設定にしています
2011年1月5日アクセス解析を試験設置
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乃穂本店 移転

2025-05-21 23:41:51 | 秋田のいろいろ
秋田市に「一乃穂(いちのほ)」という菓子店がある
「秋田粢(しとぎ)菓子 一乃穂」が正式で、粢とは、「水に浸して柔らかくした生の米をついて粉にし、それを水でこねて丸めた食べ物(一乃穂ホームページより)」。
扱い商品は、その粢を使った5種類(+後述の限定品)だけのラインナップ。
ロゴの赤い落款印は「粢菓子」と刻印
高級そうで、かつ風格があるようにも感じられ、長い歴史をもつ店に見えるかもしれないが、そうでもない。
「二〇世紀ひみつ基地」2022年11月14日「「木内デパート」食品売場廃止と「一乃穂」誕生秘話(https://20century.blog.fc2.com/blog-entry-1176.html)」の通り、1993年4月オープン。
秋田市の菓子店「かおる堂」が、当時百貨店だった「木内」が食品売り場を廃止し、売り上げ減少に危機感を抱いて立ち上げた新ブランド。

今まで、かおる堂の別ブランドが一乃穂、つまり運営企業は同一なのかと思っていたが、よく分からない。それぞれの本社は「川尻町大川反170」と「川尻町大川反180-82」で、少し違う。
扇屋開運堂、杉山壽山堂も、今はかおる堂系列。「ポンドール【2020年8月29日の記事】」という店もある。

上記の通り、一乃穂の「本社」は大川反だが、別に「本店」がある。上の2つの写真の店。
一乃穂の店舗は、秋田市内を中心にいくつもあるのだが、それもかおる堂などの店舗と同居というか渾然一体となっていて、全貌がよく分からない。確実に一乃穂単独の店なのは、本店だけだったのではないだろうか。
その本店が、2025年5月21日で店を閉じた。

場所は、中通二丁目4番15号。
秋田駅西口から、大屋根下に下りて、仲小路をちょっと進んだ、ゆうちょ銀行秋田店の交差点角。ホームページでは「アトリオン交差点角」としていたが、あそこをそうは呼ばないでしょう。
1993年3月築の「秋田朝日生命丸島ビル」の1階角に入っていた。ビル竣工時からのテナントだったことになる。
右・仲小路に面した側が店舗出入口
本店は「移転」する。5月23日から移転先で営業。
ホームページでは所在地(大町四丁目3-11)しか示していないが、店舗掲示のご挨拶では、移転先が「かおる堂大町店」であるとしている。
旭川を越えた大町通り、赤れんが郷土館の隣の隣である。かおる堂に「本店」はないようだが、大町店が本店的位置付けの店舗だと思う。

実は、かおる堂大町店と同じ場所に「一乃穂大町店」がすでに存在する。電話番号はかおる堂大町店と別。移転後どうなるかは不明。
本店が移転してくるからには、店舗改装でもするのかと思ったが、特になさそう。
かおる堂大町店&一乃穂大町店。「しとぎ菓子」ののぼり旗と、ドア左のガラスに「一乃穂」の表示があるにはある
ということは、「1店舗廃止」が実態ではないだろうか。
テナント料や人不足が原因かもしれない。
あとは、旧本店前の人通りが減り、かつ、かおる堂各店や駅・空港で(一部商品はスーパーなどでも)一乃穂商品を購入できるので、単独店舗の存在意義が低くなったのも理由だろうか。


5商品以外に、一乃穂の本店だけで購入できる商品があるようだ。
毎月(月初め?)の1日だけ限定で、月替りの「粢大福」が売り出される。弘前のラグノオや伊勢の赤福でも、同じような商品がある。
6月からは、移転先で販売するとの掲示が出ていた。
「大町本店」と表記

旧本店西面のショーウインドウ
左のガラスの写真は、上が「しとぎ豆がき」、下が「しとぎ餅」。5種の中で、この2つが一乃穂の主力商品。

「しとぎ豆がき」は黒豆入りおかき。
日持ちがして(60日)、個包装で、米どころらしいお菓子なので、一定の知名度と人気がある。帰省シーズン後に、アトリオンの秋田県産品プラザの売れ行きランキングが報道されることがあるが、毎回、しとぎ豆がきが上位ランクインする。
秋田市内の人や企業どうしでも、進物で使うこともある。

「しとぎ餅」は、あん入りの、細長くて平べったい焼き餅。すぐ硬くなって日持ちしないのが欠点。
秋田の素朴なお菓子「おやき【2011年12月4日の記事】」があり、それと同じものと津軽では「しとぎ餅【2014年8月28日の記事】」と呼ぶので、そこからの着想だと思うが、こういう形状は秋田では他にない。
しかし、三重県四日市市の「なが餅/永餅」、桑名市の「安永餅」という、江戸時代からある餅に酷似しており、形状はこちらを意識したと推測する。
それ以外は洋菓子寄りの「しとぎ紗舞玲(サブレ)」、黒豆なしで秋田味噌をつかった「しとぎ味噌がき」、あん入り餅が入った「しとぎ最中」で、どれもおいしいのだが、ほとんど食べる機会がない(←食べたきゃ買え)。

