[584] no name(2025-05-18 23:51:52)
嘘つくなボケ
[583] no name(2025-05-18 23:50:58)
機関投資家が見向きもしないのは、リスク評価した際にこんな小さな会社が大勢から金を集めて素人投資をやる事自体がリスクの塊だと思ってるのでしょう。毎年10パー以上をコンスタントに上げるのは難しく信用力やスキームが正しいのであれば、どこの会社も本業以外の営業外で一定のクラウドファンディング投資を入れてくるだろうけどそうならないのは、はっきり言ってありえないと思ってるんでしょ。
[573] no name(2025-05-18 22:52:20)
>価格変動が少ないことが売りの不動産投資
ホントか?例えば東証REITの値動きなんか見てもボラは相当高いと思うけど?
キミの言うテクラの10%はあくまで表面利回りであって、信用リスク考慮後の実質利回りで見れば相当程度に落ち着くのだろう。
[566] no name(2025-05-18 21:35:58)
モンゴル200万先行抽選申し込んだ!
[557] no name(2025-05-18 20:36:02)
テクラの利回りは10%をこえる。
高確率でこれが永続するなら、機関投資家が
ほっとかない。なのに、投資するのは
個人投資家しかいない..
板違いとかじゃないと思うよ。
[552] no name(2025-05-18 20:29:43)
板が違うだろが
[551] no name(2025-05-18 20:11:48)
S&P500は世界最強の投資信託と言われていますが、
その代償として、常に大暴落の危険があります。
世界大恐慌やITバブル崩壊やリーマンショックや
コロナショック、トランプショックにより、投資額の
半分以外になることもザラです。それでも期待収益率は
ここ200年で、あらゆる投資の中で株式が最強です。だから、
株式投資は投資の王様と言われるのです。
価格変動が少ないことが売りの不動産投資で、
S&P500の平均利回りに匹敵したり、それを上回ることが
論理的あり得ないことはわかると思います。
そのようなスキームはポンジであると疑いをもつべきです。
[548] no name(2025-05-18 19:52:22)
心から同情します。
テクラはセミナーと称して、
情報弱者の私たちから、金を巻上げたのです。
彼らは、はじめから採算がまったく合わないことは
わかった上で、投資を募ったのです。
もし、高確率で10%以上の利回りが期待できる
商品があったら、見ず知らずの第三者に教えますか?
アメリカの上位500社の収益水準を日本の誰も知らない
クラファン業者がほほノーリスクで超える時点で
詐欺を強く疑うべきです。
[496] no name(2025-05-18 11:47:01)
無駄に運用期間が長いからな。
きついな。
[490] no name(2025-05-18 10:48:12)
延長縛りは1年までだと思うが
[489] no name(2025-05-18 10:41:29)
ハイリターン商品に元本保証はありません
[487] no name(2025-05-18 10:39:17)
こりゃ、金戻らないな
[486] no name(2025-05-18 10:34:07)
ここに投資してる私としては
気が気じゃないです。もう利回りとかいらんから
投資資金返してくれんやろかと切に願う。うわべのセミナー
だけでは、今となっては心許ないし
こんなネガティブな話が出続けたまま何年も拘束される
よか、よっぽど返してもろたほうが精神的にマシ
[472] no name(2025-05-18 06:34:11)
彼らもモンゴルで事業してるから
ぶっちゃけ相当怪しいと思う
みん大を追求してるからと言って善人とは限らない
[428] no name(2025-05-17 23:54:35)
過去記事を今わざわざ日付変えてアップしてるからな
テクラが必死なんだろね
[422] no name(2025-05-17 23:36:49)
資産形成チャンネルみて、インベスコアがバックについてるから、
安心だと思って投資しちゃった人はいるだろうな。
なかなか罪深い。
[419] no name(2025-05-17 23:34:46)
資産形成チャンネル、みんなで大家さんの時はよい仕事したのに残念だよな。
ワンルーム投資の弁護とかもしてたし。
仕事柄、ポジショントークなんだろうけどね。
[414] no name(2025-05-17 23:22:33)
資産形成チャンネル見た
ひどいね
インベスコアがレクラに出資したし、今後も出資するとかって書いてる
実際には、テクラが資本提携したとPした後に資本は一切増えてないことなんか決算見たらすぐに分かるのに、事実を押さえず、その上でz「今後も出資が期待できる」みたいな憶測で期待させる記事
これも「テクラはポンジじゃない」断言する記事と一緒
[413] no name(2025-05-17 23:21:21)
資産形成チャンネルは、1年以上前ね。今はいろいろバレて、
比較にならないほどやばい状況。
[406] no name(2025-05-17 22:58:23)
資産形成チャンネル 2025/04/21
不動産の小口化商品!TECROWD(テクラウド)の勢いがすごい!不動産クラファンで急成長中の会社の決算書はどう?わかりやすく解説
#資産形成チャンネル
[404] no name(2025-05-17 22:48:02)
テクラウドは破綻寸前までは満額償還で、
ヤマワケみたいにはならないかもね。
ヤマワケみたいに注目されてないし、
いちいち案件ごとの詳細を報告しなくてすむから。
その代わり遅延がおきたら、すべての
ファンドが償還不能でほぼ全損。
Xdayがいつ来るかの話だな。
[400] no name(2025-05-17 22:23:57)
マジで?
[353] no name(2025-05-17 17:57:45)
グループホームを買い取ったのがテクラウドの親会社のインベスコア。
これはポンジの疑いというより答え合わせ。
[349] no name(2025-05-17 17:36:47)
みんなで大家さんの伊勢忍者キングダムの償還と配当と現在の大赤字は、
成田プロジェクトの出資でまかなわれているよ。
アマツヒのグループホームは大家さん以上の高配当だけど、
同じようにして維持は可能だよ。金が集まるうちはね。
[345] no name(2025-05-17 17:29:27)
みんなで大家さんも伊勢忍者キングダム、気合い入れて長年
運営してるよ。大赤字なので、損益分岐点は一万年たっとも来ないが。
運営してから、ポンジじゃないとはならないからね。
安愚楽牧場には何万頭も牛がいたのよ。
問題は、集金額と事業の採算がまったく見合わないこと。
計画の段階で誰にでもわかるのにファンドを組成して、
金を集めたら、それはポンジとよばれる。
[342] no name(2025-05-17 17:17:35)
なんですと?
では、600万の土地で、44億も集めたのですか?
733倍か。大家の100倍とかかわいいものじゃないですか!!
[340] no name(2025-05-17 17:13:09)
信金は土地が担保にあるから、悪い投資じゃないね。最悪、実態知ってても、
テクラが集金できてるうちは問題ないし、土地の担保でリスクヘッジできる。
投資家は担保なしだから、全損。
信金とテクラウドの投資家では、まったく比較対象にならない。
ちなみに、みんなで大家さんも少額だがメガバンクから融資されてる。
みずほがアリバイで、質問状送ってたけど(笑)
メガバンクより審査が緩い信金なんて、担保さえあれぱ、どこにでも金貸すよ。
[332] no name(2025-05-17 16:39:40)
>大阪のデータセンター信用組合が融資してるのはどう考えるの?
信用金庫の融資(金利2.5%)は土地購入のため(土地は信用金庫が担保に取っている)
TECROWD80号ファンド募集(利回り11.5%)はデータセンタ運用のため(担保なし)
の違いがあるよね。
TECROWDが破産したら、
信用金庫は担保の土地で融資金を回収できる。
ファンドの出資者は保証はないので実際に損失がでる。
という違いがあるよ。
個人的には災害時に浸水想定の場所にデータセンタを作り運用するというのは
無理筋に思える。普通そういう場所なら浸水しない高層階(3階以上とか)に非常用の電源とサーバなどの重要な機器を置くみたい。この場所は地下なので水没して無理でしょ。
[322] no name(2025-05-17 16:12:23)
契約書にはマスターリースとは書いてないから、行政に説明はしないと思うけどね。
契約書ではテナントが1つでAMATUHIとしか書いていないから、特に変更はない。
HPに書いてあることと、契約書に書いてあることが微妙に違うという、
不動産クラファンあるある。
[315] no name(2025-05-17 15:54:10)
アーカンソーは1つの区画の半分で1つのファンドだから、22億の2倍の金額だよ。
[312] no name(2025-05-17 15:19:06)
大阪のデータセンター信用組合が融資してるのはどう考えるの?
AMATUHIが運営してる障がい者グループホームがあるのはどう考えるの?
事実無根の妄想を書きすぎてない?
[309] no name(2025-05-17 15:00:55)
モンゴルの案件に今から投資する方はよく考えてください。
この会社のファンドは、関連会社が買い取って償還しています。
つまり利益がでておらず、損失の穴埋めをすることで、償還を
続けてきました。その原資はどこからきますか?
新しく出費した人の大切なお金以外にありません。
それでも投資したい人は止めません。あなたのおかげで、
助かる人もいます。先に投資した人はあなたに感謝するでしょう。
[307] no name(2025-05-17 14:46:01)
遠くアメリカの地でいきなりデータセンター建設のため600万の
価値しかない土地を購入し、22億も集めた。
もともと田舎の建設会社で数年前にクラファンはじめて、
数十人をリストラして、いまは十数名の社員でまわしてるテクラウド。
国内ではデータセンターは、同じくド素人のアマツヒに丸投げしたが、
海外ではどうするのか?土地の購入と造成しかしてないから、
問題なかろうが。22億集めて利益抜いたからミッションコンプリート。
残りは先発商品の償還にまわしてるから、出費金は、ほぼなくなってる。
[279] no name(2025-05-17 12:11:26)
データセンターをコインランドリーみたいに気軽に始められるものだと思ってそう
[243] no name(2025-05-17 09:13:51)
あと、データセンターで、
アメリカ アーカンソー州の荒野を600万で買って、
22億集めたのも追加したいですね。
[230] no name(2025-05-17 07:54:02)
あらためて見るとすごいですね。
古い言い方ですが、疑惑の総合商社ですな。
最終的に刑事事件になるかも知れませんね。
[229] no name(2025-05-17 07:49:27)
まとめ、ありがとうございます。
何も知らずに大金を投じてしまう人が一人でも減れば、
幸いです。上手い話には裏があるので、ご注意を。
[226] no name(2025-05-17 06:32:17)
これから営業するのかよ
たまげたなあ
[220] no name(2025-05-17 02:26:12)
でも、事業やってるという証跡を本気で作る気なのはわかった
AMATUHIがDCのマスターリースじゃなく、エンドユーザーであり利用者としてGPUクラウドを構築、販売するという事業モデルになったと行政には主張するのでしょう
AMATUHIは不特業者じゃないので監査対象にはできないため、金が尽きなければスキームは破綻しない
AMATUHIが4.8億分GPUで稼げなくとも、テクラウドからDCを借りて4.8億支払い続けても法的には問題と言えない
断固漕ぎ続けるという覚悟だし、出資金が集まり続ければ大家さん規模まで膨らむのかもしれない
投資家自身がよく考え、自分を守るしかない
自己責任であり、誰も助けてはくれない
[218] no name(2025-05-17 02:17:51)
大爆笑
これで4.8億分の利益上げるのはマジで無理ゲー
GPUとかはアジュールなりAWSなりメジャーどころが提供してて、そもそも相応のサービス知識とスキル持った人が廉価なところや使い勝手で選ぶのよ
テレマでアウトバウンドでGPU売るってどんな罰ゲームよ
応募して話聞いて、質問しまくって追い込んでみたい
[217] no name(2025-05-17 01:58:46)
AMATUHIの人材募集出てたよ。
仕事内容:
世界最先端のGPUサービス(データセンターサービス)を法人のお客様へ届けるための架け橋となるお仕事です。データセンター販売促進のため、GPUに関するインサイドセールス業務を担当していただきます。
データセンター事業は当社の持続的かつ、非連続な成長のために最も注力すべき新規事業の1つです。今後、トラヒック量の増加やDXやAIの更なる普及・拡大により、市場成長が期待されるデータセンター事業において、当社でも最も注目される事業・所属の1つであることから、経営層と近い位置で業務に携わることができ、有数な企業様向けの営業活動などで、業界の最新動向や業界知識はもちろん、実践的な営業ノウハウ、キャリアを身につけることが可能です。
【具体的な業務内容】
-顧客情報の収集-企業様向けインサイドセールス営業の実践
-フィールドセールス・クローザー・バックオフィスとのリレーション、情報共有
※提案・案内の出来る方は、フィールドセールスやクローザーへのキャリアパスもございます。
[212] no name(2025-05-17 00:51:39)
ファンドが出たみたいなので、改めて貼っておきますね
モンゴルは償還実績があるみたいですが、日本の案件で見えた事業構造を見て、商流に疑問点はないのか、実際にモンゴル不動産で稼いでいるのか、各人がしっかり考えた上で投資判断しましょうね
■案件概要
〇75号 「大阪市 四つ橋なんば駅前ビル」
・旧耐震の遵法性課題有りという難あり物件をAMATUHIから16億円弱で取得
賃料は利回りの2%水準と、収益性に対しては非常に高価格で取得
・AMATUHIはこの物件を融資を受けずに、ポン、と購入しており、それを
ファンドに転売して利益確保済み
〇80号「Osaka City Data Center」
・旧耐震の築古、氾濫時水没ビルの地下1Fを取得
物件取得額5億に対して、工事費25億円もかけてデータセンター化
・テクラウドはファンド組成時点で2.4億円というの巨額の手数料をGET
更にファンドでは25億のキャッシュを工事費名目で外注業者に支出可能
・データセンター化工事(25億円かける巨大事業)完了までは利用者から
の収入はゼロだが、投資家にはインカムゲインで安定配当
配当原資は、AMATUHIのマスターリース契約
・AMATUHIは毎年4.8億円を、ポン、とキャッシュで支払い
赤字の初年度はAMATUHIの手元キャッシュから4.8億円も捻出
・AMATUHIが専門分野でないデータセンターをやる理由も、やれるのかも、
前払い分の損失負担をする、できる仕掛けも不明
■AMATUHIの関与まとめ
・75号「大阪市 四つ橋なんば駅前ビル」
AMATUHIはファンドが取得する物件を先回りしてキャッシュ(※)で購入
ファンドに利回り2%水準で売却して、転売益ゲット
→キャッシュで買えた物件を16億円弱での転売に成功
※抵当権設定せず金を貸してくれる奇特な貸金業者がいた場合は別
・80号「Osaka City Data Center」
AMATUHIはデータセンター収入が無い中、初年度4.8億円の赤字に耐える
工事が完了して稼働する2年目以降も、データセンター利用者からの収入
が4.8億円未満に留まった場合のリスクや損失も全てAMATUHI負担
※3年で回収するには、2年目以降7.2億円を超える賃料確保要
■参考:AMATUHI公式サイト
https://amatuhi.co.jp/
AMANEKUの建物自体の建築もやっている模様で、AMANEKU運営だけじゃなく、建物請負でも稼げる構造になっていることも確認できます
■データセンター案件現地視察記事
https://investors-eye.jp/tecrowd_80_dc/
■アマツヒ、電話帳ナビでの評価:変な投資勧誘してる?
