NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「5月20日(火曜日)」、
- 5月12日(月曜日)はこちら、
- 5月13日(火曜日)はこちら、
- 5月14日(水曜日)はこちら、
- 5月15日(木曜日)はこちら、
- 5月16日(金曜日)はこちら、
- 5月17日(土曜日)はこちら、
- 5月18日(日曜日)はこちら、
- 5月19日(月曜日)はこちら、
- 5月20日(火曜日)の番組表を現在表示しています、
- 5月21日(水曜日)はこちら、
- 5月22日(木曜日)はこちら、
- 5月23日(金曜日)はこちら、
- 5月24日(土曜日)はこちら、
- 5月25日(日曜日)はこちら、
- 5月26日(月曜日)はこちら、
- 5月27日(火曜日)はこちら、
ここから5月20日(火曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時29分(放送時間29分間)
- アジア巨大遺跡「兵馬俑と秦の始皇帝陵」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- 20世紀最大の考古学的発見といわれる中国の兵馬俑。作らせた始皇帝のねらいは何か?最新研究で浮かび上がったのは広大な墓に秘めた始皇帝の野望…。超高精細映像で迫る。
- 1974年、秦の始皇帝の墳丘近くの地下から、まるで生きているかのような兵士の像・兵馬俑が数千体も見つかった。一体何のために埋められたのか?それは大きななぞとされてきた。ところが最新の調査で、兵馬俑以外にも、様々な人を模した等身大の像が次々と出土。さらに、広大な始皇帝陵のあちこちから、常識を覆す遺物が続々と現れた。それは、初の中国統一事業の、いわば設計図だった…。世界史のなぞに、超高精細映像で迫る。
- 【アナウンサー】秋鹿真人
午前10時29分から午前10時30分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「地」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「地」。NHKカメラマンはこれまで歴史や時代を映像に映し込んできた。大地に刻まれた長い年月。土地に根付き、積み重ねてきた時間。その「地」の過去や未来に思いを馳せる。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。これら番組の詳細リストは番組ホームページでご紹介しています。
- 【出演】書道家…万美
午前10時30分から午前10時50分(放送時間20分間)
- 8Kだから見えてくる ルーブル美術館
- [字幕放送][HDR]
- 「モナ・リザ」など世界の至宝に、現地でも見られないようなアングルや、クローズアップ映像で肉薄。8Kだからこそ可能な体感的美術鑑賞と新たな発見の旅に誘う。
- パリ・ルーブル美術館の「モナ・リザ」「ミロのヴィーナス」「サモトラケのニケ」など世界の至宝に、現地でも見られないようなアングルや、クローズアップの8K映像で肉薄する。美術館から持ち出されることのない名作たち。そのディテールを目の当たりにし、自在な角度から彫刻を体感し、濃密に細部まで描き込まれた絵画の中にあたかも迷い込むような、現地に足を運んでもできない美術鑑賞体験と新たな発見の旅に誘う。
- 【語り】梅原裕一郎
午前10時50分から午前11時00分(放送時間10分間)
- 名曲アルバム「レクイエム」モーツァルト作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- モーツァルトのレクイエムから奉唱歌、怒りの日、涙の日の3曲の音楽にのせて、彼の誕生したザルツブルクと亡くなったウィーンの街並みや曲ゆかりの地を紹介する。
- ロケ地/ウィーン、ザルツブルク(オーストリア)
- 【出演】ソプラノ歌手…砂川涼子,東京混声合唱団,沼尻竜典,NHK交響楽団
- 「レクイエム」
(合唱)東京混声合唱団、(指揮)沼尻竜典、(管弦楽)NHK交響楽団、(ソプラノ)砂川涼子
(10分00秒)
午前11時00分から午後0時13分(放送時間73分間)
- N響演奏会 第1936回定期公演
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- N響第1936回定期公演 首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィが登場!バルトークの2つの作品を熱演
- シーズンの幕開きは首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィが登場!▽組曲「中国の不思議な役人」「管弦楽のための協奏曲」(バルトーク)▽管弦楽:NHK交響楽団▽指揮:パーヴォ・ヤルヴィ 2021年9月10日(金)東京芸術劇場で収録
