WHAT'S HOT?
形見の石斧
- 装備固有術・・・石斧断/ぶん回す。最大JP+5/使用回数無限。
- 普通の石斧に比べると刃のサイズに驚かされる一品。ミーティアの怪力ぶりがよく分かる…。
ウィザードトゥイグ
- 樹のクヴェル/最大JP+20/回復JP+1/使用回数無限。
幼きプルミエールの記憶
- キャラクターを操作するのは【ノール侯領】の城地下部分。バトルは一切発生しない。
- 1290年は【ソールズベリ平原の戦い】が行われていた時期でもあり、ヌヴィエムとプルミエールはカンタールの元妻であるマリーを頼りに、ギュスターヴ15世もまた祖母のマリーの血筋を頼りにメルシュマンにあるノール侯の城を訪れている。
- 回想シーンは1290年。操作するプルミエールは4歳と、プレイアブルとしては「シリーズ最年少の人間」。
- 即死耐性がある【くすんだ指輪】が手に入る(引継ぎ不能)。当初の構想ではストーリー分岐によって入手の可否が分かれる予定だったという。
- 説明文……北⼤陸での生活にも慣れ始めたプルミエールはふと過去を振り返る。
- サガフロ2リマスター:ナイツ編シナリオの一種。年代⋯1303年。
プログラム
- 装備しているプログラムが多い場合は装備換装に注意したい。INTが下がってメモリ数が減ると、それまで増えていた欄に装備していたプログラムは控えに戻されてしまう。戦闘へ突入する前に、技欄での再装備を忘れずに。
- 手に入れたプログラムは装備技術として扱われ、装備技術の枠は【メモリ】と呼ばれる。最初は2つしかセットできないが、知性(INT)が上がると【メモリ】が増えて装備できるプログラムの数が増える。 (Kenzi)
メモリ
- リマスター版では「INTによって装備枠増減」が赤文字で表示されるようになっている。 (Kenzi)
応急修理
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯戦闘後LP回復+1。メカの初期ロール。
封印されし者
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒甘い息★1、ついばみ★2、毒霧★3(詠唱1)、召雷★4(詠唱2)、ショックウェイヴ★5。ヌマディカ辺境州に出現するブラックドレイクの亜種。行動パターンは共通するが、土属性ではなく水属性である。
- サガスカ:敵の一種。系統…爬虫類系。
シグフレイ
- サガスカ:>43-44 ゴールドバウムを倒すルートにて、発掘現場の一つである神獣彫刻がヌマディカ辺境州を出入りするごとに、バトルポイントになる。
猛毒ガス
- ロマサガ3:化学的に有害な成分を含んだ息というより、アビスに由来する瘴気を吐き出しているというイメージが強め。
バルキリー(モンスター)
- サガリベ:需要の高い【絹の布】と改造すれば最終装備になりうる【怪力手袋】を落とすため、【ルドン高原】【チカパ山】で大量に狩られているという。
鋼の槍
- サガフロ2:穂先の両翼から刃が突き出ている【パルチザン】型の槍。この性能で価格1000クラウンはお買い得品の域。集団戦術に組み込むにあたって大量生産と配備性に優れていたのだろう。
策謀と闘争の強襲!世紀を超えた姉妹の再会!
- インサガEC:ジャンとモニカはこの功績により、フラーマの信頼を得た立場となり、ディミルイヘムにおいても【宿命の宝石は輝く!大炎魔イフリートの強襲!】にてフラーマの所在を知り得る存在となっていた。フリーレの方はディミルヘイムにおいても、オルガに忠誠を誓う立場は変わらずにいたが、フラーマとの関係が悪い様子はなく、【帝国皇嗣甘味外交!第二次惑乱チョコ事件!】においてオルガが出席した式典にて、フラーマの紹介によりジャンとモニカはその護衛役を請け負う。
- インサガ:光ルート【オブシダンソードを手に入れよ!】において、ミニオンがオブシダンソードを狙っている報告を受け、アイシャ(ロマサガ版)は、マウス、オニキス、シーシアスと共に失われた地にある凍った城に向かい、赤魔導士に化けたヘイト(ロマサガ版)を撃破し、氷漬けとなり眠っていたフリーレからオブシダンソードを手渡され、ネメアーの魂の欠片である獅子のたてがみを入手し帰還した。
- その一方で、フリーレもまた役目を果たし、妹のフラーマの場所へ向かおうとしたが、ここはマルディアスではなくディスノミアであることを知らなかった。そこへシフ(ミンサガ版)が現れ、同じ失われた地にフラーマ(ミンサガ版)のいるバイゼルハイムへと案内してもらうことになるが、案内してもらうよりも先にフラーマが現れる。どうやら、星詠みによって、フリーレの出現を予知していたようであるが、フラーマはヴァダガラの決戦に向けて星詠みをしている最中であるとして偽物であると断言する。
