2年間続けたヒゲ脱毛 男らしさの行方は?
男性のヒゲ脱毛への関心が高まり続けている。頭髪以外のあらゆる毛が「むだ毛」とされ、無毛社会とも言える風潮には、男らしさの象徴の一つであるヒゲもあらがえない。その喪失は現代社会で何を意味するのか。自らもヒゲ脱毛を2年間続けた記者(46)が探った。(デジタル編集部 斎藤健二) 【動画】白いゴーグルをしてヒゲ脱毛する様子、識者インタビュー
男だってきれいになりたい?
そもそもヒゲはなぜ生えるのだろう? 細菌や風、寒さから肌を守る、性的なアピールなどの生物学的な役割があげられる。ただ、衛生的で保温にも優れた現代社会ではそうした役割は不要となり、そることが推奨されて久しい。ヒゲはむしろ社会的な役割を担わされてきたと言える。「ヒゲの日本近現代史」(講談社現代新書、2013年)を著した共立女子大の阿部恒久名誉教授は「明治期や戦争時には権力や権威、学生運動時はヒゲが反体制の象徴とされ、高度経済成長のサラリーマン拡大期にはヒゲなしが従順の証しとして機能した」と解説する。では、昨今流行するヒゲ脱毛は何を意味するのだろうか。阿部名誉教授は「社会進出が進んだ女性との関わりが増え、基本的には『男だってきれいになりたい』という話。一方、それに対する意識的な反発もあり、ヒゲを生やす男性も少なくないが、あくまで女性に嫌われないよう、威張らずおしゃれな無精ヒゲ風を選んでいる」。
面倒なヒゲそり
記者がヒゲ脱毛に乗り出したのも、変化を続ける社会の美意識の影響を知らず知らずに受けたからかもしれない。コロナ禍のマスク生活が続いていた2021年5月。10年ぶりに会った友人がマスクを取ると、見た目が一変していた。若い頃に特徴的だったそり残しの青ヒゲは面影もなく、むきたての卵のように肌はツルツルだった。「毎日のヒゲそりもなくなったし、ヒゲ脱毛おすすめだよ」
それから2年――。新型コロナウイルスが感染症法上の「5類」に移行した2023年5月以降、マスクを外す機会が増えたものの、記者はヒゲそりがすっかり面倒になっていた。「将来、生やしたいと思うこともないだろう」。同月中にヒゲ脱毛を決断した。