「大阪万博で生物多様性が損失する」と環境NGO: 夢洲は渡り鳥の楽園だった
オルタナ配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント142件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
大阪市民です。 しかし、埋め立て事業が進行するにつれ、南港周辺の環境は大きく変わった。この状況を受け、大阪湾岸に生息する野鳥の保護を目的に、大阪南港野鳥園が設立された。 >この通り、野鳥園が作られ、今もあります。 かなり大きな敷地で野鳥も観測できます。 確かに夢洲は何もない島で野鳥が来ていたのは間違いないですが、埋め立てられるまではなかった島で、埋め立てられてから放置されてた間に鳥が来て、使いだしたからまた変わるというだけなので仕方ないと思います。 大阪市というそれなりに発展した土地で、いつまでも自然の為に土地を空けたままというのは難しいでしょう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
夢洲が無人島だったとかなら話は分かるが、 人工的な埋め立て地だ。 埋め立てた後に使い道が確定するまでに、野鳥や狸などが住み着いたらしいが、それを目的に埋め立てたのではない。 せっかく住み心地の良い場所を見つけたのにと、野鳥などには不評かもしれないが、元々は海の上だったのだから野鳥には諦めてもらうしかない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
海だった場所には野鳥は元々居ない。 陸ができて初めて野鳥が飛来する。 それこそ埋立直後はメタンが湧き危険な為一定期間放置する訳だからその間に飛来する野鳥には決して良い場所では無い。埋立地はどこでも同じ 大阪湾のゴミの島が新設されなくなるまで、野鳥が降りる場所は確保される。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ほかにも埋立地ではない干潟もあちらこちらにあるが,そこに住んでいる人は腐ったアオサなどの悪臭に悩まされたりもする。白砂青松の干潟もあるだろうが,野鳥のえさになる貝類が多く取れる干潟は川の上流に住む人間の栄養豊富な生活排水が原因,太古の昔のきれいな川だと貝も住めなかったんじゃない?自然を守るって,いつ時点の自然にしたい訳?と思う。現に下水の排水をきれいな状態にし過ぎて,海産物が取れにくくなって,むしろ若干基準を緩めようというところもある。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
埋立地に飛来してくるような鳥はそこがなくなったらなくなったで別のところを探す。 渡り鳥がそんなヤワとは思わない。 絶滅危惧種51種類とあるが夢洲がなくなった程度でそれが原因で絶滅はしない。 この程度で絶滅とかするならとっくに絶滅している。 もし、絶滅するなら温暖化などもっと他に問題がある。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今も噴火が続く絶海の孤島である西ノ島。何度も噴火を繰り返し、面積が広がるが、それまでの鳥類、植物、昆虫はいなくなりつつ、戻ってきています。 万博の開催期間が終われば、戻ってくるかもしれないし、夢洲のような人工島よりももっといい場所、淡路島とか、もっと小さい沼島、友が島を経由地にするかもしれない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
渡り鳥の為に埋め立てたんじゃないからなぁ。 埋立地がなかった頃もあったんだから、絶滅するってのは違うんじゃないかな。 なんでも「動物保護」を訴えれば共感してもらえるみたいな風潮はおかしくないか?
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
元々、海だったところを埋め立てて土地を作ったんだからね。 そこが野鳥公園になる予定のところを開発してしまったという流れなら批判すればいいし、元々空き地を作る予定で埋め立てたわけじゃないしね。 かなり無理があるイチャモンだな。 それに南港に野鳥園がちゃんと有るし。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
旧大阪自民の府市あわせ時代の負の遺産だ。 1950年代の埋め立て地基準だったか?埋め立てに廃棄物なんかも突っ込まれ、ガスが蔓延した人口の不毛の地に、万博とIRで莫大な負債を取り返そうとしている。 人間の経済活動で出来た埋め立て地を、ちゃんと経済活動で利用しようとしいているので、何の問題も無いと思う。 生物にとっての環境を言うなら、山林のソーラーパネルほど環境を害するものはないのでは? 木を伐採し、保水力を無くし、地滑りやがけ崩れの原因となり、大量の廃棄物まで出来る。 オールドメディアの万博に対するネガキャンもいい加減にしろ。 もう飽きたよ、全部論破されとるし。 ネガキャンで騒いで、対策で仕事が発生して、また金を使わせて、費用が嵩んだとまた騒ぐ。 オールドメディアは何も学ばない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
そもそも本来は渡り鳥達の為に埋立地にしたのじゃないと言う事だ。何でもカンでも動物保護を訴えたら通用すると思うな。そもそも今現在の大阪市内はまともに土地が空いておらず土地及び場所の確保自体が苦難を要しているので余裕ある土地場所自体がそれだけ無いと言う事である。コレじゃNGO側が根拠無い単なる因縁嫌がらせを働いているだけと言う以外本当に無い話。
ログインして返信コメントを書く