- 【出演】管弦楽団…NHK交響楽団,パーヴォ・ヤルヴィ
- 「組曲「中国の不思議な役人」」
バルトーク:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
(19分12秒)
~2021年9月10日 東京芸術劇場で収録~
「管弦楽のための協奏曲」
バルトーク:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
(39分06秒)
~2021年9月10日 東京芸術劇場で収録~
午後0時13分から午後0時15分(放送時間2分間)
- 8Kで見るを超えた“新体験”を
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。そんな8Kの最新映像をダイジェストでお届けします。
- あたかも目の前に本物があるかのように、その場に自分がいるかのように…。映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。自然・紀行・日本・文化・スポーツ・エンターテインメントの各ジャンルから、BS8Kで放送された最新映像をダイジェストでお届けします。
- 「(1)ザ・グレイテスト・ショー」
ヒュー・ジャックマン(V)ほか
<ワーナーミュージック・ジャパン WPCR1810918110>
午後0時15分から午後1時00分(放送時間45分間)
- 古代マヤ大発掘
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 今から1000年以上前に突如衰退した古代マヤ文明。その謎に迫る調査が始まった。鍵を握るのは、王とともに埋葬されたヒスイ製のマスク。日本人研究者の王墓発掘に密着。
- 密林に埋もれた古代マヤ文明。鉄器を使わずに巨大な石造りの神殿を建造し、太陽の動きに合わせて建物を配置するなど高度な技術力を有していた。しかし、今から1000年以上前に突如文明は衰退、都市はジャングルへと埋もれていった。なぜ文明は衰退したのか?その謎に迫る大発掘調査が日本人研究者によって始まった。鍵は、王とともに埋葬された可能性があるヒスイのマスクにあるという。王墓発掘の最前線に密着する。
- 【声】宇垣秀成,【語り】中條誠子
午後1時00分から午後2時59分(放送時間119分間)
- 究極ガイド 2時間でまわる姫路城
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 今回の旅の舞台は、姫路城。日本の世界遺産第一号に認定された天下一の名城。広大な敷地に壮大な天守。中も外も見どころが満載の姫路城を2時間のルートで攻略する。
- 国内外の有名観光地を2時間で味わう「究極ガイド2時間でまわる」。今回の舞台は、姫路城。「白鷺城」と呼ばれるほど、真っ白な姿が印象的だが、魅力は美しい天守だけではない。敵をあざむく仕掛けが隠された、迷路のような城内。天守の中に今も残る、戦いの為のあっと驚くアイデア。さらには、城内の井戸にまつわるかなしい怪談話まで、見どころが満載。日本の世界遺産第一号に認定された、姫路城を2時間のルートでお届けする。
- 【語り】杉本哲太,ともさかりえ
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 和歌山・串本
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
- シリーズ 中国・天涯の地「森の恵みに生きる」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界自然遺産・九寨溝や黄龍溝のある四川省の深い森で暮らす民、ベマ族。巨大な鬼の仮面や美しい伝統衣装。北京テレビとNHKの共同制作による8K映像で紹介する。
- 中国西南部、四川省の山奥で、遠い昔から森とともに生きてきたベマ族。赤や黄色の美しい民族衣装を身につけ、雄鶏の羽の刺さった白色の帽子をかぶる。山の神に祈りを捧げ、その恵みとともに生きるベマ族の暮らしを、NHKと北京テレビの国際共同制作チームが8Kカメラで撮影。「養蜂」「魔除けの鬼の仮面作り」「女性たちの織物」。超高精細映像で紹介するユネスコ世界自然遺産の九寨溝や黄龍溝の絶景も必見。
- 【語り】丹羽麻衣子
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- 8Kヨーロッパ トラムの旅(8)「ドイツ・ドレスデン」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はドイツの古都ドレスデン11番線を旅する。