https://www.telnavi.jp/phone/05018087159
■テクラウド取締役:前職でモンゴル案件でのトラブルも
https://www.fukeiki.com/2016/10/ouccino-debt-collection.html
https://kaigaiseminar.com/seminar/2539/
[183] no name(2025-05-16 22:26:06)
テクラウドにしても
ヤマワケエステート、みんなで大家さんにしても
どう見ても失敗案件なのに
満額配当、満額償還してたりして
マトモに分別管理してるとは思えないから
海外案件は駄目だけど
都内のなら大丈夫
みたいなことはなく
どれか一つ飛んだら全部一緒に終わるんだろうな
[176] no name(2025-05-16 22:06:25)
風化防止の定期リンク。
テクラウドへの出資を検討される方は
以下のサイトをしっかり読んでください。
問題点がよくわかります。
本気でゴーイングコンサーンを考える会社が
以下のようなことをするでしょうか?
これを見て、恐怖を感じない人がいるのかな?
https://investors-eye.jp/tecrowd_80_dc/
[175] no name(2025-05-16 22:05:24)
>169
スクショ撮って、URL付で送ったから問題ない
[162] no name(2025-05-16 21:21:30)
さすがにインベスコアはまともな客に売ってるんじゃないの
そうじゃなければただの〇〇じゃん
[156] no name(2025-05-16 21:07:45)
削除されるべきなのは、テクラウドの不可解な事業に
対する疑義を封殺して、投資を野放しにする投稿の
方だ。詐欺的なスキームだと再三指摘されているの
だから、事実無根なら、正面から反論すべき。
投稿を削除するのではなく、批判に反論して、
テクラウドが健全なファンドであることを
主張すればいいだけ。本当に後ろめたいことが
なければ、どの企業でもそうするよ。
[155] no name(2025-05-16 21:07:00)
とりあえず、モンゴル大使館の方にメールしておきました
[9967] no name(2025-05-16 07:25:00)
テクラウドは八方塞がり。
600万の価値しかない土地に数十億で出資させたアメリカのデータセンターや
関連会社が買い取った複数のグループホームで莫大な債務超過だが、
これを補填するには、さらに莫大な投資をハイペースで量産しないと
いけないので、かなり厳しい。最近は国内の計画に無理のありすぎる
データセンターで31億、モンゴルで21億と矢継ぎ早に巨額の募集を
かけまじめたが、最終局面に突入したとみるべき。目眩ましに少額
案件をまぜてくる可能性もあるが、茶番なので注意しないと。
ここから打開は不可能。
[9963] no name(2025-05-16 07:04:46)
操業☓ 創業〇
[9962] no name(2025-05-16 07:03:41)
テクラウド、操業以来のモンゴル案件だしてきたのは、
最後にモンゴルへ資金を集めるためか。
もうスキームがばれて、悪評が広まる一方だから、
たたむ前に金集めるつもりか。
[9942] no name(2025-05-15 23:44:19)
マジレスしてしまうが、この掲示板見てる人でテクラウド継続投資してる人ってホントにいるのかな
普通なら投資やめるかここ卒業してそう
約1名除いて
(投資してるってより、別な立場の人だろうけど)
[9934] no name(2025-05-15 23:14:32)
次のモンゴルもいってみますか。
元本割れ一度もないので、安心だしね。
[9932] no name(2025-05-15 23:09:03)
10%もの配当を払って償還しても利益が残る案件がゼロとは言わない。
しかし明らかに新築では利益がでず、インカムゲインもないうちから、
満額配当で、しかも売り先が関連会社なら、これはポンジ以外に普通は考えられない。
そんなものが44連続で償還できて、元本割れがいっさい起きないスキームを
ポンジスキームと定義しないなら、この世にポンジスキームは存在しない。
[9931] no name(2025-05-15 23:00:06)
情報ありがとう
めっちゃ笑った
障がい者グループホームの会社が投資勧誘アウトバウンドテレマって・・・
どんどんあやしさを振りまくネタが増えていきますね
もうこれ以上何が来ても驚かないけど、これを一般投資家が知らないまま投資してるのが不憫でならない
[9928] no name(2025-05-15 22:54:36)
本当にポンジの場合にはポンジでない証明は不可能だからね。
逆にポンジでないなら、証明は容易。収入源を示せばいいだけ。
どこにいくらで売れたから、投資家に何割還元できたとか、
毎月いくらのインカムがあるから、投資家にそのうちの何割を
還元できるとかね。その原資を払ってるのが関連会社ならただの
タコ足配当で、収益はどこからも生まれないから、ポンジの
場合には否定のしようがない。
[9895] no name(2025-05-15 20:45:38)
アマツヒ、電話帳ナビでの評価は悪いね。
https://www.telnavi.jp/phone/05018087159
[9858] no name(2025-05-15 16:56:34)
確かに、「ポンジではない」って断言する記事って、めっちゃ違和感だね
しかも、その断言理由がめちゃくちゃ陳腐だし、論理破綻してます
広告記事には、ライターに好き勝手に書かせるやつと、委託元の監修が入るやつがあるけど、これは明らかに委託元の強い意向で書かせてるんでしょうね
この掲示板にもテクラのWeb広報をやってる関係者が見たり書いたりしにきてるはずだけど、こんな記事作らせるのに金と時間をかけるのに、疑惑に対して反駁できるような証跡とかの情報発信には力入れないんだね
ポンジじゃないなら、それを示せるよう情報をしっかり出せば済む話なのに、正面から返さず、外部ライターに謎理論でポンジじゃないと断言させる広告作るだけ、という不思議な動き
[9852] no name(2025-05-15 16:41:35)
, 9561
「TECROWDはポンジスキームではありません」 でWEB検索すると
「広告」や「PR」が上のほうに書かれたいわゆる提灯記事が、複数ヒットするね。
金もらって書いた記事なんだろうね。
外部の人間がポンジスキームだ、とか、ポンジスキームではない。とかを
断言できるはずないのにね。
[9832] no name(2025-05-15 12:45:24)
現地に行くまでもなく真っ黒だよね。
疑惑が深まるばかりで、テクラウドは何の弁明も
できてない。
撲ちゃんの報告がないから、
疑惑が払拭できるわけではないし、まったく関係ない。
建物があったからと言ってポンジでない証明には
ならない。問題を無理やり矮小化しようとしても
無駄だよ。
[9830] no name(2025-05-15 12:39:02)
60号ファンド配当および元本償還手続き完了
9.5%、入金されました。
やったぁ〜〜
[9826] no name(2025-05-15 12:34:10)
現地に行ったのであれば写真を1枚ぐらい載せてくれれば信用度が高まるのに撲ちゃん
[9790] no name(2025-05-15 08:24:37)
英語の得意な71歳さん
役員の過去のモンゴル損失実績など、投資家に共有すべき事実を確認する知るきっかけになりました
ありがとうございます
インベスコアのテクラウドへの資本提携について、具体的なお金の動きがわかるようならまたコメントお願いします
[9789] no name(2025-05-15 08:18:30)
まあ彼らの本業のサービス展開における役割は皆無やもんな
日本でマイクロファイナンス市場はない
結局体の良い金づるとして日本市場から金を調達するだけの役割の役員か
まあこの手の事業で資金調達できる人間は重宝されるのはわかる
しかも損失が出ても投資家責任で良い都合の良い金
最後はテクラウド潰して清算
オウチーノでモンゴルで損失出して失敗しても、同じ人が次テクラウドできてるんだから、なんなら第三の会社作る手もあるのかな
[9788] no name(2025-05-15 07:13:30)
モンゴルに金をひっぱるのが目的なら、日本の投資家以外には
関連性を知られたくないから、インベスコアが自ら、
テクラとの関係性をアピールはしないだろうね。
テクラの実態が分かってるし、破綻したら、面倒なことになる。
資本関係がないなら、風評以外に実質的な損失はない。
日本の投資家にだけ、100%出資の親会社のようにみせて安心させ、
金を集めて、実際には業務提携くらいのニュアンスだから、
テクラが潰れたら、黙殺かな。
[9777] no name(2025-05-15 00:24:44)
71歳の話聞いて実際見てみた
https://gateway.invescore.mn/fs-dev/file/get-file?filename=17460012796302024Q4-%D2%AE%D0%B9%D0%BB%D0%B0%D0%B6%D0%B8%D0%BB%D0%BB%D0%B0%D0%B3%D0%B0%D0%B0%D0%BD%D1%8B%D1%82%D0%B0%D0%B9%D0%BB%D0%B0%D0%BD-%D0%90%D0%BD%D0%B3%D0%BB%D0%B8Upd.22Apr.pdf
とりあえず並木なる人物は、
・インベスコア本体の役員
・インベスコアジャパンの社長
・テクラウドの役員
・インベスコアの資料には、インベスコアジャパンという名称の記載が過去にあるが、上記直近資料?のstructureに出るような主要な会社ではない
結局、インベスコアジャパンはグループで何する会社?
モンゴルに金引っ張ってくるだけの集金会社ですかね
並木なる人は、これをやってた人みたいなので、モンゴルに熱い思いと失敗経験と未練がありそうには感じた
https://www.fukeiki.com/2016/10/ouccino-debt-collection.html
https://kaigaiseminar.com/seminar/2539/
なんとしてもモンゴルに金突っ込みたいのかな
[9765] no name(2025-05-14 23:32:09)
テクラウドの問題点はもはやバックの保証の問題ではなく、
不合理なビジネスモデルと法外な土地の取得代金等、不可解な取引、
関連会社による循環取引です。破綻後には刑事事件になる恐れが
あると思います。
まともな会社なら、短期的に資金が
集められても、信用がなくなり致命傷になるため
このようなスキームの会社とは決して関わりません。
[9753] no name(2025-05-14 22:43:59)
クラバンの件で、伊藤忠丸紅住商テクノスチールの部長さんが、JEPのオーナーだけど、
JEPとテクノは資本関係になく、連帯保証は偽造だったのだけど、
そこら辺を理解したうえで、並木が共通しているから大丈夫と思っているの?
