(cache)‎Gemini - 植民地社会の専門家と権威
Sign in
Gemini
About Gemini

植民地社会の専門家と権威

https://g.co/gemini/share/7745c91e4d89
Responses below were generated with a creator's Gem according to their custom instructions. Learn more Opens in a new window May 18, 2025 at 10:56 AM Published May 18, 2025 at 11:16 AM

Chapter 4:Experts as Claimsmakers

 Colonial Massachusetts was established by Puritans, and ministers were key figures in that society. They saw evidence of God's hand everywhere in the world, and their sermons sometimes commented on current events, interpreting them in religious terms.

A bad harvest might be evidence of God's wrath, and problems among people were caused by sin, by individuals breaking God's commandments. Virtually any event could be interpreted within this religious framework. Ministers, then, were colonial New England's principal experts; their theological training qualified them to explain and evaluate most aspects of life. Their religious frame was seen as authoritative because it was promoted by professionals

representing the society's leading institution.

英
英文読解のレッスン
Custom Gem

はい、承知いたしました。「英文読解のレッスン」のベテラン教師として、英検準2級レベルの生徒さんを想定し、社会学の素養も踏まえながら、ご指定の手順とフォーマットで解説します。


1

Colonial Massachusetts was established by Puritans, and ministers were key figures in that society.

植民地時代のマサチューセッツは清教徒によって設立され、牧師はその社会における重要人物でした。

【ピックアップ】

  • colonial [kəlóʊniəl] (形容詞) 植民地の
  • establish [ɪstˈæblɪʃ] (動詞) 設立する、確立する
  • Puritan [pjˈʊərɪtn] (名詞) 清教徒
  • minister [mínɪstɚ] (名詞) 牧師、聖職者
  • key figure (熟語) 重要人物
  • society [səsάɪəṭi] (名詞) 社会

【解説】

  • この文章は、これから展開される話の時代背景と主要な登場人物について説明しています。具体的には、植民地時代のマサチューセッツという場所と、そこで中心的な役割を果たした清教徒と牧師について述べていますね。
  • 文章の構造を見てみましょう。この文は、"Colonial Massachusetts was established by Puritans" という前半部分と、"ministers were key figures in that society" という後半部分が、接続詞の "and" で結ばれています。
  • まず前半の "Colonial Massachusetts was established by Puritans" ですが、"Colonial Massachusetts" が主語(S)で、「植民地時代のマサチューセッツは」という意味です。"was established" は動詞(V)で、be動詞の過去形 "was" と過去分詞の "established" で構成される「受動態」ですね。「設立された」と訳します。"by Puritans" は「清教徒によって」という動作主を表す部分です。つまり、「植民地時代のマサチューセッツは、清教徒によって設立された」となります。
  • 次に後半の "ministers were key figures in that society" です。"ministers" が主語(S)で「牧師は」という意味です。"were" はbe動詞の過去形(V)です。"key figures" は補語(C)にあたり、「重要人物」という意味のまとまった表現です。"in that society" は「その社会において」という場所や状況を示す前置詞句で、"that society" は前半で述べられた「清教徒によって設立された植民地時代のマサチューセッツ」を指しています。全体として「牧師はその社会において重要人物だった」となります。
  • このように、2つの文が "and" で結ばれ、当時の社会状況を説明しています。

2

They saw evidence of God's hand everywhere in the world, and their sermons sometimes commented on current events, interpreting them in religious terms.

彼らは世界のあらゆる場所に神の御手の証拠を見いだし、彼らの説教は時折、現在の出来事についてコメントし、それらを宗教的な言葉で解釈しました。

【ピックアップ】

  • evidence [évidəns] (名詞) 証拠、形跡
  • God's hand (熟語) 神の御手、神の介入
  • everywhere [évri(h)wèɚ] (副詞) あらゆる場所で[に]
  • sermon [sˈɚːmən] (名詞) (キリスト教の)説教
  • sometimes [sʌ́mtàimz] (副詞) 時々、時折
  • comment on (熟語) ~について意見を述べる、~に言及する
  • current events (熟語) 最近の出来事、時事問題
  • interpret [intˈɚːprɪt] (動詞) 解釈する、説明する
  • religious [rɪlídʒəs] (形容詞) 宗教の、宗教的な
  • term [tˈɚːm] (名詞) (専門)用語;(複数形で)言葉遣い、観点