- 正体を見破られたワイルはストライフ(ミンサガ版)と共に襲いかかるが、シフは伏兵としてジャンを潜ませており、残りの2体のミニオンを撃破した。バイゼルハイムでは、フラーマが星詠みを続けていたが、その場所にシフに連れられたフリーレが現れるが、シフは突如としてフリーレに斬りかかる。この行動に怒るフラーマは火術を放とうとするが、もう一人のフリーレと共に護衛を務めていたジャンとモニカが事情を説明する。
- どうやら、今のフリーレは【決戦!破壊神サルーイン!】において光ルートの聖王廟でハリードやギュスターヴ15世と共に闇ルートの世界から襲来し、闇討ちを行っていたフリーレであったようだ。フラーマの暗殺に失敗したフリーレはそのまま闇ルートの世界へと帰還した。実の姉によって妹を暗殺されそうになった惨状を目の当たりにした2人であったが、今はただ、ディスノミアで再会したことを喜び合うのであった。
閃光突き
- >19・20:【Pierce】…「(…を)突き通す」「(…に)穴をあける」「(…を)貫通する」「(…を)突き刺す」「さし込む」「つんざく」等。 (ミスターディー)
- Uサガ(技):使用時のアクションは、槍を両手で前方に抱え胸部程度の高さに持ち上げて一突き。突いた瞬間、小さな光球状の衝撃が発生し、ほのかに光粒子を散らす。 (ミスターディー)
最高傷薬
高速突き
- Uサガ:攻撃時のアクションは、武器を対象に向けたまま後ろに引いて体を屈ませて突き出す。ヒットした瞬間、青い輪と共に衝撃エフェクトが映る。 (ミスターディー)
強力傷薬
お気に入りライン
- なくなると戦法が破綻してしまう技を上のラインに避難させるのがセオリー。忘れると「さて、デュエルからパーティバトルに切り替えるか」という時に泣きを見る。
レオナルド(SSG)
- キャラ立ちも含めると新世代の【人間 男】の系譜である。
黄龍プログラム
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯攻撃力+10%。修得条件⋯コスミックレイヴ/ランク5。
ラウプホルツ制圧作戦
- つまりもしボスエネミーの実装が当時うまくいっていたら、パーフェクトワークスの南方遠征設定は全部存在しなかったことになる。パーフェクトワークスの設定が河津氏の構想と違っていることの裏づけになりそうである。
- オリジナルでは納期の関係でやむなく削られた没シナリオの一つ。担当できるボスモンスターがいなかったことからお蔵入りになったがイベントはほとんど出来上がっていたようでリマスター版では当時の河津氏のプロットがそのまま流用されている。
石の将魔
- サガフロ2リマスター:強化版はモイが抱いていた「死にたくない」という感情を表したかのように、【ロックアーマー】【音の聖域】を重ね掛けしてDefenceとMagicをガンガン上げてくる。縛りが無ければ【かめごうら割り】【活殺獣閃衝】を軸にしたい。
水の将魔
- 水属性関連で手数に磨きがかかるという路線は、ミンサガ版【水龍】やリベサガ版【スービエ】(過去の幻影)に受け継がれた。
デーヴィドとギュスターヴ
- 人によってはデーウィドとグスタフの関係の構図に【ギュスターヴ15才】を思い出させるものがある。
- 説明文……デーヴィドを助けに⾏くと戦場へ飛び出したグスタフだったが⋯⋯
- サガフロ2リマスター:ナイツ編シナリオの一種。年代⋯1305年。キャラクターを操作するのは1305年→回想(1294年)の2パート。
エーデルリッター
- 敵に重めの設定持ちが6人いたら胃もたれを起こすだろうという河津氏の判断から、オリジナル版ではサルゴン以外の設定は名前以外作られなかったとのこと。リマスター版ではベニー松山氏が設定と追加シナリオを担当。美味しい役どころと設定をもらったイシスの人気が爆上がりした結果、獣の将魔が唯一無二の不人気になってしまった。
ポール(SSG)
- バルマンテ編では、仲間になる事無く、最初に「シグフレイ」として、処刑される。各地で戦う事になるシグフレイの手下と違い、固有グラフィックを持ち、他のイベントの流れで敵対し得る仲間キャラと異なり、戦って倒すという流れにも持ち込めず、バルマンテに斬首される為、敵キャラではなく、ありふれた「普通の人間」を殺してしまったかの様な面持ちになる。最初にバルマンテの人と成りを教える為、彼の処刑人としての役割をプレイヤーに体験させているかの様である。 (エディ)
- バルマンテ編を始める度に最初の「蘇ったシグフレイ」として、彼の斬首を行わなければいけないので、仲間キャラとしてよりもそちらの方で印象に残り易いかも知れない。自由行動が極端に制限されるバルマンテ編、それも彼の築いた祈りの塔の案件を解決しない限り、モウレワ州とケイ州しか行き来できないので、尚更、記憶に残るだろう。 (エディ)
ドット絵
- サガフロ2では、3Dモデルを先に作ってから、そのモーションに被せる形でドット絵を作っており、バランスがおかしい部分はドット絵として作り直すという手順だったようだ。
ドラゴンキャノン
- つまりたとえばメカ系がこれを装備してレーザーやら破壊光線やらを装備していたら、攻防一体の強敵が爆誕していたことに・・・。