おじいちゃん。
[9737] no name(2025-05-14 21:45:26)
利益が出にくいから居抜きで始めるのが業界の常識なのに、
新築でしかも高利回りで、賃料収入も十分入らないうちに
すべて満額償還。短期間に次々に。謎の錬金術。
不思議でたまらない。
[9732] no name(2025-05-14 21:24:47)
モンゴルから日本に金が入ることは、慈善事業じゃないから
あり得ない。逆でなければ、インベスコアが名義を貸すわけがない。
そもそも十分な資本があり、利益が見込めるなら、日本の投資家から
高利回りで金を借りる道理がない。自転車操業で、
金を抜くなら、高利回りでもどんどん集金するな。
最後はわかるよね。
[9726] no name(2025-05-14 21:00:37)
そうじゃなくて、資本提携で、具体的にどこからどういう名目で金が流れてるか知りたいのです
資本提携という主張なので、具体的な金の流れがどうなってるか
モンゴルから日本に金が入ってるならポジティブ、日本からモンゴルに変な金の流れがあれば、中身次第
[9719] no name(2025-05-14 20:39:53)
次々に商品化してるグループホーム、
本当に運営されてるのかね?
建物はあっても空き家だったりしない?
[9711] no name(2025-05-14 20:17:20)
1分で見つかる。簡単すぎてえらそうに教えるのもバカらしい。
ヒントだけ言うと Namiki Hirohito=並木 宏仁 すぐ見つかる。
[9709] no name(2025-05-14 20:07:09)
アメリカの実態のないデータセンター。
まっとうな企業であれば、このような嫌疑がかかれば、
即座にエビデンスを示して反論します。
特に日本から遠く離れた国で、投資家への信頼を確保する
のが難しければ、尚更です。
[9706] no name(2025-05-14 20:00:02)
インベスコアもテクラウドもwin-win。
アマツヒも含めて、日本の投資家から
金を集めるのが目的。これなら、不可解な案件のすべてに
合理的な説明がつく。これから投資をする人は
利回りとリスクが釣り合うか、よく考えた方が
よいかと思います。
[9704] no name(2025-05-14 19:53:21)
本家はマイクロファイナンスで、低所得層にスマホでカネを貸す。
つまり、消費者金融みたいなものか。堅気じゃないなら、
資本関係なしに名前だけ貸して、日本の投資家から
金を集めることなど、わけないな。
[9682] no name(2025-05-14 18:38:08)
是非ポイント解説お願いします!
見てみたいです
・資料へのリンク
・つながり掲載箇所
などあれありがたいです
[9614] no name(2025-05-14 14:45:43)
テクラウドのプレスリリース(※1)で「インベスコアと資本提携した(※2)」という内容自体は確認できるよ
以下の謎と違和感もセットで確認できるというのが、テクラウドワールド
※1 企業公式Webにはないが、PR TIMESでだけ見つかるし、インベスコア側はそんなリリースを出していない
(テクラだけども、なぜ公式サイトに載せない?)
※2 と書いてるが、テクラウドの資本金も資本剰余金も前後で変わってない
(出資を伴わない資本提携って何のこと?)
[9612] no name(2025-05-14 14:15:10)
バックにインベスコアがついてるから大丈夫と
思って投資した人もいるかもね。
[9611] no name(2025-05-14 14:10:37)
怪しさ満点で、自己資本比率が非常に低く、
ボロボロの財務状況に対する唯一の
後ろ盾がインベスコアだったのにな。
親会社ですらなく、インベスコアジャパンと
名乗ってるだけなら、自転車こげなくなった瞬間に
破綻だな。もともと資本関係がないなら、
インベスコアが資本注入して救済と
いうシナリオもなくなった。
普通に考えて奇妙だったからな。
[9608] no name(2025-05-14 13:24:05)
インベスコアとインベスコアジャパンは全くの別会社で、関係性を騙ってるだけかもしれないから、インベスコアジャパンと書いたげて
モンゴルの本家が泣いてるかもしれん
本家はマイクロファイナンスで、低所得層にスマホでカネを貸す日本の消費者金融のスマホ版みたいな会社っぽい
日本の投資家の金で成長できたとかなんだかの記事があるので、金だけは流れてるのかもしれないが、あっちさんのホームページに日本事業のことは確認されていないとの情報がある
[9606] no name(2025-05-14 12:30:11)
アマツヒ、インベスコアの循環取引によるグループホーム。
データセンターはアメリカでは実態がなく、
国内では不可解すぎる立地とアマツヒによる循環取引。
ヤマワケやクラウドバンクを超える大問題を
はらんでいる気がしてならない。
[9605] no name(2025-05-14 12:21:09)
今回のモンゴル21億は怪しすぎる。
先発案件の償還に使われる可能性大。
募集金額が雪だるま式に膨らんできてる
から、要注意。アメリカのデータセンターに
実態がないなら、募集金額の大きさから
言っても穴埋めに使われるかも。
[9586] no name(2025-05-14 10:33:32)
モンゴルに関しては普通にやってたみたいなのにね
大きく広告打ち出したあたりからか?
[9574] no name(2025-05-14 07:50:45)
ヤマワケの海外案件もだけど
海外の辺鄙な場所まで実地見分しに行くやつはいないだろう
という目論見だろうね
[9569] no name(2025-05-14 06:25:22)
まんま、アメリカ版みんなで大家さんだな。
原野商法。
[9568] no name(2025-05-14 06:20:07)
これまで元本割れゼロは、むしろポンジの可能性が高くなる。
償還された44ファンドすべてが満額償還。アマツヒのグループホーム
は、関連会社のインベスコアが買い取って償還してるから、ポンジの
可能性が高い。ポンジでないなら、関連会社以外に売却するか、
償還遅延が起きないとおかしい。
[9561] no name(2025-05-14 01:05:34)
冒頭に
PR:広告を含む場合があります
って書いてあるから提灯記事だね
[9559] no name(2025-05-14 00:35:37)
こういうの金払って書かせて、いよいよかなぁ ↓
https://freegiwa.com/tecrowd-isnot-ponzischeme/
[9557] no name(2025-05-14 00:23:18)
>>9443
関係会社間取引のスキームは割と古典的じゃないか?
[9552] no name(2025-05-14 00:06:30)
>
素晴らしい! こういう情報待ってたのよ
[9551] no name(2025-05-13 23:52:46)
600万円の価値の土地ってこと??
で、テクラは22億円集めてる??
さすがにそれはポンジだから、なんかの間違いですよね?きっと
[9543] no name(2025-05-13 21:42:19)
69号と72号合わせて、
区画ID 105-02896-000
だよ。
テクラのHPにも書いてあるでしょ
[9535] no name(2025-05-13 20:45:48)
これって、リアルなテクラウド物件ってこと・・・ではないんすよね?
41,400ドルがリアルだったら笑えないけど、笑ってしますかも
[9534] no name(2025-05-13 20:42:10)
アメリカだと、REGRIDというサイトで、登記情報を確認できるみたい。
例えば、アーカンソーのDS用の土地だと、
所有者 ガーリー・ジョー
区画ID 105-02896-000
最終販売価格 0ドル
最終販売日 1993年11月1日
郡が提供した値
区画価値タイプ フルマーケット
合計区画価値 41,400ドル
改善価値 0ドル
土地価値 41,400ドル
みたいな感じ。
[9504] no name(2025-05-13 17:25:17)
貯金500万円超えたらポンジに突っ込みましょう
[9421] no name(2025-05-13 09:57:19)
海外だと一般人には登記簿も取れないし、全くわからないよね
で、確認されうる国内はグループ会社で前後をカバー
みんなで大家さんのモデルを海外も使って応用拡張してるので、全く見えないね、事業実態
[9314] no name(2025-05-12 18:35:25)
>
ヤマワケエステートのコリア案件も同じだったな
当時、この掲示板で指摘してた人がいたよ
英語のホームページ、いろいろあさって
[9286] no name(2025-05-12 13:49:33)
関連会社以外に売却できた案件が一つでもあるのかい?
[9281] no name(2025-05-12 12:06:42)
インベスコアが他に売ってはじめて、利益がでる。
インベスコアか持ったままだと、グループ内で回している
だけ。他に買い手がみつからないため、
仕方なく親会社が買い取ることはあるだろうが、最初から
無理な計画でインベスコアが買い取るスキームなら、
その原資は出費金であり、ポンジということになる。
[9276] no name(2025-05-12 09:39:50)
そもそもインベスコアってなに?
[9270] no name(2025-05-12 07:14:12)
同じグループ内な循環取引でも、
大家と違って急速に拡大してるし、利回りも高いので、
このままいくと長くはもたない気がする。
[9267] no name(2025-05-12 07:09:27)
AMANEKU案件の売却先がインベスコアジャパン。
これ、完全にみんなで大家さんの循環取引だね。
そもそも、すべてが割高だから売り先ないと思ってた
けど、やっぱりな。
[9252] no name(2025-05-11 23:06:18)
上振れについては、COZUCHIとかは、都道府県から、上振れる約款の許可を得ているからやれてます
テクラウドは「利益の8%を上限に投資家に分配」と言った記載の普通の約款しかないので、その契約に基づいた対応しないとダメなはず
利益の分配手順は約款に詳細に記載されており、それは役所の審査を経て承認されたものなので、勝手にそれを変えてよいわけではないのでは?というコメントです
テクラウドと同じ約款しか持たない某社は、Webサイト上は10%と書いて募集しながら契約書は15%と書いて、後で「10%が15%に上振れた」という苦渋のマーケティングをやってますね
審査経た契約書通りに資金分配をしない、って許されるのかな、という問題を感じたので
[9250] no name(2025-05-11 22:21:11)
どういうこと?
[9246] no name(2025-05-11 21:26:57)
の人の書き込み見て気付いたけど、テクラウドって、利回り上振れってやってるんだ
COZUCIHのように上振れ約款を持ってないのに、これ法的に大丈夫なの?
そしてAMANEKU案件の売却先がインベスコアジャパンという記載にびっくり
AMATUHIだけじゃなく、インベスコアジャパンも商流に入るのか
グループ会社から仕入れたり、グループ会社に建築委託したり、グループ会社に売る、といった本当に複雑な商流ですね
それで調べたんだけど、モンゴルのインベスコアの決算説明などには、海外支店の記載があるもののインベスコアジャパンの記載は見つからない
インベスコアとインベスコアジャパンって、グループ会社なのかな?
テクラウドがインベスコアと「資本提携」した、と日本国内向けにプレスリリース打ってるけど、具体的な金額は書いてなくて、その前後でテクラウドの資本金も資本剰余金も1円も増えてない様子で、理解ができない
そこで、インベスコア本体のリリースをその年までおってみたが、インベスコア本体は資本提携したなんてリリースは打ってなくて、更に不安になった
https://invescore.mn/en/news
[9224] no name(2025-05-11 17:53:02)
みんなで大家さんも10年以上償還遅延なかったよ。
そのせいで2000億も焦げ付きそうなんだよ。
同じスキームなら、看過できない。あまりにも大家に
似てるから警鐘が必要。テクラのあづかり金はどんどん増えてる。
[9220] no name(2025-05-11 17:38:14)
TECROWDはまだ一度も遅延や元本割れを出していないのに、なぜここまで必死に叩く人がいるのか不思議でならない。
問題があると思うなら投資しなければいいし、10%程度のリターンと諸々のリスクが釣り合うと思えば投資すればいいだけの話。
他の業者にも言えることですが、契約成立前書面をしっかり読んで、疑問があれば会社側に質問をして、それでも納得できないなら投資を見送るのみ。投資の最低限の基本です。
私は案件ごとに精査して納得できるものにしか投資していませんが、それでも被弾することはある。契約成立前書面に虚偽が記載されていれば話は別だが、基本は自己責任だから仕方ない。
[9219] no name(2025-05-11 17:37:44)
だから売却益なんじゃないですかね。
なぜみんなで大家さんさんが引き合いに出されたか分かりませんが、、
Google先生によるとデーターセンター建設は数百億円はかかるそうで、
仮に総工費500億円として土地代で25億円とすると5%前後。
素人&個人的感覚からすると意外に安いなぁくらいなんですが、
例えばワイオミングの案件で同規模の土地だったらいくらぐらいが妥当ですか?
