-
No.50
タモさんも好きな、腰がない(弾…
2025/05/20 19:49
-
No.812
交通手段と深夜加給の問題がある…
2025/05/19 19:20
交通手段と深夜加給の問題があることはわかるが
それなら夜勤者を早朝営業とセットで雇い、合い間の0時~5時を仮眠休憩にするとかやり方はある
居酒屋に宴会用の畳部屋があるのは、従業員が仮眠するためのスペースとして必要だからだ
それと何も早朝や昼間営業で生ものや寿司を握る必要はない
煮込みと焼物など一部の加熱調理だけに限定したメニューで酒をだせばいい
1日8時間営業でも24時間営業でも、家賃は同じ -
No.810
営業時間なんとかしてほしいわ …
2025/05/19 14:52
営業時間なんとかしてほしいわ
ランチやらない、でも15時開店というのは
年金生活者か、失業給付か、生活保護か
そういう客層が目当てなのかしら -
No.844
なぜ継続保有条件を優待につけな…
2025/05/17 18:17
>>No. 838
なぜ継続保有条件を優待につけない企業があるのかって言うと
その理由は三つあります
① 保有期間計測業務が生じる=信託銀行に払う手数料が増える
② 出来高が下がる=優待とは無縁な大口投資家、企業が売買しにくくなる
③ ②と関連して上場維持基準の流通株式比率、時価総額に影響する -
No.991
にわかの私には決算関係ないとい…
2025/05/17 15:58
にわかの私には決算関係ないというよりか
決算結果公表前の先行発表型優待IRとみなしてのイナゴジャンプですので
いまさら、でも決算は悪いんです
なんていうことは毛頭考えてはおらんとですは -
No.823
飲食優待最大の魅力低下銘柄は …
2025/05/17 15:40
飲食優待最大の魅力低下銘柄は
フジオの明太子食い放題だろうな
ライスが食い放題じゃなくなったから無駄な設定
全ての定食に一切れ明太小鉢つけて出す方が映える -
No.309
クオカでもらえるとこは全部クオ…
2025/05/17 15:25
クオカでもらえるとこは全部クオカ
ただデジギフのみ銘柄は、川西のようにクオペイのみがある都合上
他の選択式デジギフもクオペイのみに集約せざるを得ないな
クオペイ使用期限3年は誰もが知ってるだろうが
それとは別に銘柄ごとに申込期限、交換期限、受取期限などの非統一表現の設定があり
自分はそれを、おもいきし間違えて数千円パーにした
さらに電子チケット優待には株主番号が必要だったりする銘柄もある
この場合は書類を捨てちまっていても信託銀行で追跡できるが
音声やメールで通知されず書面送付限定2週間待ちだから
使用期限が迫った電子チケットだと間に合わないこともあるぜよ -
No.805
株屋は6月銘柄の在庫を増やすた…
2025/05/16 15:30
株屋は6月銘柄の在庫を増やすために3月権利の在庫を処分する
ところが劈頭にトランプによる大番狂わせがあってそのあおりがいま来てる様子
でも6月のクロス玉在庫が整えば売りはやまる
一般的に5月は売り込まれるけども、年2回権利がある銘柄は早めに手当て買いも入るんで抗堪性が強い
だからといって売り仕掛けが終わったかどうかはわからない
普通に考えたらここの300株はNISA枠を大きく消化してしまうので回転売買しづらいだろうが
私はむしろNISA枠が嫌いなので毎年3月までに回転売買で使い切ってしまう
ここは今期2度目の回転で特定口座を使用している
まだ捕まってないのでもう1回転してもいいが、2番煎じは労力が大きくなる
このまま9月まで持ちこして優待を貰ってもいいとは思っている -
No.832
国民も礼儀正しい教育しか受けて…
2025/05/16 14:14
>>No. 811
国民も礼儀正しい教育しか受けてないからね
これは専門家もメディア等で公言してはならないことになってるけど
どの産地であっても規制値以内にはなっているが
日本米は土壌の特性から砒素・カドミウムの含有量が著しく他国より高いんだよ
だからカリフォルニア米の方が、味はともかくとしてよっぽどいい
輸出するとなればその盲点を海外メディアにあぶりだされて
むしろ買ってはいけない日本製品シリーズになってしまうと思うよ -
No.829
NISAなんてば3月までにあら…
2025/05/16 13:59
NISAなんてば3月までにあらかた使い切ってるわけだから
こういうのはもう買えないんだよね -
No.1058
営業規模や収益力の割に、発行済…
2025/05/15 10:54
営業規模や収益力の割に、発行済み株式数が多すぎたな
