goo blog サービス終了のお知らせ 

神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鹿島神社(茨城県かすみがうら市宍倉)

2025-05-19 23:31:49 | 神社

鹿島神社(かしまじんじゃ)。通称:宍倉鹿島神社。
場所:茨城県かすみがうら市宍倉838。茨城県道118号線(石岡田伏土浦線)と同194号線(宍倉玉里線)の交差点の北東側。118号線沿い(社殿裏)に駐車場あり。
社伝によれば、大同4年(809年)の創建。宝物として能楽で用いられる翁面2面があり、一方には、翁面の伝説的な作者(面打ち)である「日光」(室町時代?)銘があるという。江戸時代には水戸藩の庇護が篤く、第2代藩主・徳川光圀のとき、延宝元年(1673年)に本殿を再建、御神体を寄進された。また、宍倉・成井・上軽部・下軽部の4ヵ村の総鎮守とされ、明治6年、村社に列格された。祭神は武甕槌尊。


写真1:「鹿島神社」境内入口、社号標(「宍倉総鎮守 鹿島神社」)。「風返稲荷山古墳」(前項)は、この前を通って、いったん谷へ下りて、また上った台地上にある。


写真2:鳥居


写真3:参道脇の杉の巨木


写真4:拝殿


写真5:本殿。現在のものは元文5年(1740年)に再建されたものを、平成13年に古材を再利用しながら建てられたものという。


写真6:境内社

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風返稲荷山古墳 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宍倉鹿島神社 (ビーズうさぎのハナちゃんです!!)
2025-05-20 15:45:26
最近投稿が増えたようですね、楽しみにしていますよ

鹿島神社へは、杉の巨木を見に2017年に訪問させていただきました

ブログを拝見して、自分の記録を見返しています、ブログの写真もカメラで撮ったまま投稿していたころなので少しガッカリな感じですけどね
返信する
Unknown (ブログ管理人)
2025-05-20 16:45:17
ビーズうさぎのハナちゃんです!!  さま
ありがとうございます。
gooブログが終了するということなので、書きかけの記事を大急ぎでまとめて、投稿しています。若干、内容が薄めになっているかもしれません。
また、巨樹などの写真が増えているのは、そちらのブログの影響と思います(笑)。
返信する

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事