[9214] no name(2025-05-11 16:40:14)
アマツヒの広告でしょう
[9212] no name(2025-05-11 16:35:15)
ふ~ん そう言う美味しい話を堂々とね・・数字まで付けて。アナタは正義の味方ですか?限りなく怪しい。もう少し分かりにくい説明の方が効果が有るんじゃ無いかな。
[9211] no name(2025-05-11 16:31:28)
データセンターは道楽じゃないこら、どこもシビアなコスト計算をする。
極東のよくわからない会社から超割高で、造成しかされてない
土地を買う奴なんかいるわけない。みんなで大家さんの成田の土地は
関連会社にしか売れてないよ。
[9210] no name(2025-05-11 16:25:51)
土地の取得と造成と売却だけで、何十億も借りて、
高利回りで償還とか、その原資はどこからくる?
みんなで大家さんの倍の利回りだよ?
やってることは同じでも。
[9208] no name(2025-05-11 16:16:50)
キャピタル部分が想定より上振れただけでは。
[9205] no name(2025-05-11 16:05:27)
アメリカのデーターセンター案件はFUNDIと同じで「土地取得・建築確認取得・造成工事造成後の土地売却」であって、データセンターそのものの建設や運用は関係ないと思うんだけど、、
[9204] no name(2025-05-11 16:04:42)
アマツヒの手がける障害者グループホームは
恐るべき収益率の高さでめちゃくちゃ儲かる
ようです。募集時点の利回りの2〜3倍の
利回りで償還されています。
この原資は障害者から徴収しているの
でしょうか?
だとしたら、道義的な問題が
ある気がします。もしくは
補助金等、税金でしょうか?
いずれにしても許されないことだと
思います。もしただのポンジなのだと
したら、社会的に糾弾されるべきです。
障害者を食い物にする等あってはならない。
32号 5.5→15.71
51号 8.0→15.24
52号 8.0→14.96
56号 8.0→14.96
[9197] no name(2025-05-11 15:39:57)
データセンターは専門知識が必要なはずだが、
何のノウハウもなく、国内のデータセンターではアマツヒに丸投げの
テクラウドがアメリカのデータセンターで収益を上げて、高額配当で償還
とかありえない。クラウドバンクやヤマワケの方がまだマシなレベルで、
おかしい。数年前までただの建築会社だったテクラウドが
リストラで十数人しかいなくなった状態で、
データセンターをアメリカに突然建設。
いったいどこの会社が買い取ったのか?
[9169] no name(2025-05-11 13:15:39)
アメリカのデータセンターとかめちゃくちゃ競争激しそうだけど
こんなとこが儲け出せるの?
[9141] no name(2025-05-11 10:37:40)
ワイオミングのデータセンターの償還が5/20に控えているけど、
昨年10月のレーポートでは半年経っても電力使用許可申請のままなのよ。
これで無事償還出来たらポンジを疑うレベル。
[9127] no name(2025-05-11 04:08:47)
このどう考えてもおかしい立地にノウハウのない業者が建築を行い、
4.8億ものマスターリースまでして、無理やり作ろうとしている。
このおよそ採算が見込めない計画を年利11.5%もの利率で金を
借りてまで実行しようとする。
このような会社が出資者の目の届かない海外で何をしようとするかは、
よく考えないといかんよ。
[9126] no name(2025-05-11 03:50:21)
初期の頃には、モンゴルの案件は3000万〜6000万程度の募集金額
で年利8%くらいが多かった。それがいまでは、募集金額21億で
年利9.5%。インカム型とキャピタル型の違いはあるだろうが、
リスクははるかにキャピタル型の方が高く、これを国内や
海外で乱発しだしたら、かなり危険。それが今の状態。
今後、アメリカのデータセンターとか巨額の償還が
控えているので、資金をどんどん集めないと厳しくなる。
これは自転車操業の宿命。
マスターリースで完成前のデータセンターの配当をだすような
ことをやりだしたら、みんなで大家さんと同じ状態にある
と考えるべき。
[9098] no name(2025-05-10 22:04:08)
テクラウドに投資してる人って実際いるんですか?
[9058] no name(2025-05-10 20:05:15)
利率が高いのに広告打って個人から金集めてる
↑
ポンジ・スキームの可能性が高い
利率がまともな範囲でも
物件に対して集めてる出資額が妙に高い
↑
ポンジ・スキームの可能性が高い
上記に加えて
その物件に入居して賃料払うのがグループ会社
↑
ポンジ・スキームと思っていい
[8879] no name(2025-05-09 21:33:13)
ファンドが出たみたいなので、改めて貼っておきますね
モンゴルは償還実績があるみたいですが、日本の案件で見えた事業構造を見て、商流に疑問点はないのか、実際にモンゴル不動産で稼いでいるのか、各人がしっかり考えた上で投資判断しましょうね
■案件概要
〇75号 「大阪市 四つ橋なんば駅前ビル」
・旧耐震の遵法性課題有りという難あり物件をAMATUHIから16億円弱で取得
賃料は利回りの2%水準と、収益性に対しては非常に高価格で取得
・AMATUHIはこの物件を融資を受けずに、ポン、と購入しており、それを
ファンドに転売して利益確保済み
〇80号「Osaka City Data Center」
・旧耐震の築古、氾濫時水没ビルの地下1Fを取得
物件取得額5億に対して、工事費25億円もかけてデータセンター化
・テクラウドはファンド組成時点で2.4億円というの巨額の手数料をGET
更にファンドでは25億のキャッシュを工事費名目で外注業者に支出可能
・データセンター化工事(25億円かける巨大事業)完了までは利用者から
の収入はゼロだが、投資家にはインカムゲインで安定配当
配当原資は、AMATUHIのマスターリース契約
・AMATUHIは毎年4.8億円を、ポン、とキャッシュで支払い
赤字の初年度はAMATUHIの手元キャッシュから4.8億円も捻出
・AMATUHIが専門分野でないデータセンターをやる理由も、やれるのかも、
前払い分の損失負担をする、できる仕掛けも不明
■AMATUHIの関与まとめ
・75号「大阪市 四つ橋なんば駅前ビル」
AMATUHIはファンドが取得する物件を先回りしてキャッシュ(※)で購入
ファンドに利回り2%水準で売却して、転売益ゲット
→キャッシュで買えた物件を16億円弱での転売に成功
※抵当権設定せず金を貸してくれる奇特な貸金業者がいた場合は別
・80号「Osaka City Data Center」
AMATUHIはデータセンター収入が無い中、初年度4.8億円の赤字に耐える
工事が完了して稼働する2年目以降も、データセンター利用者からの収入
が4.8億円未満に留まった場合のリスクや損失も全てAMATUHI負担
※3年で回収するには、2年目以降7.2億円を超える賃料確保要
■参考:AMATUHI公式サイト
https://amatuhi.co.jp/
AMANEKUの建物自体の建築もやっている模様で、AMANEKU運営だけじゃなく、建物請負でも稼げる構造になっていることも確認できます
[8818] no name(2025-05-09 19:39:32)
データセンターはともかくモンゴルは実績もあるのでオススメ出来ますね。
[8804] no name(2025-05-09 18:32:32)
モンゴル
応募しようか迷ってます。
[8787] no name(2025-05-09 17:35:49)
モンゴル案件きました!
僕ちゃん調査お願いします。
[8757] no name(2025-05-09 12:41:05)
高さ的にマトモなデータセンターは不可能でしょう
[8739] no name(2025-05-09 11:37:53)
>
おお… グループ会社利用だね
ここの掲示板が、まだ5チャンネルやら、Yahoo!から変なのが来てない頃、ヤマワケも取引支店のグループ会社じゃないかって調べてた人たちがいたよなぁ(結果違ったが)
[8730] no name(2025-05-09 10:42:06)
プロである管理人が掲示板で改めて、高さが一番の問題ですと言っていた。だから、一番の問題というのでテクラウドに質問した。最重要というのだから。
[8706] no name(2025-05-09 08:22:43)
そろそろ貼っておきますね
■案件概要
〇75号 「大阪市 四つ橋なんば駅前ビル」
・旧耐震の遵法性課題有りという難あり物件をAMATUHIから16億円弱で取得
賃料は利回りの2%水準と、収益性に対しては非常に高価格で取得
・AMATUHIはこの物件を融資を受けずに、ポン、と購入しており、それを
ファンドに転売して利益確保済み
〇80号「Osaka City Data Center」
・旧耐震の築古、氾濫時水没ビルの地下1Fを取得
物件取得額5億に対して、工事費25億円もかけてデータセンター化
・テクラウドはファンド組成時点で2.4億円というの巨額の手数料をGET
更にファンドでは25億のキャッシュを工事費名目で外注業者に支出可能
・データセンター化工事(25億円かける巨大事業)完了までは利用者から
の収入はゼロだが、投資家にはインカムゲインで安定配当
配当原資は、AMATUHIのマスターリース契約
・AMATUHIは毎年4.8億円を、ポン、とキャッシュで支払い
赤字の初年度はAMATUHIの手元キャッシュから4.8億円も捻出
・AMATUHIが専門分野でないデータセンターをやる理由も、やれるのかも、
前払い分の損失負担をする、できる仕掛けも不明
■AMATUHIの関与まとめ
・75号「大阪市 四つ橋なんば駅前ビル」
AMATUHIはファンドが取得する物件を先回りしてキャッシュ(※)で購入
ファンドに利回り2%水準で売却して、転売益ゲット
→キャッシュで買えた物件を16億円弱での転売に成功
※抵当権設定せず金を貸してくれる奇特な貸金業者がいた場合は別
・80号「Osaka City Data Center」
AMATUHIはデータセンター収入が無い中、初年度4.8億円の赤字に耐える
工事が完了して稼働する2年目以降も、データセンター利用者からの収入
が4.8億円未満に留まった場合のリスクや損失も全てAMATUHI負担
※3年で回収するには、2年目以降7.2億円を超える賃料確保要
[8705] no name(2025-05-09 08:17:30)
高さが1番(最大)の問題なんじゃなくて、まず1つ目の問題なんじゃないの?
[8701] no name(2025-05-09 07:54:14)
大手IT企業のデータセンターに比べて建設費が高すぎる
これを回収するには大手より使用料を高くするしかないが、
①立地が南海トラフ地震と昨今のゲリラ豪雨や巨大台風を考えるとアウト
②運営がIT系の実績のない会社
この2つがある上に利用料が高いデータセンターを使う顧客はいるのだろうか?
[8700] no name(2025-05-09 07:45:56)
だから、高さに問題なくてもほかがやばすぎるのよ。
安愚楽牧場には牧場もあったと言ってるべ。
論点のすり替えにもなってないぞ。
[8699] no name(2025-05-09 07:41:24)
できる頃には手遅れ。かなり悪質なスキーム。
[8683] no name(2025-05-09 00:51:46)
第一がこうだから、後はおして知るべし。どの点もできる訳が無いと言うことはできない。だから、出来てからの話だといっている。できる前は憶測に過ぎない。
[8682] no name(2025-05-09 00:42:52)
プロの見方、高さが一番の問題というプロの見立がテクラウドの主張に反対できなかった。第一の問題なのだから、簡単なはず。
[8670] no name(2025-05-08 23:53:56)
別ページ見たけど、高さが問題ないって結論にもなってないんじゃない?
テクラは詳細はいえないが工夫するから大丈夫と主張
それに対して管理人は疑問は解消されないとか、疑問書き出すと終わらないって書いて終わってる
テクラはビルの中身は見せないんだからどうとでも主張できるでしょ
[8661] no name(2025-05-08 23:25:20)
素人よりプロの意見が大事。
[8660] no name(2025-05-08 23:23:20)
高さが重要でない理由を述べるのがまっとうな大人のすること。ただ、こちらがいいですとは、小学生か。
[8659] no name(2025-05-08 23:15:29)
素人の浅はかな意見。客観性が皆無。
高さが一番問題と言ったのはデータセンターも手掛けたこともあるプロ。
[8651] no name(2025-05-08 22:37:44)
投資家なら、まず確認しなければならないのは、①ではなく、②〜⑤の項目だ。
これは、事業がまっとうなものか、ポンジでないと説明がつかないかの決定的な
要素だからだ。②〜⑤の項目を見れば、①はまったく重要ではない。
みんなで大家さんのバナナ工場ではバナナの栽培は可能で、成田の敷地にも
計画通りの建物を建てることは可能だ。安愚楽牧場には立派な牧場があり、
牛を飼育すること自体は問題なかった。
問題はそこじゃない。
②〜⑤を10回くらい読んだ方がいい。かなり核心的なことが
書いてある。①は②〜⑤の疑念とは無関係。
①はポンジかどうかの判断基準とは関係ない。
[8649] no name(2025-05-08 22:17:27)
第一の懸念はそこではない。あなたがテクラウドの関係者でないなら、
投資は辞めた方がいい。
[8513] no name(2025-05-08 10:17:34)
この管理人の懸念の第1は高さ5mが必要ということ。第1ということで、テクラウドに質問したら高さについて回答があった。それを管理人に伝えたら、そうですか、という反応で否定はなかった。第1の懸念でです。
きちんと自分でも調べましょう。
[8498] no name(2025-05-08 07:40:08)
これをみたら、どういう会社かわかる。
事業に合理性は皆無で、本気でデータセンターを収益化
しようなどと考えてはいないのがよくわかる。
ポンジ以外にどんな可能性があると言うのであろうか?
https://investors-eye.jp/tecrowd_80_dc/
[8494] no name(2025-05-08 07:18:06)
アマツヒってテクラウドのグループ会社なのかな?
