セキュリティークリアランス制度は、漏えいすると日本の安全保障に支障を来すおそれがある国の情報を「重要経済安保情報」に指定し、民間も含めて国が信頼性を確認した人に限ってアクセスできるようにするもので5月16日から運用が始まりました。
対象となる情報は、サイバー攻撃の脅威への対策や日本が優位性を持つ技術に関わるもの、それに海外依存度の高い重要物資のサプライチェーンに関するものなどが想定されています。
情報を漏らした場合には5年以下の拘禁刑や500万円以下の罰金が科されることになります。
また、情報を扱う候補者には本人の同意を前提に国が個人情報を調べることになります。
調査の対象は、国籍や学歴、職歴のほか、犯罪歴、それにいずれも過去10年の精神疾患の治療やカウンセリング、飲酒のトラブルなどが含まれていて、個人のプライバシーに踏み込むことに対する懸念の声もあります。
城内経済安全保障担当大臣は5月13日の閣議後の会見で「経済安全保障の厳しい環境を踏まえて情報漏えいのリスクに万全を期す。プライバシーの保護に配慮することになっている規定を厳格に運用することでプライバシー権が侵害されないようにしたい」と述べました。
「セキュリティークリアランス」制度 きょう運用開始
国が保有する情報のうち、経済安全保障上、重要なものへのアクセスを民間も含めて国が信頼性を確認した人に限定する「セキュリティークリアランス」制度の運用が16日から始まりました。
あわせて読みたい
-
-
-
私たちのメールやネット利用 どこまで取得?サイバー防御法案
-
-
-
-
「能動的サイバー防御」導入法案 「賛成」43%「反対」26%
-
-
-
-
「出前館」の配達員アカウントを不正に渡したか 4人逮捕
-
-
-
-
【動画解説】なぜオンラインカジノに手を出してしまうのか
-
-
-
-
政府 備蓄米買い戻す期限 「原則5年以内」に延長の方針
-
-
-
-
徹底分析!和歌山県知事選挙 候補者は演説で何を訴えた?
-
-
-
-
他人のカード情報 不正利用か “オフライン決済”で被害相次ぐ
-
-
-
-
秘密投票の舞台裏で何が?コンクラーベ 菊地枢機卿が語る
外部との接触を完全に断って行われた秘密投票コンクラーベ。新教皇選出の舞台裏を菊地枢機卿に聞きました。
-
-
-
-
航空燃料の脱炭素目指す“純国産”SAF供給開始
-