【解説】

  • この文は、前の文で登場した「牧師 (ministers)」が、具体的にどのような活動や考え方をしていたのかを説明しています。彼らの世界観と、社会に対する働きかけの一端が示されています。
  • この文も、"They saw evidence of God's hand everywhere in the world" という前半部分と、"their sermons sometimes commented on current events, interpreting them in religious terms" という後半部分が、接続詞の "and" で繋がれています。
  • まず前半部分です。"They" は前の文の "ministers" を指す代名詞で、主語(S)です。「彼らは」ですね。"saw" は "see" の過去形で動詞(V)、「見た」あるいは「見いだした」と訳せます。"evidence of God's hand" が目的語(O)で、「神の御手の証拠」となります。"of" は所有や関連を示しますね。"everywhere in the world" は「世界のあらゆる場所に」という場所を示す副詞句です。
  • 次に後半部分です。"their sermons" が主語(S)で、「彼らの説教は」となります。"their" も牧師たちを指していますね。"sometimes" は「時々」という頻度を表す副詞です。"commented on" が動詞(V)で、「~についてコメントした」あるいは「~に言及した」という意味です。"current events" がその目的語(O)で、「現在の出来事」です。
  • そして、コンマに続く "interpreting them in religious terms" の部分に注目しましょう。これは「分詞構文」と呼ばれるもので、主節の動作(commented on)に付随する状況や連続する動作を表します。ここでは「そしてそれらを宗教的な言葉で解釈した」あるいは「宗教的な言葉で解釈しながら」といった意味合いになります。
    • "interpreting" は "interpret"(解釈する)の現在分詞です。
    • "them" は直前の "current events"(現在の出来事)を指す代名詞です。
    • "in religious terms" は「宗教的な言葉で」または「宗教的な観点から」という意味の表現です。"terms" が複数形になっている点にも注意しましょう。
  • このようにして、牧師たちが神の存在を日常に感じ、出来事を宗教的に解釈して人々に伝えていた様子が描かれています。

3

A bad harvest might be evidence of God's wrath, and problems among people were caused by sin, by individuals breaking God's commandments.

不作は神の怒りの証拠かもしれず、人々の間の問題は罪によって、個人が神の戒律を破ることによって引き起こされました。

【ピックアップ】

  • harvest [hάɚvɪst] (名詞) 収穫;(悪い意味で)不作
  • might [maɪt] (助動詞) ~かもしれない、~する可能性がある
  • wrath [ræθ] (名詞) (神などの)激しい怒り、憤怒
  • among [əmˈʌŋ] (前置詞) (3者以上)の間に[で]
  • cause [kˈɔːz] (動詞) ~の原因となる、~を引き起こす
  • sin [sɪn] (名詞) (宗教・道徳上の)罪
  • individual [ìndəvídʒuəl] (名詞) 個人 (形容詞) 個々の
  • break [breɪk] (動詞) (法律・約束などを)破る
  • commandment [kəmˈændmənt] (名詞) (モーセの十戒のような神の)戒律、命令

【解説】

  • この文は、前の文で述べられた「宗教的な言葉での解釈」の具体的な例を2つ挙げています。当時の人々が、好ましくない出来事をどのように捉えていたか、その一端を示しています。
  • この文も "and" によって2つの節が結びつけられています。
  • まず前半の "A bad harvest might be evidence of God's wrath" を見ていきましょう。"A bad harvest" が主語(S)で、「不作は」という意味です。"harvest" は「収穫」ですが、"bad" が付くことで「悪い収穫」、つまり「不作」となります。"might be" は助動詞 "might" と be動詞の原形 "be" で、「~であるかもしれない」という推量を表します。確信度は高くありません。"evidence of God's wrath" が補語(C)で、「神の怒りの証拠」という意味です。"wrath" は「激しい怒り」を指します。
  • 次に後半の "problems among people were caused by sin, by individuals breaking God's commandments" です。"problems among people" が主語(S)で、「人々の間の問題は」という意味です。"were caused" は動詞(V)で、be動詞の過去形 "were" と過去分詞 "caused" による受動態の形です。「引き起こされた」と訳します。
  • "by sin" は「罪によって」という原因・理由を表す前置詞句です。
  • カンマの後の "by individuals breaking God's commandments" は、前の "by sin" の内容をより具体的に説明している部分と捉えられます。「個人が神の戒律を破ることによって」という意味です。
    • "individuals" は名詞で「個人」です。
    • "breaking God's commandments" は動名詞句で、「神の戒律を破ること」という意味です。この動名詞句 "breaking..." の意味上の主語として "individuals" が機能していると考えることができます。文法的には、前置詞 "by" の目的語が "individuals breaking..." という動名詞の意味上の主語を含む句になっている形です。
  • このように、天災や社会的な問題が、神の意志や人間の罪と結びつけて解釈されていた様子がわかります。

4

Virtually any event could be interpreted within this religious framework.