グループ会社ならまんまみんなで大家さんスキームだねこれ・・・
[8481] no name(2025-05-08 01:16:42)
流れてしまってるので、2案件分の情報のまとめ、張っときますね
■案件概要
〇75号 「大阪市 四つ橋なんば駅前ビル」
・旧耐震の遵法性課題有りという難あり物件をAMATUHIから16億円弱で取得
賃料は利回りの2%水準と、収益性に対しては非常に高価格で取得
・AMATUHIはこの物件を融資を受けずに、ポン、と購入しており、それを
ファンドに転売して利益確保済み
〇80号「Osaka City Data Center」
・旧耐震の築古、氾濫時水没ビルの地下1Fを取得
物件取得額5億に対して、工事費25億円もかけてデータセンター化
・テクラウドはファンド組成時点で2.4億円というの巨額の手数料をGET
更にファンドでは25億のキャッシュを工事費名目で外注業者に支出可能
・データセンター化工事(25億円かける巨大事業)完了までは利用者から
の収入はゼロだが、投資家にはインカムゲインで安定配当
配当原資は、AMATUHIのマスターリース契約
・AMATUHIは毎年4.8億円を、ポン、とキャッシュで支払い
赤字の初年度はAMATUHIの手元キャッシュから4.8億円も捻出
・AMATUHIが専門分野でないデータセンターをやる理由も、やれるのかも、
前払い分の損失負担をする、できる仕掛けも不明
■AMATUHIの関与まとめ
・75号「大阪市 四つ橋なんば駅前ビル」
AMATUHIはファンドが取得する物件を先回りしてキャッシュ(※)で購入
ファンドに利回り2%水準で売却して、転売益ゲット
→キャッシュで買えた物件を16億円弱での転売に成功
※抵当権設定せず金を貸してくれる奇特な貸金業者がいた場合は別
・80号「Osaka City Data Center」
AMATUHIはデータセンター収入が無い中、初年度4.8億円の赤字に耐える
工事が完了して稼働する2年目以降も、データセンター利用者からの収入
が4.8億円未満に留まった場合のリスクや損失も全てAMATUHI負担
※3年で回収するには、2年目以降7.2億円を超える賃料確保要
[8444] no name(2025-05-07 20:51:54)
半分の理由になっていない。全部やる方が倍もうかる。
[8443] no name(2025-05-07 20:49:53)
半分の理由になっていない。
[8442] no name(2025-05-07 20:38:16)
発言上、あなたには尾辻議員に尋ねる責任がありますよ。
[8436] no name(2025-05-07 20:25:48)
尾辻議員が情報を得ているなら、テクラウドに接触しているはず。テクラウドに訊いてみた。
***
本日現在、尾辻議員及びその他の議員から当社への連絡はありません。
ただ、先日の衆議院 国土交通委員会において、同議員から不動産特定共同事業法等に関しての言及がなされたことや、一部のクラウドファンディング事業者において不透明な運営状況やガバナンス上の問題が指摘されるといった報道があることは認識しております。
***
尾辻議員は自ら接触することもなく国会で質問するような議員らしい。
こんどはあなたが尾辻議員に確かめてみたら。
[8415] no name(2025-05-07 15:07:11)
撲ちゃん、早よ。
[8363] no name(2025-05-07 08:16:17)
AMATUHIは採用ページとか見ると理念持って福祉の仕事頑張るような感じだったのに、どこでそういう方向になっちゃったんだろうね
今や難波の旧耐震遵法性課題あり物件をキャッシュで買ってテクラウドに16億で転売して稼がせてもらったり、データセンターで年4.8億の賃料を前払いしたりと、テクラとズブズブでないと説明つきようがない状態になってしまった
テクラはグループホームの大家さんでもあるし、いろいろあったんだろうな
[8361] no name(2025-05-07 07:34:06)
現状で
満室でもあんな配当出せるか怪しいグループホーム建てまくってるのは
自転車漕ぐ為だろうね
[8330] no name(2025-05-06 21:11:20)
アマツヒはテクラウドとズブズブ。
あんなにハイペースでグループホーム新築しまくったら、
テクラウドが自転車漕げなくなれば終わるし、
テクラウドとデータセンターやるしかない。
[8328] no name(2025-05-06 21:00:12)
全部テクラウドでやったら、まんまみんなで大家さんに
なるし、炎上必至。他社にやらせれば、言い訳できる。
まったく言い訳になっていないが。
4.8億の出処は、グループホームで集めた出資金の
可能性が高い。
つまりもうテクラウドと一蓮托生。
テクラウドがつぶれれば、アマツヒも終わるし、
一緒に自転車漕ぐしかない。
[8296] no name(2025-05-06 17:45:01)
投資家向けには、インカムゲイン型に変わったという情報が来てるんですか?
Webサイトの「リターン」欄ではほぼキャピタルゲインのみになったままですが
[8293] no name(2025-05-06 17:14:52)
8276 8268 レベル低すぎ。
8151 の78号ファンドの疑惑についてテクラウドに質問してみようと思ったが、キャピタルゲインで募集されたのに、インカムゲインにすり替えられているので質問のしようがない。自分で質問してみればいいのに。
[8268] no name(2025-05-06 14:17:26)
テクラウド必死過ぎ
民度低すぎ
[8265] no name(2025-05-06 13:55:26)
すべて撲ちゃんがすぐに決着してくれるんだから、雑魚はだまっていればいい。
[8264] no name(2025-05-06 13:47:30)
全部テクラウドがやればいい。半分だけの理由は?
[8239] no name(2025-05-06 08:27:28)
アマツヒがポンジに関わってないとしよう。
まったくもって、意味不明な会社にならないか。
データセンターを4.8億でマスターリースするのは
何が目的なのだろうか。居抜きで、難工事になるのに
まったくの門外漢のアマツヒがなぜ、そんなリスキーな
ことに手をつけるのか?
利益がまったくでないにも関わらず、
アマツヒのマスターリースにより
3年に渡って出資者に高配当を維持させるのは、慈善事業なの
だろうか。みんなで大家さんに酷似してないか。
[8237] no name(2025-05-06 08:16:52)
循環取引は別会社でもできる。ポンジを2社でやろうと思えば、
できるよ。
[8233] no name(2025-05-06 07:12:46)
「アマツヒを介したポンジスキーム」というなら、大家さんのようにアマツヒの物件はすべてテクラウドが関わらないとおかしい。実際は半分しか関わっていない。別会社だからこそ。別会社とポンジなどできない。
[8231] no name(2025-05-06 06:59:40)
それはすべて結局憶測。内部が明確にならないと真実とは言えない。大家さんは完成後現地が調査され事実が見えたので、それまでの憶測が事実と証明された。真実のレベルが違う。
[8215] no name(2025-05-05 23:36:27)
そもそもバナナの日本全国の出荷量以上に作らないと集めた出資金がペイしない
から、見に行くまでもなく、出資を募った段階でポンジと判断できる。
成田の計画もすべて順調に工事がすすんでも、土地の価値が銀座を超える
ことなどあり得ないから、完成前にポンジと判断できる。
実際に完成したものを見に行くまでポンジだとわからない
のは、かなりヤバいと思うよ。テクラウドの案件はアマツヒを
介したポンジスキームの可能性が極めて高い。
大家と同じ構造。障害者グループホームに特化したアマツヒが、
高難度のデータセンターをマスターリースで、何のノウハウも
ないのに手がける不自然さ。大家と同程度に不可解。
[8213] no name(2025-05-05 23:27:51)
総じてインカム型は収益を上げるべく努力してる感じも受けましたが、キャピタル型は気になる点が多い印象です
「TECROWD78号ファンド「横浜市港北区 綱島商店街 店舗ビル」は8151
「TECROWD75号ファンド 「大阪市 四つ橋なんば駅前ビル」は8186、8187
に気になった点を記載してみましたので、今後投資を検討されている方はご参考にどうぞ
[8206] no name(2025-05-05 23:14:08)
6147 インベスコアの総資産は2023年で約260億円。
[8198] no name(2025-05-05 22:45:56)
更に一つ調べてみました
複数ファンド組成している「ZONE shinsaibashi west」ですが、ホテルもGYMもサウナも稼働していますので、気になる方は実際に利用して検証することが可能ですね
ただ、GYMはコンセプトが刺さらなかったのか、「貸し切り予約画面」を見る限り、かなり先までいつでも貸し切り利用可能、という状態ですので、集客には苦戦しているかもしれません
https://zone.hacomono.jp/reserve/schedule/1/5?date_from=2025-05-05
ホテルのADRは10㎡前後の超狭小部屋にしてはかなり強気な設定ですが、高い稼働率が確保できるなら、目標水準に近い利益がめざせる状態かもしれません(各フロアに何部屋客室を作れているかによりますが)
予約サイトを見る限り、時々「残り10室未満」の日もありますが、稼働率はどのくらいなのでしょうね?
https://make-my.zone/#profile
今はインバウンド回復に万博と、大阪の宿泊施設は特需状態にあるため、秋以降に稼働状況をのぞいてみると良いかと思います
[8194] no name(2025-05-05 22:10:51)
大家さんは、「バナナをかなり出荷しているはすだが、バナナの施設に実際に行ってみたら出荷の形跡はなかった」「ショッピングセンターに実際に行ってみたが研究所に人の出入りの形跡はなかった」「忍者施設に実際に行ってみたが入場者はほとんどなかった」「5年間も整地しかしていない」という、できた後の事実の積み上げでポンジと言われているのですよ。
[8190] no name(2025-05-05 21:37:42)
収益物件は基本的にはNOI÷キャップレートで大まかな価格妥当性が検証できますね
キャップレートは一概に言えませんが、都心部で将来の値上がり期待が高い立地ほど低く、立地が同じの場合でも、築古や安定性が低いなどの難点があればその分求められる利回りも高くなるイメージですかね
住居、オフィスビル、商業、物流、ホテル、それぞれに違いが出ますが、主要都市だと、ググったらその時々のキャップレート情報がそれなりに転がってますので、投資前に確認されると投資判断の材料にはなるんじゃないかと思います
ただ、築古旧耐震とかになるとググって、も出てきませんので、「楽待」などで、近隣の一棟収益物件の売却価格相場と表面利回りを調べてみると、大まかな相場観はわかるかと
楽待掲載物件の価格は実際の市場価格よりちょっと高め、くらいで見たほうが良いと思いますが
[8189] no name(2025-05-05 21:24:38)
なるほど、NOI低いは1つの目安か。
[8188] no name(2025-05-05 21:10:43)
参考までに、ですが、大阪都心部で新築RC物件で、キャップレート(求められる利回り)はNOIべース(運営コストなどを引いた手残り)で4%代前半くらいでしょうか
築古とかだともう少し高い水準を求められるかもです
物件にもよりますが、表面利回りだと5%とかという水準ですが、新築に近いものですから、築古ビルであればもちろん、もう少し高い利回りが欲しくなる感じじゃないか、と私なら思います
もし購入希望者が表面利回り10%を求めるなら購入希望価格は3億円超、表面利回り5%を求めるなら購入希望価格は6億円超という感じですが、ファンドの売却希望価格は20億円強なので、そういった目線の方では、とても買えません
収益物件として以外の、もっと別な価値を見出せる方に売り込むことになるのではないかと思います
遵法性問題も考えると再開発できる事業者ではないと値をつけにくいでしょうが、テナントがまだついているようですし、立退きができたとしても容積率360%の用地で接道が都心の一方通行道路のみ、という条件なので、いろいろな課題をクリアしないと簡単ではなさそうに思います
[8187] no name(2025-05-05 20:58:46)
あー、しかも、難波案件の書面を見ると、遵法性問題有り物件なんですね。
容積率360%なのになんでこんな延床面積があるのかと思ったら、建築確認時点では車庫や自転車置き場として申請しておいて、後で店舗を建てているそうです。(現在の状態は建築基準法に違反した状態。よくあるっちゃよくありますが、売買時や改修時に問題になるやつです。)
遵法性に問題があると例えば一般には銀行などの融資はつかないといった問題が生じますので、収益物件として売却する際には、売り先が限定される(融資で資金調達せず、キャッシュで買えるなど)可能性が出ますね。
後は、ファンド運用前の所有者であるAMATUHIが、本物件をキャッシュで取得しているという可能性が出てきます。(抵当権はついてないようです)
もし、AMATUHIが仮に16億弱でこれを買っていると考えると、ものすごいキャッシュリッチな企業ということになりそうですが、AMATUHIにも当然売却時に正当な利益を得る権利はあるでしょうから、実際の買値はわかりません。
AMATUHIがそういった物件を保有しており、それをファンドに売却するという点や売却価格に納得感が持てるかどうか?
