野中モモ
野中モモ
104.9K posts
野中モモ
@momononaka
ライター/翻訳者(英日)。訳書『読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門』ナージャ・トロコンニコワ、『危険なトランスガールのおしゃべりメモワール』カイ・チェン・トムなど。
instagram Bluesky .bsky.social
野中モモ’s posts
渋谷に行ったんですけど駅周辺「渋谷は、ハロウィーンをお休みします」「渋谷に、路上でお酒を飲む文化はありません」の看板や旗だらけだった。この文言、私はすごく嫌です。文化ってお役所があるとかないとか言えるものじゃなくない?
読んだ。性交渉の結果相手が妊娠してもばっくれる男とか交際相手に暴力振るう男がたくさんいることが周知されたいま、特に女の子がそういう関係を結ぶのに慎重になるのは当然だと思うな。そして「将来が不安でそれどころじゃない」
もっと暇とお金がないと何事もどうしようもない。
Quote
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【キスも性交も激減 高校生の恋愛】
news.yahoo.co.jp/pickup/6529155
どうして自衛隊機が東京上空を飛行することが医療従事者その他のかたがたへの感謝の気持ちと結びつくのか、私にはさっぱりわからないです。
日本人女性とハイチ系アメリカ人男性が北海道で出会って大阪に働きに出て二女をもうける。なおみさんが3歳の時、一家はNYロングアイランドの祖父母のもとに身を寄せる。そこには近所に「ジムと無料で使える公共テニスコート」があった、という部分、線を引きたい。えらい人たち聞いてる!?
Quote
野中モモ
@momononaka
NYT Magazineの大坂なおみさんカバーストーリー、さまざまな文化が交差する家族の物語はとてもドラマチック。“日本社会の均質性” 変えたいよね〜実際均質じゃないんだから、という気持ち。Naomi Osaka’s Breakthrough Game nyti.ms/2BFe4eB
ヨーロッパに住んでる友達が日本に来た途端にツイッターの広告がめちゃ増えるしウザくなるって言ってる。いま自分の目の前にある景色が当たり前だと思っちゃだめなんだよやっぱり。
ディズニーとかネットフリックスとかアマゾンとかもう絶対にたくさんお金を持ってそうなところでも翻訳はじめ言葉に十分な予算を割いてないのが見て取れて精神が荒廃する。お金は誰のところに行ってるんだろう。広告代理店なのか…。
私がXを「秋元康」で検索すると「話題」のいちばん上に6年前のガールズバンドプロジェクトへの怒りの声が出ます。本当にひどい。これはどうなったんだろ…
さっき外は地震で大変なことになっているというのに流れてきたデジタル庁の動画が耐え難くてついRTしてしまった。既にそこそこいい暮しをしている人をさらにちょっと便利にすることしか提示できない、ぜんぶ家庭内でなんとかさせようとする…いまの政府の嫌なところが凝縮! と思ってしまったのだ。
そういうことすると本当に困って必死で「たすけて」と言ってる人の声まで軽く受け取られてしまいかねないからやめてほしい。それとも本当は本当にたすけてほしいけど言えない事情があるの? 謎…
私だって所謂ウェイは苦手としていますし無料でエロい格好した女に近づけると思って集まってくる輩とか車ひっくり返す輩とか大嫌いですけど、「文化はありません」と言われると文化をうまく育てられなかったのはあなたがたでしょ、というか…。「安全のため路上飲酒は禁止となりました」ならまだまし。
倫理的に問題があると感じる企業の製品の不買を呼びかけることを「いじめ」とか「ハブる」とか「幼稚なコントロール欲」とか言ってる人を見かけて驚く。相手は大企業ですよ?個人は力を合わせて意思表明しないと伝わらないじゃないですか…。
1938年生まれの石岡瑛子は1960年の資生堂の入社試験で「お茶汲みはしない、男性と同じ仕事と待遇を」と求めて見事採用されたわけだけど、なぜそんなに強くいられたんだろう?(高校卒業の時点で既にすごいデザイン能力を身に着けていたことは明らかだが、それを自覚してアピールできたのはなぜ?)
このバウハウスの女子学生たちの写真、1920年代だと思うんですけど完全にThis Heatと対バンしてそうで超絶かっこいいですよね。<再発見・再評価されるバウハウスの女性たち:「バウハウス100年映画祭」──「モダン・ウーマンをさがして」第33回
クーポンとかポイントとかお金持ってる人ばかりが優遇されるろくでもない社会の仕組みを日常的に感じさせられて本当に嫌ですよね。あきらかに人を疲れさせている。どうすればお得かを検討することによって大事なことを考える空間が奪われているように感じます。素朴な意見として。
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
こないだ数十年ぶりにミヒャエル・エンデの『モモ』を読んだのだけど、ホームレス/浮浪児/ストリートキッドの小さなモモがぶかぶかの紳士服のジャケットを着てる理由のひとつに「ポケットがいっぱいついてる」ことが挙げられていて。完全に忘れてたなー
東京駅の丸の内駅前広場がリニューアルして間もない頃、植え込みのまわりのベンチに仕切りがついてなかったからさっそく寝そべってみたんだけど、1分もしないうちに警備員が起こしに来た。「どうしてだめなんですか?」と聞いても納得いく答えは聞けなかった。
岡村氏があんな発言してもアンパンマン映画の声優とかオリンピックの解説とかに起用されているのを見ると日本に "行き過ぎたキャンセルカルチャー" なんて存在しないと思うよ 他にいないのか…
仕事や家事・育児に追われてスポーツしたいのにできてない人たちを「『ボーッと生きてしまう』女性」呼ばわり、いちばん頭にくるやつだ。なぜこんなことに…。
「ボーッと生きてるわけじゃねーよ!」女性の運動不足は誰のせい? - withnews(ウィズニュース)
LGBT理解増進法案、過去に「男女平等」とは絶対に言いたくない勢力が「男女雇用機会均等」や「共同参画」だったらまあ認めてやるかってしぶしぶ了承したように、「差別禁止」が嫌な勢力が「理解増進」でお茶を濁そうとしているんだなって理解してる。
Quote
野中モモ
@momononaka
しゃかりきコロンブスの時代じゃないんだぞ! 誰か止めてあげて…
現在83歳。ボウイへの衣装提供の話も。「広告は人々を愚かにする。1960年代に培った共産主義的なビジョンを、私はいまも持ち続けている」
アニエス・ベー「ファッションは大嫌い。ちっとも面白くない」 | クーリエ・ジャポン
「軽やかに笑い飛ばす」よりしっかり報復するほうが勇気を与えてくれるんじゃないかな!
Quote
野中モモ
@momononaka
企画制作 電通+Aoi Pro. 「批判的なツイートを軽やかに笑い飛ばす、自由でかっこいい姿こそが、あらゆる不自由と戦う現代の女性たちに勇気を与えてくれると考えたからです」
SNSの⻭に衣着せぬ声にも前向きに、ポジティブで自由な女性を応援するGUの新CM advertimes.com/20210316/artic
これの引用RPで「行政にこうまで言わせるほど、渋谷の街に大きな負担をかけてきたことを理解できてないの痛すぎだろ」とか言ってるのが1.3万RP 7.9万♡になってた。私は文言が嫌と言っているのであって規制の是非の話はしていないのがわからない人がいっぱいいるみたい。
そもそもなんでニコ生とか使うんだろう。不快な広告がいっぱい出るサービスという印象が強くてあんまり近寄らないようにしてきたんですけど……。まずそこからみんなのことあんまり考えてないんだろうなと思ってしまう。「そういうもの」として慣れちゃだめだと思うので書いておく。#首相に質問