事実上どんな出来事も、この宗教的な枠組みの中で解釈される可能性がありました。

【ピックアップ】

  • virtually [vˈɚːtʃuəli] (副詞) 事実上は、実質的には、ほとんど
  • event [ɪvént] (名詞) 出来事、事件
  • interpret [intˈɚːprɪt] (動詞) 解釈する
  • within [wɪðín] (前置詞) ~の内部に、~の範囲内で
  • religious [rɪlídʒəs] (形容詞) 宗教の、宗教的な
  • framework [fréɪmwɝ̀k] (名詞) 枠組み、構造、体制

【解説】

  • この文は、前の文で挙げられた具体的な例(不作や人々の問題)を受け、当時の宗教的解釈が非常に広範囲に適用されていたことを一般化して述べています。つまり、牧師たちの解釈の範囲が限定的ではなかったことを強調しています。
  • "Virtually any event" がこの文の主語(S)です。"Virtually" は「事実上は」「ほとんど」といった意味の副詞で、"any event"(いかなる出来事も)を強調し、「事実上どんな出来事も」という意味合いになります。
  • "could be interpreted" が動詞(V)の部分です。助動詞 "could" は「~できた」「~する可能性があった」という意味を表し、ここでは過去における可能性を示しています。"be interpreted" は、be動詞の原形 "be" と過去分詞 "interpreted" からなる受動態の形で、「解釈される」という意味です。したがって、"could be interpreted" で「解釈される可能性があった」とか「解釈され得た」と訳すことができます。
  • "within this religious framework" は前置詞句で、「この宗教的な枠組みの中で」という意味です。"within" は「~の中で」という範囲を示します。"this religious framework" の "this" は、それまでに述べられてきたような、神の意志や罪といった宗教的な概念を用いてあらゆる事象を捉えようとする考え方のシステム全体を指しています。"framework" は「枠組み」や「構造」という意味ですね。
  • つまり、日常生活で起こる大小さまざまな出来事が、ことごとく宗教的な意味付けを与えられていた、という当時の状況をこの一文でまとめています。

5

Ministers, then, were colonial New England's principal experts; their theological training qualified them to explain and evaluate most aspects of life.

それゆえ、牧師は植民地時代のニューイングランドにおける主要な専門家でした。彼らの神学的な訓練が、人生のほとんどの側面を説明し評価する資格を彼らに与えていたのです。

【ピックアップ】

  • minister [mínɪstɚ] (名詞) 牧師
  • then [ðen] (副詞) それなら、その結果として、それゆえ
  • colonial [kəlóʊniəl] (形容詞) 植民地の
  • New England [nu íŋglənd] (固有名詞) ニューイングランド(米国北東部の地域名)
  • principal [prínsəpl] (形容詞) 主要な、主な (名詞) 長、校長 ※ここでは形容詞
  • expert [ékspɚːt] (名詞) 専門家、熟練者
  • theological [θìːəlάdʒɪkəl] (形容詞) 神学の、神学的な
  • training [tréɪnɪŋ] (名詞) 訓練、養成、教育
  • qualify [kwάləfὰɪ] (動詞) ~に資格を与える、~を適任とする
  • explain [ɪkspléɪn] (動詞) 説明する
  • evaluate [ɪvˈæljuèɪt] (動詞) 評価する、査定する
  • aspect [ˈæspekt] (名詞) (物事の)側面、様相、局面
  • life [laɪf] (名詞) 生命、人生、生活

【解説】

  • この文は、それまでの議論、つまり牧師があらゆる出来事を宗教的に解釈し、人々に影響を与えていたという流れを受けて、彼らが当時の社会においてどのような立場にあったのかを結論づけています。セミコロン(;)が使われている点に注目してください。これは、2つの密接に関連する独立した文をつなぐ役割を果たします。
  • まずセミコロンの前半、"Ministers, then, were colonial New England's principal experts" を見てみましょう。
    • "Ministers" が主語(S)です。
    • ", then," は挿入された副詞で、「それゆえ」「その結果として」といった意味合いです。文と文をつなぐ論理的な関係を示しています。
    • "were" はbe動詞の過去形(V)です。
    • "colonial New England's principal experts" が補語(C)で、「植民地時代のニューイングランドの主要な専門家」という意味です。"principal" は「主要な」「第一の」という意味の形容詞です。つまり、「だから牧師たちは、植民地ニューイングランド社会の第一人者の専門家だったのだ」ということです。
  • 次にセミコロンの後半、"their theological training qualified them to explain and evaluate most aspects of life" です。この部分は、なぜ牧師が専門家とみなされたのか、その理由を説明しています。
    • "their theological training" が主語(S)で、「彼らの神学的な訓練(教育)」という意味です。"theological" は「神学の」という形容詞です。
    • "qualified" が動詞(V)で、「~に資格を与えた」という意味です。
    • "them" は目的語(O)で、"ministers" を指しています。「彼らに」ですね。
    • "to explain and evaluate most aspects of life" は、動詞 "qualified" の後に続く不定詞句で、目的格補語のような働きをしています。「人生のほとんどの側面を説明し評価するための(資格)」という内容です。
      • "to explain"(説明すること)と "(to) evaluate"(評価すること)が "and" で並列につながれています。2つ目の "to" は省略されることが多いです。
      • "most aspects of life" は「人生のほとんどの側面」という意味です。
  • つまり、牧師たちが神学という専門知識を学んでいたからこそ、人々の生活に関わる様々な事柄について説明したり、その意味を評価したりする権威ある専門家として認められていた、という構造を示しています。