なかなか投資家にとっては考えるべきことが多い案件ではないでしょうかね。
[8186] no name(2025-05-05 20:45:37)
雨漏り情報があるんですか?
雨漏りはわかりませんが、昭和53年築なので旧耐震の築古ビルではありますね
満室想定賃料が書いてないのでなんとも言えませんが、現状賃料ベースだと売却予定額は表面利回り1.5%水準をめざすというなかなかすごい案件になっていますね
この物件を表面利回り1.5%でよいから買うって、誰が買うのかリアルに想像できる人はこれを妥当と見たらよいのかなぁ、と思いますね
前面道路は一方通行の道で狭いため、解体工事、建築工事はかなり苦労しそう(道路使用許可が出るのは夜などかなり限定されそう、など)で、再開発コストが高めになるかもしれません
またGoogleマップで恐縮ですが、1Fにはテナント入っていたり、再開発についてポジティブな情報はテクラウドの公式記載を見ても見つけられないので、再開発シナリオを前提にするようなファンドには見えないので、収益ベースだと表面利回り1.5%というのはかなり厳しい数字じゃないでしょうか?
ファンドの取得前の所有者がAMATUHIというのも謎ですし、AMATUHIから16億弱で買う、という価格妥当性にも納得できないと投資できない印象ですね
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92556-0011+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E6%B5%AA%E9%80%9F%E5%8C%BA%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E4%B8%AD%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE/@34.665256,135.4986221,3a,75y,208.54h,109.84t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOEsnMyUOQJTbF_CTAzUXpw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-19.841087796458822%26panoid%3DOEsnMyUOQJTbF_CTAzUXpw%26yaw%3D208.53935297800132!7i16384!8i8192!4m6!3m5!1s0x6000e76cd845fd17:0xf0f4e0209c70d597!8m2!3d34.6645272!4d135.4989741!16s%2Fg%2F1pxxsndq4?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDQzMC4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
[8171] no name(2025-05-05 18:14:46)
難波の雨漏り物件って割高なの?
相場が良くわからない。
[8170] no name(2025-05-05 17:59:58)
一応賃料坪2,500円くらいでマスターリース賃料出るんですよね
駅近物件で1500円から3000円取ってるので、距離遠い築古物件で坪2500円取るのは簡単じゃないけど、他に比べたら周辺相場との無理は小さいかな
その賃料取れれば、表面利回り10%超になるので、地方の築古でもそれくらいならまだ買い手がつく可能性はあるかと
水害ハザードとか見てないの他に罠とか癖がある可能性は否定できませんが、収益だけ見たら、これは普通に見えるかと
[8168] no name(2025-05-05 17:43:01)
リバーサイドコーポって言うほどマトモか?
ただのボロアパートに見える
こんなのに三億払って大丈夫か?
[8167] no name(2025-05-05 17:26:23)
仮に倒産してサービスたたむことになってしまった場合を想定すると、まともな物件も他物件と一緒くたになってしまう
他物件影響を無視はできないですからね
[8162] no name(2025-05-05 17:00:50)
まともな物件しかないのが当たり前で、
どう考えてもおかしい物件が混じってるなら
警戒したほうが良いね
[8157] no name(2025-05-05 16:08:02)
3物件(8132、8151、8156)を調べてみた感想としては、全部の取得額や商流が不自然という断定はしない方が良さそう、という感じ
一方で、8151の取得額や、8132の商流などは違和感が大きく感じました
投資検討される方は、掲示板の他人の意見を鵜呑みにせず、データセンター案件や8151や8132などを自分なりに確認、検証されると良いのではないか、と思います
「横浜市港北区 綱島商店街 店舗ビル」なんかは、Googleマップで見ずに現地行けば、リアルな現況も確認できるでしょう
古いGoogleマップではテナントがついていても、今は変わっているかもしれませんし、登記簿上げるのも数百円のコストですしね
[8156] no name(2025-05-05 15:59:10)
ちょっとまともなアフェリエイターでも違和感感じられるレベルのやつが多そうなのに、これまで指摘がないのは確かに不思議
で、調査3件目で、やっとまともそうなの見つけたよ!
TECROWD74号ファンド「兵庫県高砂市 リバーサイドコーポ」
なんか地番からの物件特定がしにくい表記だった上、リバーサイドコーポなんて名称じゃなかったんですが、周辺の賃料単価から見ても違和感はそこまではないし、物件取得価格が表面利回り10%超えてるので、インカム配当8.5%出しても事業としては成立しそう
地方部の築古物件ながら、これくらいの利回り水準での取得なら、売却シナリオも描けそうです
ってことで、調べ続けると、まともな案件もないわけではなさそうでした
ちなみにアフェリエイターが記事書いてるのを見ると、地番表示だと物件探せないためなんとも言えない、という結論になっている記事を見つけました
アパートの名称まで変えておけば一般の方には特定できないようなので、国内だからといって誰でも検証できるか、というとそうでもないようで、突っ込まれずにこれているのかもしれませんね
[8155] no name(2025-05-05 15:45:30)
みんな見ておらず、何となくで投資しているから。
誰かが見ているだろうという他責思考w
[8153] no name(2025-05-05 15:23:38)
ちょっと調べるだけでも次から次へと出てくるな
なんで今まで誰も気付かなかったんだ?
[8151] no name(2025-05-05 15:17:59)
TECROWD78号ファンド「横浜市港北区 綱島商店街 店舗ビル」も確認してみたら、これまたすごい案件です
土地が137.07㎡に対して、建物2棟それぞれ21.05 ㎡と22.84 ㎡で、築年数不明の超築古ビルを取得するというもの
土地と建物が合わないと思って確認してみたら、どうもこれ、長屋ビルのうちの一部と底地ですね
以下のマップの角の建物と大黒屋が入ってるところまで、が対象建物
土地はそれ以外の建物の底地部分まで含んでいる
建物はどちらも6坪くらいの延べ床面積なので、その前提でマップを見てもらうと状況理解ができるのでは、と思います
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92223-0053+%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8C%97%E5%8C%BA%E7%B6%B1%E5%B3%B6%E8%A5%BF%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE/@35.5367392,139.6339282,3a,75y,30.25h,98.44t/data=!3m7!1e1!3m5!1sHvLk9x6egQYUEawqYnhFnA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-8.438261554768616%26panoid%3DHvLk9x6egQYUEawqYnhFnA%26yaw%3D30.24677536365161!7i16384!8i8192!4m6!3m5!1s0x60185f1444a34ccb:0x83e57444b6f444f6!8m2!3d35.5378797!4d139.6330952!16s%2Fg%2F1pxz195sl?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDQzMC4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
ということでこれ、当然ですが底地上の建物を追加取得しないでは敷地全体の再開発もできないし、そもそも建物買えても、立退きできないと建物潰せないので、再開発は10年スパンで考えるような状態でしょう
となると、6坪ほどの超狭小店舗としての賃料収入と底地から得られる賃料が本物件の当面の収益力
そして、その賃料から得られる収益力は、ファンド事業費用の1%未満水準となっています
賃料3,279,120円/年の物件をファンドは3.4億円で買ってるという状態で、再開発で収益を大幅に改善できる見通しがたってでもいなければ、「売買価格相場」なんて言葉は全く通じない世界ですね
一般の投資家の方でも、他のクラファンの地上げ案件なんかと比べた情報の出し方、価格のつけ方など対比すればテクラウドの特異性が確認できる、良い事例じゃないでしょうか
[8150] no name(2025-05-05 15:13:50)
テクラウドのデータセンターは完成するかも知れないが、
はじめから無理な計画だと素人にもわかるなら、
投資は慎重にすべきでした。すでにできているグループホームが、
競合に比べて超割高でつくられていて、量産されており、
高額配当で次々に満額償還されている事実があり、
いったい誰がそれを補填してるのかを考えれば、
これからテクラウドに投資する意味がわかると思います。
[8146] no name(2025-05-05 15:03:22)
できた後の物件でもポンジはある。というより、完全に実態の
ないポンジの方が少ない。
安愚楽牧場には何万頭も牛がいたし、みんなで大家さんのバナナ
工場は数本出荷実績はあり、実在する。
だから、不採算なグループホームやデータセンターがあるからと
いって、ポンジではない証拠にはまったくならない。
[8132] no name(2025-05-05 13:59:04)
テクラでまともなのってマジで見つからないね
難波駅近の築古旧耐震ビル案件見ても、売主がAMATUHIなのでまさに大家さんモデル
AMATUHI段階で売却益確定させてる状態だから、ポンジ成立要件を満たしてしまってる
このあたりがデータセンター4.8億の賃料支払いの原資を生んでる可能性はあるのかな
逆に怪しくないものが見つからない印象だな
[8109] no name(2025-05-05 08:18:49)
逆にテクラの中で採算が合いそうな案件はどれ?
[8105] no name(2025-05-05 04:28:54)
もともと、海外の案件はリスクが高く不透明だったので不安視
されていたが、国内案件が目に見えて問題だらけだったので、
やっぱりなという印象。
[8103] no name(2025-05-05 04:16:58)
テクラウドの場合、国内で採算が合わない障害者グループホームの案件乱発や疑惑だらけのデータセンターで、信用がほぼなくなっているので、海外案件も同様に見られているだけ。
みんなで大家さんと見分けがつかないスキームを使う会社がより目の届かない海外では
まっとうにやることがまず考えられない。
[8086] no name(2025-05-04 21:57:32)
ここにも警察が
[8057] no name(2025-05-04 11:59:37)
できる前の疑惑など何とでも言える。何の意味もない。意味のあることを言うべき。
その点撲ちゃんは出来た後の物件が詐欺だと言っているので意味がある。楽しみ。
[8032] no name(2025-05-04 09:03:32)
[4581] 撲ちゃん@boku_chan_x(2025-04-16 18:13:32)
先日メディア取材を受けまして現地の実態調査の報告を致しました。
もちろん取材した側ではないので確定ではないですが、記事化を進めて頂いてる回答頂いています。5月には記事になるかと思います。今後他の会社の様になっていくのか、生き残っていくのかは分かりませんが、今後の投資判断は慎重に進めることをお勧め致します。
***********
撲ちゃんは度々宣言していたから、もうじき記事がでる。
わくわく、ドキドキ、楽しみ。
ゴールデンウィーク明けかな。
[8030] no name(2025-05-04 08:35:46)
みんなやってるし、今まで償還遅れたことが一度もないし、
高利回りだからという理由で投資をする人が多いから、
この国はポンジがなくならない。
[8029] no name(2025-05-04 08:31:08)
国民性の問題は、こんなとこの問題しかない
データセンター案件があっと言う間にうまる
ことだが。嫌疑を払拭する裏付けがあるなら、
誰も騒がない。嫌疑を払拭する要素がひとつ
もないからポンジ疑惑が深まる。
[7987] no name(2025-05-03 22:20:02)
僕ちゃんさんの海外取材の件が記事になったらとんでもないことになる?
現地は一体どうなっているのだろうか
[7882] no name(2025-05-03 13:15:36)
尾辻議員の質問の背景はなんだろうね
テクラのことかキャメルのことか分からんかったけど、誰かが意見提起はしてるのかもだけど、証拠掴んでると言うより遠くの案件を都道府県が監督しきれるのか、っていう課題提起じゃない?
