佐々木 中 |『万人のための哲学入門──この死を謳歌する』(草思社)発売中

12.2K posts
Opens profile photo
佐々木 中 |『万人のための哲学入門──この死を謳歌する』(草思社)発売中
@AtaruSasaki
『夜戦と永遠──フーコー・ラカン・ルジャンドル』『切りとれ、あの祈る手を』等、著書多数。訳書『ツァラトゥストラかく語りき』(河出文庫)。大学教員。Ataru SASAKI, Ph.D. Philosopher, Novelist. 依頼はcontactatrssk(@)gmail.com まで。
Kyoto, Japanatarusasaki.netJoined July 2009

佐々木 中 |『万人のための哲学入門──この死を謳歌する』(草思社)発売中’s posts

このコロナ騒ぎが終わったらあの行きつけのお店で友達とちょっと美味いものでも食べたいじゃないですか。大変だったねーとか言って。 休業補償がないというのは、その頃にはもうその店は無いかもしれなくて、通勤してるその友達もあなたも死んでるかもということです。現政権はそれでいいと思ってる。
非公認もみせかけだったとは。ここまで国民をバカにした話があるだろうか。
Quote
三浦誠・赤旗社会部長🍉編集センター
@redbear2014
「しんぶん赤旗」のスクープです。裏金で自民党非公認となった候補者の党支部に、税金が原資の政党助成金2000万円が、公示直後に振り込まれていた事が分かりました。公認候補と同額です。 政党助成金を受け取らない日本共産党の機関紙だからこそ追及できます。 #比例は共産党 jcp.or.jp/akahata/web_da
Image
この日本でふつうに働いてふつうに食っていくだけでこんなにしんどいのに、その「ふつう」は一瞬で簡単に破壊されてしまうし、収入の半分税金に取られてるのに、そのときになればあっさり見捨てられてしまうのだ、となったら、それは誰でも不安になるんじゃないですかね。
「本音は反対だけど、もう決まってしまったんだから仕方がない」と、現状を追認してずるずるべったり生きることが、どうやら日本人にとっては「大人であること」らしい。仮に世界の歴史がこのような「大人たち」だけで作られていたら、この世界はもっともっと悲惨であったに違いないのに。
アメリカは原爆を投下した当事者ではないか。英国が欠席することとは意味が違う。 米国大使が長崎の平和式典を欠席へ イスラエル招待されず英も欠席:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS87 #
坂口安吾が「日本人は人から甘いぞと言われることが何よりの恐怖」と指摘していた。その通りで、「うつは甘え」「コロナ後遺症は甘え」どころか「人権は甘え」と言いたげな日本人の何と多いことか。ちなみに安吾は、実は「他人に甘いと言いたい人間」こそが「甘い」のだと言っている。
結局女性に責任をなすりつけるかのような造語で、最悪。低賃金長時間労働の改善・社会保障の充実・教育の無償化・選択的夫婦別姓などの法制度の改革など、政治がやるべきことは別にある。 少子化の原因は「少母化」 石破首相が考える対策の光と影 | 毎日新聞
「優生学や優生思想は徹底的に論理的に倫理的にもにダメなんだ」ということよりも、「優生学って何?」「優生思想って?」というレベルの人があまりにも多すぎる。これは教育の失敗。私も一年生の必修授業を持つ身として、必ずや来年はしっかりと盛り込むことに決めた。大学生からでも遅くない。
あの人間の皮をかぶった壊れたレコードこと菅義偉のことを、首相になった途端「若い頃は板橋の段ボール工事で働いた庶民派の苦労人、今はパンケーキ大好き令和おじさん」なんて報道を始めたら今度こそ本当に抗議の嵐ですよ。しっかりしてください。メディア各位。
「選挙に行かないオレかっこいい病」に罹患している人は選挙や議会の歴史や理論について途方もない議論と研究が積み重ねられていることを予感もできない、一言でいうと「あたまがわるい」という特徴があります。「棄権しろ」はそれ以下。 news.yahoo.co.jp/articles/fa16a