- 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。あたかも旅の途中にトラムに乗り込んだような臨場感。車窓から見る美しいヨーロッパの街並み。トラム沿いにある街の名所旧跡も巡る1時間。街の人が教えてくれるおススメスポットも。今回はドイツ、ドレスデン。ドレスデンは18世紀、ザクセン公国時代の古都。11番線のトラムでその華やかな時代の雰囲気を堪能する。
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ナポリ近郊のワイナリー
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後5時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 国立科学博物館 標本
- [解説][字幕放送][HDR]
- 6メートルを超える謎の生物?人間の頭蓋骨、ビンに入った不思議な動物!国立科学博物館が所蔵する選りすぐりの標本からPerfumeが田中直樹のナビゲートで謎に迫る
- 8K3Dで様々な至宝の謎に迫る番組。今回のテーマは「地球の宝」と言われる標本。500万点以上の国立科学博物館の標本の中から、科博一押しの標本に注目。つけられた赤いテープの驚きの意味、標本の発見者、謎の生物と人間の共通点など、PerfumeがCGを駆使しながら様々な謎を解き明かしていく。さらに人間の骨格標本からは、日本人の知られざる歴史が浮かび上がってきた。科学の裏側の知られざるストーリにいざなう。
- 【司会】Perfume,【出演】田中直樹,篠田謙一,山田格,並河洋,坂上和弘
午後5時45分から午後6時25分(放送時間40分間)
- ディープオーシャン 潜入!深海大峡谷 光る生物たちの王国
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- アメリカ・モントレー湾に潜航、深海の発光生物のナゾに迫る。頭が透明、緑の目の魚、デメニギスをはじめ、発光しなければ生きられない深海生物の宿命を解き明かす。
- 新開発の超高感度撮影機器とともに、アメリカのモントレー湾に潜航、世界初の発光生物の生態撮影に挑戦する。ネオンサインのように生物発光するクラゲやドラゴンフィッシュ。深海一の魔魚デメニギスも登場。頭が透明で、緑色の目で真上をじっと見上げる奇想天外な姿になぜなったのか?そこには光をめぐる進化の闘いが隠されていた。発光しなければ生きられない、深海に生きる驚きの宿命を解き明かす。音楽・久石譲。
- 【語り】三宅民夫
午後6時25分から午後6時55分(放送時間30分間)
- 不思議な国宝「松林図屏風」
- [字幕放送][HDR]
- 長谷川等伯の「松林図屏風」は、日本の水墨画の最高峰とも言われるが、確かなことが分からない不思議な国宝である。この作品を8KCGにして多角的に魅力を探っていく。
- 能登半島の七尾出身の長谷川等伯が、全盛期の50代、京都で描いたとされる「松林図屏風」。ところどころに墨の濃淡で表した松が並ぶ、幅7メートルの屏風(びょうぶ)。等伯は何のために描いたのか、これはどこの風景なのか、確かなことが分からない謎多き作品である。世代も出身も違う5人が、8KCGをコントローラーで自在に動かしながら大胆に推理していく。一体何の絵なのか?いま、この絵が語りかけてくることとは?
- 【出演】常盤貴子,村雨辰剛,ヤマザキマリ,サヘル・ローズ,上白石萌歌,松嶋雅人,【語り】黒沢保裕
午後6時55分から午後7時00分(放送時間5分間)
- 国宝へようこそ プチ「日月山水図屏風」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 平成30年に国宝に指定されたばかりの金剛寺所蔵「日月山水図屏風」。作者も流派も伝来も不明ながら国宝となった謎の名画の魅力を8Kの高精細な映像で紹介する。
- 大阪府河内長野市の金剛寺は知られざる文化財の宝庫。本尊の大日如来、不動明王、降三世明王の国宝三尊像とともに、有名な作品が「日月山水図屏風」だ。作者も流派も伝来も一切不明の謎のまま、平成30年に国宝に新指定された。そこに描かれた四季の風景と太陽と月の意味を読み解くと永遠の時の循環が見てとれる。日本人の自然崇拝が形となった名画の魅力を紹介する。
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
- 青 金 緑 平山郁夫 色彩と人生
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 日本画の巨匠・平山郁夫が生涯で好んで使った青・金・緑。これら3つの色を会得した背景には、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる人生の物語があった。
