1: 名無しさん 25/05/10(土) 21:46:44 ID:0bD5
2: 名無しさん 25/05/10(土) 21:47:11 ID:0bD5
まさか政府が動くとは思わなんだ
4: 名無しさん 25/05/10(土) 21:47:53 ID:0bD5
これからAIはどうなっていくんやろか
6: 名無しさん 25/05/10(土) 21:48:15 ID:eMDs
これやってたやつの言動が盗人猛々しいのそれやったししゃーない
8: 名無しさん 25/05/10(土) 21:48:54 ID:eMDs
AIがどんな素晴らしい技術でもそれを悪用するやつがいちゃあねえ?
9: 名無しさん 25/05/10(土) 21:49:16 ID:0bD5
>>8
包丁と同じや人を傷つける道具にしちゃいけないねん
包丁と同じや人を傷つける道具にしちゃいけないねん
15: 名無しさん 25/05/10(土) 21:52:10 ID:tVm9
「AI」の部分だけ切り取ってスレタイにするから正確性が失われるんだよ
声優の声を使って加工して勝手に声優の名前使って販売したら、いくらなんでも法に触れるわ
声優の声を使って加工して勝手に声優の名前使って販売したら、いくらなんでも法に触れるわ
58: 名無しさん 25/05/10(土) 22:06:51 ID:VMUK
>>15
名前使ってなくても声優の声が周知ならアウト
12ページ参照
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/chiteki_zaisan/fusei_kyoso/pdf/028_04_00.pdf
名前使ってなくても声優の声が周知ならアウト
12ページ参照
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/chiteki_zaisan/fusei_kyoso/pdf/028_04_00.pdf
60: 名無しさん 25/05/10(土) 22:07:53 ID:0bD5
>>58
はぇ~こんなんあるんやな
長いからAIに要約してもらうわ
はぇ~こんなんあるんやな
長いからAIに要約してもらうわ
64: 名無しさん 25/05/10(土) 22:10:58 ID:qlBA
>>58
これ見ると無断だろうと学習させることには何の問題もないって意見なんやな
まあそれを変な使い方するなよっていうある意味当たり前の事か
これ見ると無断だろうと学習させることには何の問題もないって意見なんやな
まあそれを変な使い方するなよっていうある意味当たり前の事か
67: 名無しさん 25/05/10(土) 22:12:10 ID:VMUK
>>64
学習はセーフ、表現したらケースバイケースってのはずーっと言われてる
学習はセーフ、表現したらケースバイケースってのはずーっと言われてる
18: 名無しさん 25/05/10(土) 21:52:46 ID:NSkB
まあ普通に考えてそうやろ
19: 名無しさん 25/05/10(土) 21:53:44 ID:Tymy
学習させた後でほんの少しだけ加工すればOKってこと?
25: 名無しさん 25/05/10(土) 21:55:37 ID:fXCe
YouTubeでAI使ってドラゴンボールパロしてるやつがバズっとるんよな
26: 名無しさん 25/05/10(土) 21:55:45 ID:jwxw
もう遅いやろ
声優本人が自分のボイチェンとかボカロみたいなの作ってなかった?
声優本人が自分のボイチェンとかボカロみたいなの作ってなかった?
34: 名無しさん 25/05/10(土) 21:58:37 ID:VMUK
>>26
梶裕貴はボイロ積極的に協力してるな
それも既存の声優の価値を高めるためみたいやけど
梶裕貴はボイロ積極的に協力してるな
それも既存の声優の価値を高めるためみたいやけど
28: 名無しさん 25/05/10(土) 21:55:58 ID:YytM
規制しようとしたところで技術は既に野に放たれてる訳やしな
39: 名無しさん 25/05/10(土) 22:00:25 ID:llnb
野獣先輩の声で実況とか出来なくなるん?
40: 名無しさん 25/05/10(土) 22:00:57 ID:0bD5
>>39
野獣先輩本人が現れない限り安泰や
野獣先輩本人が現れない限り安泰や
43: 名無しさん 25/05/10(土) 22:01:32 ID:HIqX
>>40
これ天下取りそうやな
これ天下取りそうやな
45: 名無しさん 25/05/10(土) 22:02:32 ID:0bD5
>>43
すでに天下
すでに天下
44: 名無しさん 25/05/10(土) 22:01:53 ID:mSSA
AIがどうとかは完全にノイズ
46: 名無しさん 25/05/10(土) 22:02:50 ID:qlBA
これ見るとひろゆきメーカーとか許してるアイツの度量すごいな
47: 名無しさん 25/05/10(土) 22:03:03 ID:X7PS
てかAI音声って絵と違ってまったく見ないんやけど
初音ミクとか見たいじゃなく綺麗に喋るんか?
初音ミクとか見たいじゃなく綺麗に喋るんか?
49: 名無しさん 25/05/10(土) 22:03:28 ID:0bD5
>>47
歌わせるやつなら探せばいくらでも見かけるで
歌わせるやつなら探せばいくらでも見かけるで
50: 名無しさん 25/05/10(土) 22:03:59 ID:X7PS
>>49
つべで出てくる?
つべで出てくる?