思い出。
一乃穂ができた当初は、テレビCMを流しており、県民に認知されるようになったのだと思う。
「粢」という言葉は一乃穂ができるまでは知らなかった。
1998年だと思うが、弘前の関東地方出身の後輩が、しとぎ餅のこと、それがおいしいことを知っていた。交友関係が広い人だから、もらったことがあったのだろうが、創業5年ほどで、県外でもそれなりに認知されていたのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパンケーキ 登場

2025-05-19 23:05:55 | ランチパック等パン類
2025年5月のたけや製パンの新商品。※たけや製パン、工藤パンは、山崎製パンと提携関係にある。
新たなシリーズが登場した。味は2種。
 ランチパンケーキ
袋のデザインは、山崎製パン「ランチパック」とラインの位置がそろっている、すなわち、たけや「フレッシュランチ」とも共通性がある。「ランチ」の書体からすれば、ランチパックよりも、自社フレッシュランチを意識しているのだろう。
ランチパック、フレッシュランチでは、文字の表記が左寄せから中央寄せ(センタリング)に変わっているが、本品は左寄せのまま。※2025年4月14日のたけやフレッシュランチの記事など参照。

しかし、中味は白く四角いパンではなく、丸くて茶色いパンケーキ。
昔はホットケーキと呼ぶのが普通で、ここ何年かはパンケーキという呼称も広まった食べ物。両者に明確な違いはないようだ。
芸人・夢屋まさる(現・テレビ朝日社員)が「パンケーキ食べたい」と歌いながら踊った(動いた?)のが2019年頃。ネタを考えていた喫茶店で、パンケーキのポスターを見て思い付いたとのこと。
2020年に内閣総理大臣に就任した菅義偉の好きな食べ物が「パンケーキ」。年齢的にホットケーキじゃないの? たけや製パンでは、出身地つながりで就任記念として「もちもちパンケーキ ~秋田県産 蜜漬けりんご~」を発売した。

ヤマザキ、たけや、それに工藤パンでも、小さめのホットケーキ/パンケーキの間に、マーガリン、シロップ類、ジャム、あんこ等をはさんで――時には何もはさまないものも――2枚1組にしたものを2個入れた商品を、以前からいろいろと発売してきた。2012年8月29日の記事など。
商品名は、最近は「パンケーキ」が増えているようだが、2010年代は「ホットケーキ」が主流。
パンケーキとしては、たけやが2013年頃に「パン屋さんのパンケーキ プレーン【2013年7月24日の記事】」を出していたのと、2012年から毎年期間限定で、たけやが製造しローソンで販売する「金農パンケーキ【2012年5月28日の記事など】」など。

いずれにしても、間にはさまれるのは、甘いものだった。
ところが、このランチパンケーキ2種は、「たまご&ケチャップ(1個178kcal)」と「ツナマヨ(1個190kcal)」をはさんだ。ランチパックなどでいうところの、菓子パンではなく惣菜パン・調理パン系。こんなパンケーキは初めてでは。
と思ったら、1か月早い2025年4月に、ヤマザキが「ふわもちパンケーキ たまご」を発売していた。
本品とコンセプトは同じなので、アイデアはヤマザキから分けてもらったのかもしれないが、中味は違うし、2種類あるのは、たけやががんばったのでしょう。そして、ヤマザキでは単発商品の扱いなのに対し、たけやは既存のフレッシュランチの延長の位置付けの商品としたのが上手い。
考えてみれば、カフェやファミリーレストランでは、スクランブルエッグなどとパンケーキのセットはあるから、アイデアとしてはそこまで奇抜ではないのかも。


ランチパック・フレッシュランチ、あるいは従来のホットケーキ類と同様、1袋に2個(2枚1組×2個)入り。
珍しいのは、脱酸素剤が入っていること(ヤマザキ版は不明)。甘くてしょっぱいから日持ちしづらく、それを補うためだろうか。おそらく製造翌々日が消費期限。
秋田市内では、売っている店舗は少ない。確認できたのは、イオンスタイル山王、NewDays秋田ぽぽろーど店、MEGAドン・キホーテ秋田店の3店。他のイオン・マックスバリュ、いとく、タカヤナギグランマート、ナイスでは見ていない。【20日追記・20日にはイオン秋田中央店でも159円で売っていた。ドンキは大量陳列だったが、それ以外は棚の1列だけを使ってひっそり置いてある。】
税込み価格は、イオン山王とNewDaysが160円ほど、ドンキでは週間の特売で127円。
なお、イオン山王では、いつもツナマヨのほうが売れ行きがいい。