- ↓つまり拡張パーツも武器である以上、敵が使うと重火器技なら使用可能になる訳で、装備と技の組み合わせ次第では武器性能50を活用した強烈な兵器をぶっ放す存在になり、大きな脅威になりうる所だった。しかし、該当するドラゴン系は重火器技を行使しない上、これ自体に【装備固有能力】及び【条件固有技】もない為、攻撃力50は宝の持ち腐れと化しており、実際のバトルでは前述のように只の「重い防具」扱いでしか機能していない。 (ミスターディー)
- 敵側も特定の攻撃を扱う際には対応する武器種を装備していないと発動できない設定なのだが、敵の場合はその分類がかなり大雑把で「【剣】及び【刀】」「【銃】」「それ以外の武器種(【拡張パーツ】も含む)」しかない。 そして【剣技】・【刀技】は「剣」を、【銃技】は「銃」を、そして【重火器技】は『あらゆる武器類』を所持している事が条件になる。 (ミスターディー)
アンラッキーコイン
ラッキーコイン
マヒ針
ミカ
- やべー発言が目立つが人的被害をもたらした形跡はなく(もし発言通りに樹海に人や村を飲み込ませていたならばヴァン先生が動いていただろう)、該当イベントの範囲では自作の電波ソングを歌いながらモンスター退治に勤しむちょっと中二病な一般通過天才童女である。そこから口調が変わり性格がねじ曲がりエッグを妄信するようになった経緯は不明だがリユニバースで語られる時が来るのだろうか。
ボルス
- 河津氏によればモデルは18-19世紀に活躍したフランスの軍人エマニュエル・ド・グルーシー。ワーテルローの戦いの戦犯としても知られるが、自らを省みず破滅の運命をたどったボルスとは違ってグルーシーはその後名誉を挽回してフランス元帥の座に返り咲いた。
ドライブシフター
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯オーバードライブ発生率アップ。修得条件⋯乱れ雪月花(メカ技)/ランク4、四連ミサイル/ランク4。
ミーティアの冒険
- 説明文……ヴァンアーブルと修⾏を続けるミーティアはある⽇試練を課せられる。
- サガフロ2リマスター:ナイツ編シナリオの一種。年代⋯1301年。
高貴なる六騎士が揃う
- 説明文……半ば⾃棄になったボルスは独り酒をあおっていた。
- サガフロ2リマスター:ギュスターヴ編シナリオの一種。年代⋯1303年。
歌声は消え、剣士は旅立つ
- 説明文……ラウプホルツではとある歌い⼿が話題となっていた。
- サガフロ2リマスター:ナイツ編シナリオの一種。年代⋯1301年。
イーグルアイ
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯対空。修得条件⋯コスミックレイヴ/ランク2。
ウォームアップ
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯4ターン目以降BPコスト-1。修得条件⋯コスミックレイヴ/ランク3。
ドライブシフター
- →http://mio.skr.jp/cgi-bin/sagambsf3nm/dr.cgi?key=19357
峠の追い剥ぎ
- 設定上の地名だったザール峠のマップが初登場するシナリオでもある。
- 【トーワ】初登場のミニエピソード。初見の人は「この男は一体、今後どう関わってくるのだろう」となり、経験者は「エッグの人選チョイスってちょっと…」となることだろう。
- 説明文……追い剥ぎの被害が絶えないザール峠に討伐依頼が出された。
シフトアップ
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯技行動順+1。修得条件⋯四連ミサイル/ランク2。
ハンの廃墟
- サガフロ2リマスター : 【倉庫】の実装、合成バグの続投、発掘経由でツール充実させてからのブートキャンプと、相変わらずの時間泥棒ぶりを発揮する。利用可能期間は2回だけなので悔いのないように。
ウィル、北大陸捜索行
- おじいちゃん時代のウィルの育成シナリオ。この場面追加によりウィルはリッチと関わりのあった女性であるエレノア・ディアナ・ユリアとの面識を共有することになる。三度目となる【化石の洞窟】を探索した後、【開拓村】で【ナックラヴィー】戦。
- 説明文……息子の安否を確かめたいウィルは覚悟を持って北⼤陸へと渡る。
力帯・改
- サガリベ:[物理防御]9[術法防御]9[重量]0[効果]腕力+4[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、力帯、麻の布×3。
断熱服・改
- サガリベ:[物理防御]21[術法防御]26[重量]0[効果]火術耐性+30[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、断熱服、絹の布×3。
武道着・改
- サガリベ:[物理防御]12[術法防御]12[重量]0[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、武道着、麻の布×3。
