原告側の「実質的な勝訴」
〈1 被告らは、原告Aに対し、連帯して8668万6851円及びこれに対する令和2年1月22日から支払済みまで年5%の割合による金員を支払え。
2 被告らは、原告Bに対し、連帯して220万円及びこれに対する令和2年1月22から支払済みまで年5%の割合による金員を支払え〉
5月14日、兵庫県神戸地裁姫路支部。赤穂市民病院と松井宏樹医師(47歳)に対して、医療過誤事件の被害者であるAさん(79歳)とその長女のBさんが、およそ1億4000万円の損害賠償請求を起こした民事訴訟の判決が言い渡された。
この日、多くのメディアが駆けつけたのは、松井被告が、近年大きな話題になっているウェブ漫画『脳外科医 竹田くん』のモデルとされる医師であることも理由だ。
漫画の主な舞台となった「赤池市民病院」のモデルも、赤穂市民病院である。松井医師は赤穂市民病院に勤務していた2019年から2021年に、脳外科医として8件の医療事故(うち3件は死亡事故も含む)に関わったとされる。さらにその後、籍を移した大阪市の医誠会病院(現・医誠会国際総合病院)での医療行為をめぐっても、死亡した患者の遺族から民事訴訟を起こされている。
松井医師が関与した医療事故、ほかの病院での事件はこちらを参照
【独占スクープ『脳外科医 竹田くん』モデルの医師を直撃…「私は裏切られた」「赤穂市民病院は汚い」その驚愕の主張】
【「指に針を突き刺して…」決死の内部告発!『脳外科医 竹田くん』のモデル医師が吹田徳洲会病院で「デタラメ診療」連発、院内は大混乱】
そして、漫画『竹田くん』の劇中でも最もインパクトの強いエピソードだった、「腰痛を治すために手術を受けた女性が、骨を削るドリルに神経を巻き込まれ、下半身が麻痺した」患者のモデルが、ほかならぬ今回の原告であるAさんなのだ。
なお、この日、松井医師、赤穂市民病院関係者及び被告代理人は法廷に姿を現さなかった。
およそ8900万円という賠償認定は、原告側の請求額である1億4000万円からは減額されているが、そもそも医療事故の訴訟では、被害者側の請求額が満額認容されるケースは稀だ。被害者の長女であるBさんも、かつて本誌の取材に対し「請求額にこだわりはなく、裁判を通じて過誤の真相、事故調査のずさんさ、原告の責任の重さをはっきりさせたかった」と語っている。
結論から言えば、下された判決は原告側の「実質的な勝訴」と言っていい内容だった。今回の判決のポイントを、判決文にもとづいて詳しく解説していこう(以下、山カッコは判決文からの引用。読みやすいように、文意を損なわない範囲で一部改変した)。