人に内在する良心神(神言会)

神は言葉なりき。言葉は言霊で構成され、その言霊による神の仕組みを解説する神言会(kamikotokai.com)のプログです。
神言会では人に内在する良心神(この世の閻魔)とは何かを説明しています。

全国一の宮 大山祇神社、土佐神社、田村神社。国常立尊様は大山積様なのか?。

四国は阿波国(徳島県)と伊予国(愛媛県)と土佐国(土佐県)と讃岐国(香川県)と律令制(りつりょうせい)に基づく国と現在の県が一致しています。まさに「四国」なのです。

伊予国一の宮は大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)で、全国にある大山祇神社の総本社とされています。
なお、大山祇神社には駐車場がありませんが、付近のお土産店などに駐めることが出来ます。

大山祇神社の二の鳥居。
 

この大山祇神社の社号の石柱は、「大日本総鎮守大山祇神社」となっています。これは昔、朝廷から「日本総鎮守」の号が贈られたことからです。
 

大山祇神社の由緒。何が書かれているかと言いますと、大山祇神社の「御祭神は大山積大神一座で天照大神の兄神に当たらせる」とあります。普通の神社ですと、相殿などと言って数座の神が祭られていますが、ここは大山積大神一柱だけを祭ってあると書いてあります。
日本神話では大山積大神は、木花咲耶姫の父神とされています。この大山祇大神は「国常立尊」と同一視する向きもあります。そこから世の立替は木花咲耶姫様が主体となる様な話が起きています。が、国常立尊は初発の神とされており、神代七代目の伊弉諾尊・伊弉冉尊の子とされる大山積大神では、いくら日本神話の内容は事実ではないとしても、意味が解らないことになってしまいます。初発の神が弉諾尊・伊弉冉尊の子として出た???。
 

大山祇神社 総門。
 

大山祇神社由緒。国祖・国常立尊=大山積大神の根拠論が出て来る原因とも考えられる「大山積大神は日本民族の祖神」の文章。
 

大山祇神社本殿。
 

大山祇神社に行くのには、一般的には西瀬戸自動車道(しまなみ街道)の大三島ICを利用します。大三島の井口港から「しまなみ街道」の風景。
 


土佐国の一の宮は「土佐神社」となります。御祭神は2柱で、味鋤高彦根神(アヂスキタカヒコネ)と一言主神です。味鋤高彦根神は大国主の子と言われ、日本神話の中では下照姫と天稚彦(アメノワカヒコ)の話の中に登場して来る神です。この話は御伽草子(おとぎぞうし)の中にもあり、為に、よく知られる話になります。

土佐神社鳥居。
 

土佐神社拝殿。拝殿の手前に拝する場所があります。
 

拝殿です。通常参拝は前の写真の場所です。
 

この土佐神社、横から見ると他にはない形をしています。
 

土佐神社境内。輪抜祓所と呼ばれて、茅の輪くぐりではありませんが、同じくぐり方をします。
 

輪抜祓所の説明文。
 

土佐神社鼓楼。私のカーナビは裏参道から駐車場に案内したので楼門の場所を通らずでした。私のカーナビはおかしな道ばかりを案内して来るのです。
 

讃岐国の一の宮。田村神社の鳥居。ここも私のカーナビではとんでもない田んぼ道に案内してくれました。
 

田村神社本殿。御祭神は時代によって変化しているようです。
 

田村神社の横は宇都伎(うつき)社となっています。その鳥居。

 

その宇都伎社の本殿。文献では御祭神は大地主神、倉稲魂神となっていますが、左に金色の布袋さんらしき像。右に金色の大黒さん像があって、神社と言うよりも寺院だろうと思わせます。右手前の像も全て「仏」像です。


 
精神世界

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

この内容がよければ、応援のクリックをお願いします。
この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。

» この記事へのトラックバックを見る

このブログの人気記事ランキング

JUGEMおすすめブログ

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< May 2025 >>