初登場だからか、袋には「もっちもち」「手軽にお食事」と宣伝文句。
説明文は「甘さ控えめのパンケーキ」とある。商品名は「ツナマヨ」なのに、説明文は「ツナサラダとマヨネーズ」と分けている。
なお、ランチパックは「ツナマヨネーズ」の商品名で、「ツナとオニオンを和えたツナサラダ」と説明。1個154kcal。ランチパンケーキのほうにも「たまねぎ」は使われているので、両者大差ないはず。そういえば、袋の帯が水色なのも、ランチパックと同じだ。

袋裏面の「名称」欄。ランチパック・フレッシュランチでは「調理パン」または「菓子パン」。最近は知らないが、以前のホットケーキ類では「洋生菓子」「和生菓子」だった。
本品は、
「調理パンケーキ」
史上初では?(ヤマザキ版も同表記)

それから、ホームページでの紹介と、袋裏面バーコード上と、そのさらに上の2か所に表示された商品名は「ランチパンケーキ ○○ 2個入」と「2個入」までを商品名としているのが珍しい。


中味。
写真はたまご&ケチャップ
見た目は甘いパンケーキ・ホットケーキと違わない。
くっついて見づらいですが、はがして中を拝見。
たまご&ケチャップ



ツナマヨ
ランチパックでもそうだが、中央にちょこんと置かれている感じ。
たまごとケチャップ、ツナとマヨネーズをそれぞれまぜてはさんでいるのではなく、ケチャップとマヨネーズは中央部にある。

割った断面。
たまご&ケチャップ

ツナマヨ
皮に対して中味が少ないというほどでなく、ケチャップやマヨネーズもバランスがいい感じ。
たまごやツナの見た目は、ランチパックと比べても大差なさそう。なお、ツナはランチパックと同じく「まぐろ油漬け」。

食べた感想。
パンケーキはたしかに甘さ控えめだが、甘いことは甘い。表示通りもちもちしているし、パンケーキ自体の味をはっきり主張している。
たまごやツナは、見た目だけでなく味もランチパック(もしくは他の調理パン)と同じかよく似ている。完全に同一ではない気もするけれど。パンケーキとも合っている。

安ければ、たまに食べたい。続きはあるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土崎駅待合室工事

2025-05-17 23:13:06 | 秋田のいろいろ
秋田市のJR奥羽本線・土崎駅の改札外待合室のベンチの一部が、昨2024年、安っぽいものに交換されてしまった【2025年2月16日の記事】。その後、2025年3月初め頃に、安っぽいベンチの配置が変わった程度の変化があった。

2025年5月の連休明け頃(もしかしたら今週?)、大きな動きがあった。
待合室南東角から。左後ろが改札口・背後がホーム。中央右のシャッターは閉店時間のそば店
写真右手前・自動販売機があったスペース(ずっと前はキオスク)と、続くベンチの一部が、白い仮壁で囲われて工事中。
左~正面奥の、安っぽいベンチがあった部分に自販機が移設された。

この影響で、ホーム側壁際の作り付けの木製ベンチのうち、囲いの中に位置するものは当然座れなくなった。ほかに、キハ40系気動車廃車発生品のボックスシート2ボックス8席分のうち、2席分が、囲いの中にあるのか寄せられたのか、座れなくなった。廃車発生品の扇風機【2021年9月15日の記事】も囲いの中。

(2021年の再掲)この写真奥が、今は壁の向こう
そして、自販機の移設先にあった、安っぽいベンチ4人掛け×3脚と、テーブルがなくなった(一部後述)。自販機前の空間は広いし、テレビもあるのだから1脚くらい残してもいいのでは。鉄道車両や土崎港曳山まつりの模型もなくなったか。
移設後の自販機。テレビを座って見るには遠くなった
アキュア(acure)2台、紙コップ飲料、セブンティーンアイス、空き缶入れ、ごみ箱と全部移った。
アキュアの2台は機種は同じだが、写真正面のものは「school acure」の表示がある。公式サイトによれば「school acure〈スクールアキュア〉は、学生向け自販機です。炭酸飲料や小腹満たし飲料など、学生に人気な商品を多く取り揃えています。」とのこと。言われてみればそういう品揃えかもしれないが。秋田駅なども含めて、秋田のアキュアは、品揃えに偏りがある傾向。新商品なのに、目立たない場所の自販機にしか入っていなかったりする。【18日追記・例えば、3月発売の「acure made 贅沢バニラミルク」は、土崎駅では屋外の1台でしか売っていない。】