54: 名無しさん 25/05/10(土) 22:04:53 ID:0bD5
>>50
せやで検索すれば〇〇(アニメキャラ)に〇〇歌わせてみたってやつよく見かけたわ
せやで検索すれば〇〇(アニメキャラ)に〇〇歌わせてみたってやつよく見かけたわ
48: 名無しさん 25/05/10(土) 22:03:15 ID:kaIQ
AI野獣のボイス利用して販売しても何も言われんやろな
51: 名無しさん 25/05/10(土) 22:04:09 ID:qlBA
声優や俳優はアウトでも公人ならセーフやろ
これから石破が歌って踊る自体やな
これから石破が歌って踊る自体やな
61: 名無しさん 25/05/10(土) 22:08:21 ID:VMUK
>>51
公人の場合、不競法には引っ掛からんけどフェイクニュース関連でしょっぴかれそう
偽情報についての法制化もたぶん2年くらいでされるやろ
公人の場合、不競法には引っ掛からんけどフェイクニュース関連でしょっぴかれそう
偽情報についての法制化もたぶん2年くらいでされるやろ
53: 名無しさん 25/05/10(土) 22:04:46 ID:HIqX
ヤジュ本人が出てこないから永遠のフリー素材や
66: 名無しさん 25/05/10(土) 22:11:25 ID:VMUK
これまでは既存の知財法で規制されるいわれなんかなかった声真似が、「AIとやってること同じで、AIの方は許されないから」という理屈でダメになりそう
68: 名無しさん 25/05/10(土) 22:12:42 ID:lOGg
ずんだもんを使えと言うことなのだ
※こんな記事も読まれています
※おすすめ記事
コメント
気になるのはここかな
あとはそっくりな声を出せる別人が「俺の声はフリーでどうぞ」のパターン
声優の権利よりもAIクリエイターの表現の自由の方が強い
こういう甘い考えの奴から逮捕されていくんやろうな
ただのプログラムをAIって言っちゃうやつもいるし
上位の音声ツールをAIで安く作れるようになったと考えてビジネスすりゃええ
そっくりさんの声の人を探すんだ
売ったり収益に繋げたらAIだろうが手作業だろうがアウトに決まってる
スパロボで鬼籍入った声優でまだゲーム内で出番ある人とか使えるようにしてくれ
馬鹿なスタッフが永遠に変えませんっていったんだからそれくらいは許可してくれ
イキり散らしてる奴がいたから声明も早く出たし対応が早くなったのも皮肉なものだな
絵も公式絵と誤認されるものはダメだろ
あと、解説動画とかでアニメ内のボイス切り張りで使ってるやつ多いがそれもいいんか?
配布や商業利用はアウト
ディスコードで声優のAIコラで小遣い稼ぎしてる奴らは全員高まればいいのに
ただでさえ下は買い叩かれているんだからこんな事は許されるわけがない
法整備したところでって話やぞ?
著作権法のように法律はあるけど自己対処前提になってザル法になるだけ。
これから逮捕されそうな奴のレス
声の音源使って無許可で販売はそら何でも捕まるわ
AI声優で良いよ アイドル声優はアイドルやってれば良い
そりゃそうだ
昔のテレビ媒体のみでなくネットでの広がり、素人vなどどんどん需要と流れが変わってくる
テレビアニメという形のアニメで採算とれなくなったらそこらへんは柔軟に立ち回らないと規制が結局先細りや本人たちの首を絞める結果にもなりうる
権利関係はクリアする事は大前提で。
都合の悪いことから目ェ逸らすのも結構だけどよぉ、「誰かの声で色んな事しゃべらせたり歌わせたりする」ってのにAIが非常に向いてるっていうか他の手段じゃ困難で、しかもAI関係無いんだったらずっと昔から存在してる問題なのにわざわざこの時期に発表するってこた明らかAI使用問題が念頭にあるじゃねーか。「AI使わなかったらOKってわけじゃないで」ってだけで。
そんな素人が素人投稿で声の切り売りでこれから繰り出されればその中に唯一無二の声の主もでてくる
吹き替え技術によってプロの声優でなきゃダメなんて理屈も崩れてもおかしくない
昔のサイレント映画時代に弁士が存在したように変革でアニメも声優というものを頼らなくても成り立つ可能性は充分でてくる
だから100%のモノを作った後あえて1~2割曖昧にすれば脱法できる
ソフトークとかああいうのベースで発展しそうだけど
じゃあそっくりな声を出せる人は?ってなると類似性を売りにしなければセーフ?
飽和した声優業界じゃいずれ規制に限界くるんじゃない
やりかたじゃなくて、手段を可能にするサービスやデバイスから法規制しろと
包丁だって自転車だって、はよ免許制にすればいいんだよ
たまたま悟空の声に似てる無関係の素人が音声AIを利用した場合は違法になりますか?
ただし利用する場合、悟空のキャラクターの絵やドラゴンボールに出てくる台詞を使わず
CV名も表記しオリジナルで商売した場合も違法になりますか?
AI否定するならデジタル使うなっていう人いるからな
>>31
包丁は家以外での所持は違法だからな
コメントする