日本でもSNSによる抗議行動に効力があるということがはっきりしたのではないでしょうか。また、#国会中継 を見て「監視し返す」こと、国会周辺で抗議行動を行うことの意味も改めて鮮明になった。立場を超えて声をあげたすべての人々にリスペクト。引き続き #検察庁法改正案の強行採決に反対します
坂口安吾が「日本人は『お前は甘いぞ』と言われることが最大の苦痛」と喝破していた。「甘くて現実がわかってない奴」と思われたくないばかりに冷笑的な自己責任論、女性差別、排外主義、レイシズム、反知性主義、歴史修正主義、現状追認、文化や音楽への無理解が日本に蔓延しているのではないのか。
本当に学歴至上主義はくだらないと思う。いろんな大学で教えてきて、いわゆる「勉強ができない」学生を東大京大早大の大学院に送り込んできました。be動詞の活用もわからない学生もいましたよ。しかし数年しか経ってないのにいまは英独仏読める。学部の学歴など、18歳までの境遇を示すに過ぎない。
「安倍みたいな馬鹿が上にいた方が楽」「神輿は軽い方がいい」と笑いながら官僚達が言っていたと大学からの親友に教えてもらったことがある。が、馬鹿が乗った神輿を笑って担いでいる人間は馬鹿です。卑屈で太鼓持ちで腰抜けです。いじめられっ子がいじめあっている世界。そういう権力構造なんですよ。
「自助」とは実は「家族で何とかしろ」ということで、新自由主義が家族の絆を喧伝するのはこのせい。「家族はここで失業者や被介護者を押し付けておけるプールなのだ」と喝破したのはフーコー。彼が言いそびれたのは、それが事実上圧倒的に女性の負担によって行われるということ。結論、菅義偉は論外。
アベノマスクも10万円も届いてないのに緊急事態宣言解除、旅行半額補助、プレミアム食事券? そんなことよりも10万円では足りないし、いままで閉業に追い込まれた店舗、ライヴハウス・クラブ・美容室等々も含めて遡って補償するべきではないのか。#さよなら安倍政権
公金横領ではないのか。 「松野博一前官房長官(61)が昨年12月、裏金問題が発覚してから官房長官を更迭されるまでの約2週間に4660万円の内閣官房機密費(報償費)を自身に支出していた」
アルゼンチンは20世紀初頭、目覚ましい経済発展を遂げ世界でも屈指の経済大国になりましたが、1930年の立憲主義の崩壊からあっという間に凋落しました。それ以上のことが現在進行形で起こっている。日本はすぐ世界中のマクロ経済学の教科書に載る不名誉な存在になるでしょう。
国民民主党と玉木はいま天にも昇る心地なのかもしれないが、結局こうして自民を利するだけで消えるだろう。投票してしまった人はよく考え直すといい。 【速報】国民民主党は首相指名選挙について、決選投票も含め、玉木代表に投票する方針を決めた:時事ドットコム
こういうのを「愚民観」といいます。民は馬鹿であり、馬鹿でなくては困るという考え方。 「政治に関心持たず生きていける国は良い国です」自民・麻生太郎氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ71 #参院選2022 #自民
麻生は都知事に当てつけて他県は金がないと言い、安倍は菅を牽制するため無能西村をコロナ担当にし、二階は満席集会でコロナなんて怖くないと放言する。この無能で老いた幼児どもは、住民の生命なしには国家は存在しないという初歩の初歩すら理解しない。そして改憲などと言い出す。これが自民党だ。
以前何を質問されても「次の質問」と連発し無視していた男がまた同じことをしている。目の前に生身の人間がいるのに、しかも人間の根源行為たる「問いを投げて」いるのに無視できる人間は、政治に携わるべきではない。 脱原発、北方領土交渉… 河野太郎氏「所管外」答弁12回mainichi.jp/articles/20230
子供たちにお弁当をふるまい、私企業がマスクを調達する、クラブのために皆でお金を出し合う。美談ですよね。でもこれは単に政府がサボってるということですよ。我々から「吸い上げた」税金はどうなった?今日の国会だけでも大企業だけに支援、644億円でベッド数削減(!)。何色なんだこの連中の血は。
見送りですか。秋の臨時国会までには忘れるだろうと踏んでるのでしょうが、彼らは歴史上に残る前例を作ってしまいました。「SNS上の抗議行動は有効であり、民意を反映しており、政権も動かす」という前例です。そして政権側に媚びへつらう人間の弱さも証明されました。 #検察庁法改正案を廃案に
Image