- 瀬戸内海の小さな島に生まれ、従来の日本画のイメージを変える作品を数多く残した画家・平山郁夫。その創作活動を支えたのが3つの色彩だ。ふるさとの海に見出した神秘的な「青」、苦難に満ちた青年期の祈りが込められた「金」、生命力あふれる自然の美を表現した「緑」。これらの色との出会いには、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる物語があった。日本画の巨匠・平山郁夫の作品と人生を高精細映像で伝える。
- 【出演】小芝風花,田渕俊夫,手塚雄二,宮廻正明,並木秀俊,平山助成,【語り】土方康
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 春雨
- 春の雨に包まれた春日大社。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後8時00分から午後8時45分(放送時間45分間)
- 8K動く写真集 今森光彦「里山少年が見つめた世界」
- [解説][字幕放送][HDR]
- 写真家今森光彦さんが40年以上撮りためた里山の写真と8K動画カメラを写真機の様に使って撮った「動く写真」を織り交ぜ、臨場感あふれる美しい映像美の世界を作り出した
- 写真家今森光彦さんは40年以上に渡り、故郷の琶湖周辺で撮りためた里山の写真に、8K動画カメラを写真機の様に使って撮った「動く写真」を織り交ぜて新しい映像表現を試みた。自然の中に身をおく感覚を実感する「動く写真」と今森さんならではの絶景写真が織り成す構成で、里山から雑木林、そして琵琶湖まで作品作りの軌跡をたどっていく。みずみずしい少年時代の感性あふれる映像を堪能する新しい8K映像美の誕生だ。
- 【出演】今森光彦,【朗読】会一太郎,【語り】池田伸子
午後8時45分から午後9時00分(放送時間15分間)
- 空から百名山「槍・穂高連峰」
- [字幕放送][HDR]
- 日本の山岳風景を超高精細8Kカメラによる空撮映像で記録!美しく雄大な百名山の自然、その光景を上空から描く圧巻の8K番組だ。北アルプスの槍ヶ岳・穂高連峰に迫る!
- 北アルプスのシンボル槍ヶ岳(3180m)「槍」の形をこれほどリアルに表す山容は、我が国では他の追随を許さない。氷河地形の谷を登りつめれば、氷河が削った槍の穂先がそそり立つ。その南に連なるのが穂高連峰、日本第3位の高峰・奥穂高岳(3190m)を中心に、北穂、涸沢、前穂、西穂と3000m峰が連なる北アルプスの中核をなす巨大な山塊だ。岩と雪の殿堂!日本のアルピニズム発祥の山々に8K高精細映像で迫る!
- 【出演】萩原浩司,【アナウンサー】鹿島綾乃
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
- シリーズ紫禁城の秘宝「帝の心 玉と財宝をして語らしむ」
- [字幕放送][HDR]
- 紫禁城は中国の明と清の皇帝が世界を動かした場所。その歴史ロマンを8K映像で味わうシリーズ、今回は皇帝が愛した「玉」「財宝」を紹介し、見え隠れする皇帝の心を探る。
- 中国の世界遺産、紫禁城を8K映像でつぶさに描くシリーズ。今回は「玉」「財宝」を紹介し、そこにひそむ皇帝の心を探る。明の皇后の冠や清の宮廷の女性たちが身に着けた髪飾りなど宝石の美しさも必見!古代王朝の宝を紫禁城に集めたのは清の第六代皇帝・乾隆帝。満州族の皇帝は、何を思い歴代王朝の宝を集めたか?そして巨大な玉が!歴代王朝の皇帝が担った役割を語る財宝に注目!財宝の修復を担う文物医院の専門家たちも登場!
- 【語り】丹羽麻衣子
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ローマ・古代遺跡
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たロワール川 王たちの大河1000kmをゆく(2)
- [5.1ch][解説][HDR]
- フランス最長の大河ロワール川を空から旅する10回シリーズの第2回。牧畜やワイン作りといった、豊かな水の恵みがもたらすロワール川の上流の人々の暮らしを紹介する。
- ロワール川1000キロを源流から大西洋に注ぐ河口までドローン映像で綴(つづ)る。今回は上流域に暮らす人々と出会う。細い流れのヘアピンカーブを曲がると川を渡る動物の集団に遭遇。それはなんと黒い羊。さらに川を下ると白い牛を発見。そして上空から白いちょうちょうが羽ばたいているように見えたのはブドウの収穫風景。なだらかな丘にどこまでもブドウ畑が広がるコートロアネーズではワイン用のブドウがたわわに実っていた
- 【語り】菊地信子
午後10時10分から21日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.