実際神奈川県が海外案件どう監督してるかという実態は国会で議論されるのは良いことだと思う
[7863] no name(2025-05-03 11:08:16)
記事にならなくても、自分でここに調査結果をさらすはず。せっかく遠くまで行って調査したのだから。今月中には絶対載る。
[7845] no name(2025-05-03 08:46:22)
の続き
よくここまで決めつけた言い方できるね。
一緒になって叩こうとする国民性がよく表れてるね。
[7844] no name(2025-05-03 08:44:26)
なんの裏付けも取れてないのに、
[7824] no name(2025-05-03 01:01:51)
名実ともに第二のみんなで大家さんになろうとしてるな。
立憲民主党の尾辻議員も情報つかんでるっぽい。
今後、どんどん追及してほしいな。
9750
[7808] no name(2025-05-02 22:37:44)
日経不動産マーケットに売り込みできてたら、みんなで大家と並ぶ人気シリーズ記事として盛り上がるだろうな
まぁ、記事売り込むって簡単ではないだろうし、ダメもとくらいで思ってるけど
[7799] no name(2025-05-02 21:54:53)
海外案件はでたらめだという調査記事が出るんだろ。ポンジが確定される。ずっと、楽しみにしてきた。
[7780] no name(2025-05-02 21:29:32)
何の記事?
[7704] no name(2025-05-02 16:43:26)
早く記事が見たい。上旬には出る? どこから出るん?
[7628] no name(2025-05-02 11:22:19)
ね
安く買えるならまだしも、不要な山付きで値段上がって、蓄電所の収支がこれであうのかって水準
蓄電所ビジネスの費用のバランスとしては土地代5000万、電池や造成で3億、その他系統連系くらいのコスト構造でやるビジネスなので、土地代15億だと、電池100億規模の超巨大蓄電所作らないと収支バランスが悪くなる(バランスと言うか土地値が収支悪化要因になる)
大手事業者でもそこまでハイリスクな投資を1拠点でやる例は聞いたことない
最近もTMEICの系統用蓄電所の事例が新聞に出ていたが、全国複数拠点に展開し、一拠点の規模はもっと小さいものを分散開発する
そういったオーソドックスな事業プランから外れているテクラウドはものすごい事業者を売却先として押さえているはず
売り先を押さえていなければファンタジーという可能性が出てくるが、これも今後検証されるでしょう
[7621] no name(2025-05-02 10:36:05)
蓄電池事業者本人が土地買って造成すればいいのにな
なんでわざわざテクラウドから買うの?
[7614] no name(2025-05-02 10:01:46)
いや、山ごと土地買って、最小限の土地造成して、売るだけですよ
蓄電池は買った人が置く
土地造成は一部だけで電池に使うのもそこだけだけど、山丸ごとにすることで土地を不要に高値で買ってるけど、電池はないただの土地
この土地値で買う人がいるのかってのが問題です
山丸ごと買うのも有効活用できるなら意味あるんだろうけど、集金規模を大きくするために山丸ごと買うならヤバい
[7603] no name(2025-05-02 08:30:50)
蓄電池とかもよく分からない
そんなもんが本当に作れるとは思えない
[7599] no name(2025-05-02 06:36:29)
みんなで大家さんスキームだな
[7557] no name(2025-05-01 22:36:23)
両手の意味わかって使ってます?
分別管理と両手のつながりがわからなかった
[7546] no name(2025-05-01 22:09:32)
そんなこと誰でも知っててだけどね。不動産業界の両手が全くない世界ならばいいね。
[7379] no name(2025-04-30 23:45:14)
モンゴルからの情報提供者はどうなった?
[7269] no name(2025-04-30 18:32:23)
角田の蓄電用地の契約書見ると、登記の会社の住所ってエバーレなんだね。
すごい偶然www
高砂は登記の方は同じ住所に別の会社があるのね。
[7246] no name(2025-04-30 17:55:26)
その通りやで
[7093] no name(2025-04-30 13:14:59)
分別管理義務があるから
各商品単体で配当出せるような利益上げられないと駄目
「その間に色々なファンドを立ち上げ」て
それで集めたお金使ったら駄目なのよ
[7031] no name(2025-04-30 04:23:11)
だよねぇ・・・
光熱費と消耗品、喫食提供の食材費や人件費とか考えたら
こんな配当だせるとは思えない
[6947] no name(2025-04-29 13:13:47)
3年ですからね。その間に色々なファンドを組成していければという感じじゃないでしょうか。
[6898] no name(2025-04-29 08:21:24)
採算が合わない事業のために、わざわざ高い利回りで出資金を募る。
目的はただひとつ。みんなで大家さんと同じ。もうネタ切れしてきたから、
短命で終わりそうだな。誰が見ても不可解なデータセンターで
背に腹は代えられぬと集金しだしたし。末期症状。
[6896] no name(2025-04-29 08:08:53)
新築で採算とれない障害者グループホームを短期間にどんどん建ててる。
本業と無関係な謎のデータセンターを4.8億でマスターリースするような不可解な
事業主が出資金目当てにやってるとすれば、合点がいく。
[6795] no name(2025-04-28 21:32:27)
収支構造ってどんな感じなの?
補助金が収益を上積みするのかとイメージするものの、実際の数値感わかなくて
ただ、街で見るのはどこも築古物件のリノベか居抜きみたいなとこばっかだから、アマネクだけが新築でやれるのは確かに違和感でかかったんですよね
[6788] no name(2025-04-28 20:51:18)
あ、これ障害者向けグループホームもあやしい。マスターリースがみ20部屋で月200万円になってる。一部屋10万円、おれもフランチャイズで、この事業やってるけど、家賃一部屋あたり5万円じゃないと成り立たない。ふかしてるね価格。
[6772] no name(2025-04-28 18:58:27)
>コレ以上はバレるな〜って潮時だと思ったんじゃないの
凄いなぁ。。。匿名で言いたい放題。
[6770] no name(2025-04-28 18:44:59)
1、2ヶ月の短期で年利10%ならまだしも、1年とか3年とかで年利10%越えはやり過ぎ
そうでもしないとお金集まらないんだなって流石に思うよ
今回の30億円も本当に集まっているとしたらすごいよ
崩れた瞬間に一気に被害が広がるね
いつのまにか新しいカザフスタン案件は出なくなったよな
コレ以上はバレるな〜って潮時だと思ったんじゃないの
[6735] no name(2025-04-28 16:10:50)
インベスコアなんて、できて間もない会社だし、
何の後ろ盾にもならないでしょ。日本の投資家から
資金集めるのだけが目的だろうし。テクラウドの
実態を放置してるとしたら、同様にヤバい企業だな。
[6724] no name(2025-04-28 14:10:45)
大家さんもここも事業の実現性への疑義と、資金の流れの不自然さが共通項かな
大家さんもまだ何も起きてない
行政処分も、ポンジ理由ではなく、マスタープラン変更の説明未実施と事業がめざす造成内容説明不足だが、日経不動産などに疑義をかけられてポンジ認定が定着した
今回あたりでテクラウドにも行政のチェックが厳しくなって、日経にも踏み込んでもらいたいな
データセンター事業プランなんか叩けば埃だらけだろうし、行政にばれやすい国内案件で集金せざるを得ないところまで追い詰められたのが終わりの始まり
[6715] no name(2025-04-28 11:56:38)
すべて動いた後の話。大家さんは動いた後で問題になった。動く前はすべて憶測。
[6709] no name(2025-04-28 11:24:58)
「南海トラフ地震範囲内にある旧耐震のマンションの地下」
も追加で
[6689] no name(2025-04-28 04:08:07)
なんのノウハウもないアマツヒがデータセンターを4.8億でマスターリース。
わざわざ浸水のリスクがあるイオンの跡地の地下をデータセンターにする難工事を
障害者グループホームの運営が主体の門外漢のアマツヒが請け負う。
これで、みんなで大家さんモデルじゃなきゃ、正気とは思えない。
[6549] no name(2025-04-27 13:35:20)
千葉の一等地はデータセンター用に物件開発するやつやん
しかも、『欧州や日本などでDCを建設・運用している「Coltデータセンターサービス」(東京都港区)が同市5か所目のDCとして運用する。』という出口も明瞭な形で開発計画が動いている
エバーレみたいな老朽化施設を魔改造して、AMATUHIが運営?するテクラウドとは全く別物ですよ
[6540] no name(2025-04-27 13:02:07)
千葉の一等地でデータセンター
エバーレも全然ありえるじゃん
[6457] no name(2025-04-26 23:42:24)
不特法違反は刑事罰あるよ
マジで
[6448] no name(2025-04-26 22:30:23)
>
犯罪? なんの犯罪よ
[6337] no name(2025-04-26 16:34:38)
データセンターやめといてよかった。30億、3年償還、年利11.5とか冷静に考えたら異常でしょう。
[6331] no name(2025-04-26 16:23:27)
「ほんとに」物件が建設されてるなら建設中写真と完成写真あって良いと思う
海外現地まで見に行くのに数十万は最低かかるだろうし、バレにくい構造
コロナ禍だったから海外なんてより庶民投資家にはハードル高いし、巣篭もり需要で海外への不動産投資に憧れた人からお金集めてたとしたら悪質
駅とかでも看板見るようになってお金集めにどんだけ金使ってるんだって思うし
そろそろやばいのかもなって思ってたら30億集めるとか言い出したし
直近のDCは償還に3年って、さすがにな〜、引き伸ばしてる?
ただただお金集めさせられてるマシーンになってるなら気づいてない社員もいるのか?
誰か分からないがリークしてるって言っても、まだ写真は出回ってないよね
[6321] no name(2025-04-26 15:39:13)
募集した目的外に資金流用してたら犯罪やし、免許則取消でサービス終了になるよ
[6291] no name(2025-04-26 13:21:46)
>
いやいや その事業を「ほんとに」やってんなら問題ないだろ
すぐれた金融商品だわ
[6282] no name(2025-04-26 12:59:36)
https://tecrowd.jp/news/317/details
もしかして建設されてないのカザフスタンのこれ?
流石に2年建ってるし途中までは出来てるでしょ
建設中の写真とか無いのかな
[6278] no name(2025-04-26 12:52:28)
インベスコアがマイクロファイナンスの会社ってことは、モンゴルとか新興国の貧困層に高利貸ししてるんだよね
そこに資金が不正に流出してたら笑うな
トランプ影響で景気悪化して債権焦げ付いたらアウトだね
そもそも過去のオウチーノのモンゴルでの失敗は景気悪化で政府支援が細ったからって書いてたから、モンゴル自体がそもそもハイリスクなんだろうね
[6276] no name(2025-04-26 12:48:45)
もっと詳しく具体的にかいて下さい
[6273] no name(2025-04-26 12:36:47)
テクラウドがお金集めて、プロジェクトにお金使って無かったとしたら不特法の闇だしまともにやってる会社にも影響が出そう
[6270] no name(2025-04-26 12:32:41)
過去の海外案件を見に行った人が、現地に建設の形跡すら無かったってメディアにリークしてるらしい。早期に償還があったプロジェクトはそれをバレないようする為かもな
[6221] no name(2025-04-26 08:54:49)
役員のキャリア考えると、インベスコは助けてくれるというより、テスラを日本の個人投資家から金引っ張ってくる集金装置としか見てなさそうな印象
彼の実績からすれば評価高いのはそこだし、実際日本からかなりの金は引っ張ってきてるのは間違いない
[6217] no name(2025-04-26 08:43:31)
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/143515
敗因総括
・結局、いい物件を仕入れる目がなかったことに加え、それを売る力も乏しかったということだろう
・モンゴル経済の停滞でウランバートル市が負担するはずだった一部の資金が出なくなっ
これリベンジにテクラウドを利用してる感じか
仕入れる目が育ってるといいな
[6216] no name(2025-04-26 08:26:39)
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/140116
ほんとだ
なんか、まじめにやったけど失敗した感じだね
モンゴルについてはテクラウドでリベンジしたかったのかな
[6209] no name(2025-04-26 07:26:50)
https://kaigaiseminar.com/seminar/5368/
テクラの取締役名でググったらこんなの出てきた
確かオウチーノってモンゴルの投資で焦げ付いて、身売りされた
上場会社じゃなかったっけ?
[6147] no name(2025-04-25 21:25:38)
ところで、インベスコアについては結局、テクラウドが頼れるほどの企業ではなさそう、という指摘を覆せそうな情報はない感じなんですかね?