待合室の外・コンコース
安っぽいベンチ1脚が、コンコースに置かれた。以前はパンフレットや受験の合格祈願の品が置かれることもあった場所だが、ここならこのベンチでも、それほど違和感はない。
また、以前の自販機は、コンコースからは奥まった位置なので、慣れないと気付かない人がいたと思う。今の位置なら、コンコースからも見えやすいので、自販機にとってはいいかも。

それにしても、何の工事が行われ、終わればどうなるのだろう。敷地の北、港Weロード階段の横に、プレハブの工事事務所【20日補足・作業員休憩所?】が置かれたが、駅の中も含めて特に掲示や説明は見当たらなかった。


なお、土崎駅コンコースにツバメが巣を作っているので、見守ってほしいとの掲示はあった。
巣は、うまい具合に人の動線と重なりづらい場所のようで、頭上に落とし物される被害は少なそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹のナナカマド2

2025-05-15 23:41:39 | 動物・植物
秋田市の県道233号、通町商店街の街路樹に、1本だけリンゴの木があることを、5月6日に記事にした
ここの本来の街路樹は、1990年代後半の道路拡張時に植えられたナナカマドなのだが、昨今の気候変動(暑さ)のせいか、多くが枯れてしまった。
2024年12月1日の記事に続く、街路樹のナナカマドの話。

リンゴの向かい側を東へ少し進んだ、秋田通町郵便局前。
枯れて、上をカットされた幹
昨年12月の記事の秋田市道でもそうだったが、ナナカマドが枯れても、地際でカット(一般的な切り株状)したり、根こそぎ撤去したりせず、このように高い位置で切断し、下方の幹を残すことがある。見た目が中途半端だし、人の体に刺さりそう。
この木の切り口は新しそう。Googleマップストリートビューを見ると、最新の2024年5月時点で、木は枯れていたが、上部の枝は残っていたので、この1年でカットされていた。
さらにさかのぼると、2022年10月には枯れていそうな状態。2020年10月では少なめの葉(季節的に落葉済みの可能性もある)とわずかな果実がある。2019年9月も枯れ枝が目立つ。2018年7月はそれなりに元気そうだった。
また、最古の2012年10月では、すぐ東隣、駐車禁止の道路標識のすぐそばに、もう1本、ナナカマドがあった。通町の中でも、こんなに近接した植栽間隔は珍しいのでは。そのもう1本は、2015年8月には枯れ枝が多く、2018年7月にはなくなった。
同じ時期に、他の箇所のナナカマドの多くも相次いで消え、今残るのは数えるほど。

その数少ない残るナナカマドが、通町郵便局の向かいにある。冒頭の写真に写っている。
佐野薬局本店前
今は鮮やかな若葉とともに、花がたくさん咲いている。

枯れた枝も残っているが、花付きの元気な枝がたくさんあり、横に広い【16日追記・「こんもり」とも形容できそう】。街路樹のナナカマドにしては珍しい樹形。

太い幹
通町郵便局のカットされて残るのと、同じくらいの太さの幹があり、それから枝がたくさん出て上に伸びているようだ。
高い位置でカットして残すのは、こういうふうに復活するのを狙っているのだろうか。

再び向かいに渡って、通町郵便局の東隣。
おもしろい形
キヅタがからまって、幹の下の方はよく分からないが、地際と高い位置からそれぞれ、枝がいくつか伸びている。花は上に1つしかなさそう。
ストリートビューによればこの木は、2018年から枯れ始めた。2020年から2022年の間に、上がバッサリカットされ、その後復活。


この西側、菊谷小路との交差点から西は、秋田市道になる。旧町名としては通町(上通町、中通町)でなくなって、大工町。そこもナナカマドがあったのだが、今はほぼ残っていない。
保戸野みその通りとの変形交差点(あまり知られていないけど「六道の辻」)までが、1990年代後半に道路拡張され、ナナカマドが植えられた区間。

六道の辻から西、新国道(県道56号)の「鉄砲町」交差点までは、それ以前から道幅が広く、歩道と植栽スペースがあった。何が植えられているか印象になかったが、ここもナナカマドだったようだ。
(再掲)2000年。左手前は枯れてる?
ここも、現在はナナカマドは少なくなった。
積極的な撤去はされていないようで、2024年10月15日にヒョロヒョロのナナカマドに、アサガオが巻き付いたのを取り上げた。その他にもいくつかあった。
一直線に伸びる
幹は細くもなく太くもなく。根本から復活したのかもしれない。花は1つだけ。

幹よりも地際から新芽がたくさん
花は数輪。

バス停は「旭北栄町」
切り株から復活。大きさの割に花が多い。

新たな枝と葉を伸ばし、さらにがんばって(栄養やホルモンの違いか)花を咲かせるナナカマドは、けなげではあるが、これがナナカマドの本来の姿ではない。【15日最後の文章が分かりにくかったので書き換え】やはり、秋田の気候が、ナナカマドを(少なくとも)街路樹とするにはふさわしくないものになってしまったのだと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする