岩手大学リポジトリ

To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

  • RootNode
    • 010 人文社会科学 Humanities & Social Sciences
    • 020 教育 Education
    • 030 理工学 Science & engineering
    • 040 農学 Agriculture
    • 050 獣医学 Veterinary Sciences
    • 060 総合科学 Arts & Sciences
    • 080 教育研究施設
    • 090 教育研究支援施設(全学施設系)
    • 091 研究推進機構
    • 092 教育推進機構
    • 100 学系
    • 200 その他の施設

アイテム

〈ナ〉のモルフォロギー : 世阿弥能《井筒》における対位法的〈原構造〉をめぐって

https://doi.org/10.15113/00010634
a16249ad-aa70-45d8-aa08-e5a93dda2bbf
名前 / ファイル ライセンス アクション
jcrc-n9p9-44.pdf jcrc-n9p9-44.pdf (3.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-11
タイトル
タイトル 〈ナ〉のモルフォロギー : 世阿弥能《井筒》における対位法的〈原構造〉をめぐって
タイトル
タイトル The Morphology of‘ Na’ : On the Contrapuntal‘ Ursatz’ in Zeami's Noh Play "Izutsu"
言語 en
著者 木村, 直弘

× 木村, 直弘

木村, 直弘

Search repository
著者別名
姓名 KIMURA, Naohiro
著者(機関)
岩手大学教育学部音楽学研究室
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 戦後日本を代表する作曲家・武満徹は,世阿弥能《井筒》についてのエッセイで次のように述べている。「井筒」は,穏やかな構成の中に凛とした品位を具えている。作能上の様様な手段(てだて),例えば綴織のように,地に豊かな陰翳をもたらしている縁語や音韻の懸かりことばの眩くまでの多用は,たんに情景や心理の表面的な修辞に留まってはいない。それらの書かれたことばが音(おん)として顕わすものは,限定された意味世界を超えている。~(中略)~音(おん)の多様さが意味の多義性と相俟って,観衆(聴衆)に異常な力で働きかけてくる。外へ拡散(逸脱)する力と,内へ向かう求心的な力,その相互に反する力が作用する場こそ劇的空間と謂うものであろう。~(中略)~「井筒」は無限の読まれ方(観かた,聴きかた,感じかた)を諾(ゆる)している。(1)「無限の読まれ方」を可能にしている一因は,まさに「縁語や音韻の懸かりことばの眩くまでの多用」であることは言を俟たない。まさに綴織のように,幾重にも張りめぐらされたその糸の複雑なテクスチュアから成るテクストは,いわばハイパーテキストであり,音から音へと進行するにつれて,そのハイパーリンクは膨れあがる。ウェブサイトであれば,そうしたリンクは一対一であるが,ここでは音を共有する語が単純であればあるほど,その多義性は増し,多様な読みを可能にする。能楽師(ワキ方)安田登は,こうした途切れず繋がる音の連鎖,すなわち「掛詞による無限連鎖文章作法」を,総合芸術作品としての「楽劇 Musikdrama」を創始した作曲家リヒャルト・ヴァーグナーの作曲技法「無限旋律」に喩えている2。たとえば,《井筒》の「互に影を水鏡」であれば,「水」の「み」が前の語「影」を目的語として受ける述語「見」と,後の語「鏡」と結合して名詞を形成する「水」の掛詞となる。西洋音楽の用語で喩えれば,掛詞は,転調の軸となる和音=ピヴォット・コードpivot chord として機能しているが,能ではカデンツ的「解決」は先延ばしにされ続ける。さらにヴァーグナーの作曲技法に喩えれば,掛詞の作用は「示導動機 Leitmotiv」的機能をも有しているとも謂えよう。ただしヴァーグナーのライトモティーフは,ハイパーリンクと同様「示導」する対象が一対一であるのに対して,掛詞はリンク多様な広がりの可能性を胚胎している。
出版者
出版者 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
登録日
日付 2010-03-11
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15113/00010634
ID登録タイプ JaLC
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11844473
書誌情報 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要
en : The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices

巻 9, p. 9-44, 発行日 2010-02
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-2216
468
views
Views
BE12
BR9
CA2
CN14
CZ1
DE17
FI1
GB4
ID1
IE1
JP190
KR7
LU1
MN1
PT2
RO1
TR1
TW6
UNKNOWN2
US193
VN2

Share

Cite as

木村, 直弘, 2010, The Morphology of‘ Na’ : On the Contrapuntal‘ Ursatz’ in Zeami's Noh Play "Izutsu": 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター, 9–44 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
お知らせ

岩手大学オープンアクセス方針の策定について

 岩手大学では、研究成果のオープンアクセス化を推進するため、令和2年2月26日に「岩手大学オープンアクセス方針」を策定しました。

 オープンアクセスとは、学術論文等がインターネット上で公開され、誰でも無料で利用できる状態にあることをいいます。
 本学では、これまでも岩手大学リポジトリを通じて、本学の研究成果を世界に向けて公開してきましたが、本方針の策定によって、今後より一層オープンアクセス化を推進し、学術研究のさらなる発展に寄与するとともに、国際社会の発展に貢献していきます。

 ・岩手大学オープンアクセス方針
 ・岩手大学オープンアクセス方針実施要領



岩手大学研究データ管理・公開ポリシーの策定について

 岩手大学は2024年4月25日に「岩手大学研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました。

 これは、岩手大学の研究者が研究活動によって得られた研究データの適切な管理・公開および利活用を促進するとともに、研究の健全性と公正性を確保し、さらなる学問研究の発展と社会への還元を進めることを目的とした基本方針を示すものです。

 また「岩手大学研究データ管理・公開ポリシー解説」では、ポリシー本文に沿って、定義や考え方などの解説を加えています。


 ・岩手大学研究データ管理・公開ポリシー
 ・岩手大学研究データ管理・公開ポリシー解説


 問合せ先
  研究・地域連携課
   019-621-6580
   kenkyou[at]iwate-u.ac.jp

   


岩手大学リポジトリへの登録について

 登録を希望する場合は、下記のいずれかの方法でお願いします。

  ①リポジトリ登録申請フォーム(Webページ)から入力し、申請する

  ②登録申請書に記入し、メールに添付して送信する 

  ③登録申請書に記入し、学内便で送付する


 ・岩手大学リポジトリ運用指針
 ・岩手大学リポジトリ登録申請書.pdf
 ・岩手大学リポジトリ登録申請書.xlsx
 ・リポジトリ登録申請フォーム(Webページ、学内限定)
 ・岩手大学オープンアクセス方針・実施要領及びリポジトリ運用指針に係る学内向け Q&A


 リポジトリ登録申請・問合せ先
  図書館資料管理グループ(リポジトリ担当)
   eprint[at]iwate-u.ac.jp
   019-621-6083