大家さんにおけるロイズキャピタルとまでは言わないが、妙にすごいすごいという人がいたのは工作活動だったのかな
[6010] no name(2025-04-25 07:00:42)
蓄電池もなあ
あんな原野にすごい施設を建てるって荒唐無稽のように思える
[5942] no name(2025-04-24 20:41:17)
福井の案件は裏があるので単純に利益がどうのこうのでの倒産じゃなかったと思う。中国に技術流出どうのこうので政治がらみと聞いた。
[5932] ヤマワケエスコート(2025-04-24 20:11:24)
次世代型リチウムイオン電池製造、APBが破産手続き開始 福井県越前市、負債34億円
将来、有望な施設なのかな?
市の補助金も返却していない。
ここの蓄電池も投資している。
不安ばかり
[5911] no name(2025-04-24 18:21:53)
クーリングオフは法的に抗えません
ごねて変な噂立てられるようなミスは犯しません
顧客の信頼が生命線の事業モデルですから、どこよりも顧客を大切にするよう教育しております
[5908] no name(2025-04-24 18:06:45)
クーリングオフしたけど電話対応とかめっちゃ良かった
[5793] no name(2025-04-23 21:02:12)
素人投資家なんて、利回りしか見とらんのですよ、って思ってるだろうし、実際事実だし
[5792] no name(2025-04-23 21:01:16)
そんなことしたら、金損するじゃないですか
あんだけバナー広告などに出して、高い利回りもつければ普通に集まりますよ
とはいえ、本件だけでもかなり広告に金かかってますので、相当儲けるつもりでしょう
[5781] no name(2025-04-23 19:55:36)
本当に集まったのかね?
売れ行き絶頂アピールの為に売れてなくても完売御礼やってないかな?
[5707] no name(2025-04-23 14:00:14)
今回集めきったから、まだしばらくテクラウド劇場は終わらないよ
こっからどんどん募集額増やさないといけないので、自転車漕げなかったらアウトだけど、データセンターで20億くらい抜けてしまえば、しばらくは持ってしまう
巻き込まれる投資家もどんどん増える
[5706] no name(2025-04-23 13:56:49)
社員も見てそうだけど、5592の数字の訂正とかのコメントがないのは、それよりましな数字が実際には無いってことなのかな
社員が掲示板張り付いてるのなら、具体的な数字がわかる一次情報提供、是非よろしくです
[5704] no name(2025-04-23 13:55:42)
その前にレベチーが大事故おこしてるから先かも?
[5703] no name(2025-04-23 13:52:59)
グラバン、ヤマワケより先に逝く可能性あるな。
[5701] no name(2025-04-23 13:47:01)
会社情報見てると、まじめな理念で障がい者福祉に取り組んでた企業だったみたいなのに、テクラウドと組んで店舗展開を急いだのが悪かったのかな
[5697] no name(2025-04-23 13:34:43)
売上高20億円の会社が、データセンターの初年度賃料4.8億円を支払えるなんて、100%ファンタジーやん
みんなで大家さんモデルで確定じゃない?これ
[5682] no name(2025-04-23 12:31:08)
アマツヒ
週休3日制とか、2025年に米国NASDAQ市場での上場を計画とか
威勢のいいこと言っているけどホントに実現できるの?
出来て数年のベンチャー企業だよね?
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp280311/outline.html
[5655] no name(2025-04-23 09:14:24)
のURL見たら、上場2年で時価総額10億円位になったって書いてるね
時価総額10億の企業が後ろ盾と絶賛してる人、なんだったの?
まじで怖いんだけど、ここ
[5596] no name(2025-04-22 23:05:10)
連投すいません
5592ですが、桁の違いとか、分かる人がいたら是非ご指導ください
もし私の理解だ(利益30億円とか純資産10億円とか)と、この企業体力でtecrowdで問題有った際に助けられるような規模じゃないので、何か見方が違うのでは、と思いまして
後、マイクロファイナンスが主力って、要はアコムとかプロミスみたいな商売をオンライン完結でやる事業モデルですよね?
そっちが主力だと、不動産の事業規模はもっと小さいようにも感じたんだけど、不動産の事業規模は、売上/経常利益、それぞれどれくらいって見たらよいんですかね?
[5593] no name(2025-04-22 22:58:38)
でうすが、イギリス上場してるとして、時価総額いくらくらいの会社なんですかね?
海外の株式投資とかの経験が全くないので、日本に上場してない会社は、日本の企業ベースで適切に評価できないです(情けない話ですが)
[5592] no name(2025-04-22 22:56:25)
新興国にありがちなマイクロファイナンスと不動産の会社って感じ?
営業か経常かわからんけど、利益で年間ベースでいえば15億円から30億円なら、日本でいえば中小企業レベルに見えるんだけど、なんでそんな評価高いの?
純資産はどこか読み取りきれないけど、10億円程度?
テクラウドの何案件かが吹っ飛んだら飛ぶ程度の企業に見えたんだけど、もしかして単位が1,000とかで、桁を間違えてるんですかね?
[5590] no name(2025-04-22 22:45:32)
今回のファンド内容についてはあちこちで色々言われていますが、先着で瞬殺はめずらしいことではないです。
[5587] no name(2025-04-22 22:43:25)
先行抽選でほぼ埋まってて今日の先着申し込み枠が少なかったのかなと。
それに加えて、人気?のところはああいう手順を数秒~数十秒で完了させる手練れが多くいるので不思議でもなんでもないです。。
[5584] no name(2025-04-22 22:31:30)
5569
よその掲示板から勝手にコピペしてくるって、マナー悪すぎだろ、倫理観のかけらもないのか?
[5580] アキ(2025-04-22 22:12:41)
今日80号ファンドの募集申込が怪しかったです、申込み開始2分も経ってないのに、もうキャンセル待ち登録に変わり、申込みができなくなりました。いくら速くオペしても、2分では終わらないはずです。きっと裏で操作しているに違いないと思います。まともに申込む方が馬鹿馬鹿しい、可哀そうです。
[5561] no name(2025-04-22 20:25:04)
訂正
一次資料はこれでしょう。
https://ic-fg.com/
https://invescore.mn/en
[5559] no name(2025-04-22 20:23:30)
一次資料はこれでしょう。
https://ic-fg.com/
https://invescore.mn/mn
[5551] no name(2025-04-22 20:06:23)
インベスコアはモンゴルでは当たり前で、ヨーロッパの方が意味があるはずだけど。
[5549] no name(2025-04-22 19:58:45)
インベスコアのサイト潜ってたらこんなの発見
https://invescore.jp/information/2021/09/09/nbfi-upgraded-tier-i-mse/
[5539] no name(2025-04-22 19:09:07)
すぐ埋まって笑ったw
おいおい大丈夫かこの国w
[5529] no name(2025-04-22 18:58:19)
インベスコアについての一次情報を持ってる人いるんですか?
誰かがこう言ってる、でなく、具体的な業績や実績など
[5525] no name(2025-04-22 18:22:21)
流れとしてはどうなんでしょうかね。テキサス、アーカンソーでは親会社のインベスコアと共同であったが、日本では国内企業だけで行いたい。成長したいと考えれば、自社主体でやってみたいのでは・・・。流れとしてはさもありなんと思っているだけで。
[5521] no name(2025-04-22 18:05:57)
終わりの始まり
[5520] no name(2025-04-22 18:05:23)
物は関係ないんですね
みなさん
[5518] no name(2025-04-22 18:04:51)
投資を募るには夢のある構想と、いくつか成果を織り交ぜていくことは当然やるので、流れとして矛盾がないことを判断基準だとどこかで騙されちゃわないですかね
後、インベスコアがそこまですごいという事実を僕は知らないんですが、なんでこの板の人は神様みたいに持ち上げるのでしょう
インベスコアがすごい、と、DCでAMATUHIと組むという実態にはすごい矛盾も感じました
すごい後ろ盾いたら、すごいオペレーター引っ張ってきて、そこを前面に出して大々的に投資家に宣伝すればよいのでは?
世界的AI企業の技術を採用、みたいに何をコミットしてるのか曖昧な記載しながらAMATUHIに抱かせるという謎の座組作っては、説得力を失いまってしないそうです
ビッグネームと提携したうえで実名で具体的なすごさを訴求したら良いのに
[5517] no name(2025-04-22 18:03:17)
80号すぐに埋まったね!
[5501] no name(2025-04-22 16:35:53)
出資者だけど、そんな考えは良くない。ポンジならいつ破綻するかわからない。明日かもしれない。
自分の出資基準はインベスコアの後ろ盾があること。データセンターには出資しないが、テキサスとアーカンソーでインベスコアと共同開発し、それをもとに大阪でAMATUHIで組んで開発しようというのは、流れとしては矛盾はないように思う。
[5496] no name(2025-04-22 16:26:09)
>
実際は事業やってなかろうが関係ないだろ
分配金が出て元本が戻ってくれば最高なわけで!
実際ここはずっとそれでやってきてるじゃん
[5474] no name(2025-04-22 14:56:58)
約28億埋まったか
不思議だよな
みんな内容は見ないのか
利率だけ見てるんだな
[5459] no name(2025-04-22 13:18:54)
グループホーム、ちょっと調べたのではわからない。補助金がかなりの部分を占めるだろうから。国、自治体、その他、いろいろな補助金が使われるだろう。
[5397] no name(2025-04-22 06:40:24)
このデータセンターといい
グループホームといい
ちょっと調べれば
「成り立ってなくね?」
ってなるのになんで引っかかる人がいっぱいいるんだろう
[5364] no name(2025-04-21 21:08:38)
「リスクとは自分が何をしているのかよくわからない時に
おこるものです」byバフェット
よく理解していないものに高配当を理由に投資しては
いけないよね。
[5362] no name(2025-04-21 21:00:14)
これ、かなり慎重に言葉選んでいるけど、
内容はえぐすぎる。既に出資してる人はどの道、
途中解約できないから、見ない方が身のため。
[5351] no name(2025-04-21 19:55:06)
テクラウドへの投資がいかにリスキーかよくわかるな。
ポンジとして先行逃げ切りももう厳しい。
みんなで大家さんと同じスキーム。
一事が万事。信用に値しない。
[5289] no name(2025-04-21 13:54:14)
>
昔は、ここの掲示板も、そこみたいにマトモな人が利用してたのに、今じゃぁチラシの裏状態だよなぁ
[5267] no name(2025-04-21 07:52:13)
そもそもこんなハイリスクのところにデータセンター作っても顧客が敬遠するよね
ストレージ目的にせよ演算目的にせよ
高速回線さえ繋げれば世界中のどこにあっても大して変わんない訳でさ
[5265] no name(2025-04-21 07:40:44)
ぱっと見の印象で無理があると思ったけど
やはりファンタジー案件だったか
[5264] no name(2025-04-21 07:15:42)
>
データセンターに反対するのは
①「電磁波ガーっ!!」って言う基地外デムパゆんゆんな人
と
②「隣に高いビルが建つと日照ガー」っていう人
と
③排熱設備の騒音懸念の人
の3種類いて
②は
もともと第一種低層の住宅地域なのに
企業誘致名目で規制緩和とかしちゃったケースでは騒ぐのは分かる
③は
自分の家のすぐ近所とか
テクラウドのみたいに住んでるマンションの仮想階や地下に入ったら
当然気になるのも分かる
でも①はなぁ・・・
[5261] no name(2025-04-21 00:14:15)
もう少し、冷静な議論が必要なのでは?
とりあえず、以下を参考にしてみたらどうでしょうか?
https://investors-eye.jp/tecrowd_80_dc/
[5256] no name(2025-04-20 23:22:08)
データセンター反対する人は、巨大な熱源と空調、排熱なんかに反対してるのに、地下に巨大な熱源と空調つくなら新設と一緒やん
[5247] no name(2025-04-20 22:05:42)
誰が何の目的で反対するんだ?
そもそも建物の再利用だと住民はできること自体を知らんだろ
廃熱の室外機がうるさくないと問題にならんぞ
[5246] no name(2025-04-20 21:54:29)
なんで築古マンションの地下なら反対運動がないと思ったし
[5245] no name(2025-04-20 21:45:57)
データセンターって新設すると反対運動が起きるし
大規模な電気工事がいるだろ
地下は廃熱に苦労するけど防音のメリットあるしな
地下が危険なら地下鉄も地下街も百貨店も営業停止すべきなんだよな
規模の割に価格が高いって批判ならわかるが難癖レベル
[5210] no name(2025-04-20 18:30:22)
クラウドバンクの板にも、こういう頭の良い人がいればなあ…
※ 最大300件まで表示しています。