赤熱の鱗
- サガリベ:[物理防御]28[術法防御]12[重量]3[効果]火術耐性+30。
アイアンウィル
- サガリベ:[物理防御]13[術法防御]12[重量]1[効果]混乱、魅了、狂戦士耐性、地術耐性+30。
ゼラビートル
- 初期のビートルという超弱いモンスターの色違いだけど全ての能力値が高く盾防御持ち、幸いHPは9000程度とそこまで高くないが通常物理攻撃はあのアスラよりも強い
ロベルト、九死に一生
- 所謂、普通のディガーがどの様な活動しているかも窺い知れる話。ウィルが初めて、探索したハンの廃墟が舞台なのもあり、かつてのウィルがどれだけ恵まれていたかが分かる。アレクセイもエッグというイレギュラーな存在に出会わなければ、ロベルトと彼の相棒と似たり寄ったりの暮らしをしていたのかも知れない。 (エディ)
- 説明文……⼀山当てたいロベルトは相棒のディガーとその日暮らしをしていた。
- サガフロ2リマスター:ナイツ編シナリオの一種。年代…1300年。
シフトダウン
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯技行動順-1。修得条件⋯無伴奏ソナタ/ランク4。
咬竜剣
- ロマサガ2R:同じ幻獣剣の固有技である風狼剣は音速剣、つむじ風、真空斬りと風属性持ちの剣技が競合するのに対して、水属性の剣技はこの咬竜剣だけであり、早期に幻獣剣入手とこの技の閃きが叶えば、水属性に弱い敵の弱点を突くというアドバンテージで剣使いの活躍の場が広がるかも知れない。 (エディ)
犬の臭いがする。子ばかりたくさん作っている犬の子供の臭いだ
- ちなみに>12-13はパーフェクトワークスの設定。リマスター版では経緯が違っているため、もはや完全に擁護不能なところまできている。
ヤーデ伯の息子たち
- 説明文……長期化する戦いに終止符を打たんとする突出するチャールズだったが⋯⋯。
南の砦を逃れて
- 説明文……あの日、ギュスターヴの身に何が起こったのか?
スターストーン
- サガリベ:[物理防御]3[術法防御]9[重量]0[効果]魔力+2、火術耐性+10。
フェザーブーツ・改
- サガリベ:[物理防御]18[術法防御]12[重量]0[効果]素早さ+4[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、フェザーブーツ、極上の布×5。
マジックブーツ・改
- サガリベ:[物理防御]11[術法防御]15[重量]0[効果]魔力+2[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、マジックブーツ、麻の布×3。
ヒールのサンダル・改
- サガリベ:[物理防御]12[術法防御]6[重量]0[固有技]ふみつけ[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、ヒールのサンダル、絹の布×3。改造前と同じく、ふみつけは最初から使用可能。
怪力手袋・改
- サガリベ:[物理防御]12[術法防御]12[重量]0[効果]腕力+3[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、怪力手袋、絹の布×3。
ミーティアの師とその師
- 説明文……生きるため幼くして危険な仕事をこなすミーティアに運命の出会いが訪れる。
或る伝令兵の脱走
- 説明文……混迷を極める戦場から逃げ延びたとある兵士の物語。
大術士、アニマに還る
ミトン・改
- サガリベ:[物理防御]6[術法防御]15[重量]0[効果]火術耐性+20[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、ミトン、絹の布×3。
なべつかみ・改
- サガリベ:[物理防御]3[術法防御]10[重量]0[効果]火術耐性+20[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、なべつかみ、麻の布×3。
白手袋・改
- サガリベ:[物理防御]6[術法防御]7[重量]0[効果]器用さ+2[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、白手袋、麻の布×3。
ニーベルの指輪
- サガリベ:[物理防御]4[術法防御]5[重量]0[効果]体力+2。旧作と同じくモンスターの巣の宝箱にあり、>11の効果がある。
クヴェル
- サガフロ2リマスター:原則的には同一クヴェルを複数入手することはできず、引継ぎですでに所持しているクヴェルを新たに追加入手しようとしても【希少な鉱石】に入れ替わっている。例外は購入できるホットストーン。
- サガフロ2リマスター:種別アイコンに♦️印が付加されている。
固定装備
- サガフロ2リマスター:種別アイコンに🔒️印が付加されている。