巨大クオデジ優待をやりはじめた企業で2千万株以上発行していると
優待費用が多すぎてよほどの企業じゃないと早晩廃止になる
その数式に当てはめれば2千万株以下でも事業力がしょぼいとこうなる -
No.976
取りあえず総合利回り5%(95…
2025/05/14 15:57
取りあえず総合利回り5%(950円)まではすいすいと逝ってしまうので
夏のボーナスが出るころには一体いくらになってるのかわかりませんからねえ
ボーナス返済のつもりでノンバンクで借りてでも買った方がいいでしょう
その場合は400株買って権利前の高値で100株売って利息分のもうけを出すんでっせ -
No.339
半年前、あの分売がどうしても必…
2025/05/14 15:35
半年前、あの分売がどうしても必要だったのかと今でも疑問に思います
資金繰りと言いますが、例えば給与などは喫緊の課題と言えますが
業態転換の改装などは喫緊の課題とは言いません
むしろ優待復活の祝賀ムードのなかで
株主がご祝儀で株を買いに集まったパーティーで毒を盛るという
火曜サスペンスも真っ青な大量虐殺事件を引き起こした根本的理由がわかりません
まさかそんなことをしたら大変なことになるという事も理解できない経営者だったというのには
車で人をひいてしまったけど立ち去ってはいけないと思わなかった。というぐらいに無理があります -
No.115
すかいらーく100株30万しま…
2025/05/14 14:44
すかいらーく100株30万しますね
年間フル優待3万4千円分のポイントを貰うためには300万投資が必要ですから
かなりの人が無理なんじゃないかなあと思います
でもこのすかいらーく優待だって、コロナ期には廃止されれば株価千円もないハイリスクな投資先といわれていましたが
耐え忍んで持ち越して今や当時の倍の株価を得ているわけです
ここは数ある高額優待銘柄の中でも、筆頭で廃止リスクを感じません
この感覚は、ベインが売り抜けたら終わるよと言われていたすかいらーくをホールドし続けた時も賭けではなく理詰めでホールドしました
そのときよりもさらに確かな感じがあります -
No.800
沿線ラブなのはわかるが、極端に…
2025/05/14 13:50
沿線ラブなのはわかるが、極端に偏った店舗展開
毎駅レベルの出店で10店舗以上展開する同一沿線の、ほんの1本隣の路線には1店舗もない
こういう不自然さを説明もせず放置しているから経営者は偏った人だろうと思われてしまう
アンバランスであるということは経営的に未成熟であるという事も示している
金融機関のファンドマネージャーは約2年前から株価2000円前後の中小型の株主優待銘柄への投資を強化している
なぜなら簡単に儲かるからだ
この何日かの動きはほとんど狩場状態であることを示している
上っているからと飛びつく人、下がっているからあわてて損切する人
わろてんか~ -
No.281
そじ坊のホームページ上では …
2025/05/14 11:40
そじ坊のホームページ上では
夜のメニューに焼き鳥がありますが
近所のそじ坊では板わさ、さつま揚げがあっても
おぼろ豆腐や焼き鳥や目刺しといったものがありません
都内のそじ坊で焼き鳥を出している店舗を知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください
本部への問い合わせでは各店の提供メニューについては把握していないという事でした -
No.114
減資が悪いものだと思ってる人は…
2025/05/13 22:10
減資が悪いものだと思ってる人は
増資をいいものだと思ってるのかな
赤字だからという理由で貿易赤字を嫌うトランプと同じ発想 -
No.276
こんな配当要らないよ 成長N…
2025/05/13 13:09
こんな配当要らないよ
成長NISA枠は1枚(1000株)の配当が1万円にもならない銘柄には使わないから
逆にみすみす20%も、自分にとってマイナスでしかない政府に抜かれるというのは不本意
損益通算後に+となった配当金は全て赤十字や、ACでやってる給食だけで我慢する貧乏な家の女の子に寄付したい
1円たりとも愚かな金権政界が牛耳っている日本政府には納めたくない
給食を何度もお代わりして、友達とファミレスで勉強するのを断るとか
見るたびに涙が溢れます
1日の最高安差が500円あって…
2025/05/20 20:21
1日の最高安差が500円あって当たり前だった黄金の日々
株主が入れ替わり、
眼動きの小さい銘柄になったとでもいうのだろうか
新型NISA制度も一役買っています