6

Their religious frame was seen as authoritative because it was promoted by professionals representing the society's leading institution.

彼らの宗教的な枠組みは権威あるものと見なされていました。なぜなら、それは社会の主要な機関を代表する専門家たちによって推進されていたからです。

【ピックアップ】

  • religious [rɪlídʒəs] (形容詞) 宗教の、宗教的な
  • frame [freɪm] (名詞) 枠、枠組み (前の文の framework と同様の意味で使われています)
  • see A as B (熟語) AをBと見なす、AをBと考える (受動態で was seen as の形)
  • authoritative [əθˈɔːrətèɪṭɪv] (形容詞) 権威のある、信頼できる、高圧的な
  • because [bɪkˈɔːz] (接続詞) なぜなら~だから、~という理由で
  • promote [prəmóʊt] (動詞) 促進する、奨励する、推進する
  • professional [prəféʃənl] (名詞) 専門家、プロ (形容詞) 専門職の
  • represent [rèprɪzént] (動詞) 代表する、代理する、象徴する
  • leading [líːdɪŋ] (形容詞) 主要な、指導的な、第一流の
  • institution [ìnstət(j)úːʃən] (名詞) 機関、組織、施設;制度、慣習

【解説】

  • この最後の文は、なぜ牧師たちの「宗教的な枠組み(考え方や解釈の仕方)」が、当時の社会で「権威あるもの」として受け入れられていたのか、その背景にある社会的な理由を説明しています。前の文で牧師が「専門家」であると述べましたが、その専門性がどのように社会的な権威に結びついていたのかを明らかにしています。
  • まず主節である "Their religious frame was seen as authoritative" から見ていきましょう。
    • "Their religious frame" が主語(S)です。"Their" は牧師たちの、"religious frame" は「宗教的な枠組み」や「宗教的なものの見方」といった意味です。前の文に出てきた "religious framework" とほぼ同じ意味合いで使われています。
    • "was seen as authoritative" が動詞(V)と補語(C)の部分です。これは "see A as B"(AをBと見なす)という構文の受動態 "A is seen as B"(AはBと見なされる)の過去形です。"authoritative" は「権威のある」「信頼できる」といった意味の形容詞で、ここでは補語として機能しています。つまり、「彼らの宗教的枠組みは、権威あるものと見なされていた」となります。
  • 次に "because it was promoted by professionals representing the society's leading institution" の部分です。これは "because" で導かれる理由を表す従属節です。
    • "it" は主節の主語 "Their religious frame" を指しています。
    • "was promoted" は動詞で、受動態の過去形です。「促進された」「奨励された」「広められた」といった意味です。"promote" は積極的に何かを推し進めるニュアンスがあります。
    • "by professionals" は「専門家たちによって」という意味です。この文脈での "professionals" は、具体的には牧師たち自身を指していると考えられます。
    • "representing the society's leading institution" は、直前の "professionals" を修飾している現在分詞句です。「社会の主要な機関を代表している(専門家たち)」という意味になります。
      • "representing" は "represent"(代表する、象徴する)の現在分詞形です。
      • "the society's leading institution" は「その社会の主要な機関」という意味です。"leading" は「指導的な」「最も重要な」といった意味合いで、"institution" は「機関」や「組織」、あるいは「制度」も指します。植民地時代のマサチューセッツにおいて、この「主要な機関」とは、おそらく教会組織のことを指しているでしょう。
  • つまり、牧師たちの宗教的な考え方が権威を持っていたのは、単に彼らが専門知識を持っていたからだけでなく、彼らが社会の中心的な機関(教会)を代表する存在として、その考え方を広めていたからだ、という社会構造的な理由を説明しているのです。この点が社会学的な視点からも興味深いところですね。

 The ministers' religious perspective seems less authoritative today. In at least public discussions of social problems, modern Americans rarely speak of sin (and when politicians or even religious leaders do invoke such language, they often come under criticism). Rather, contemporary Americans are more comfortable with a kind of medical vocabulary; when talking about social problems, we are more likely to speak of diseases, syndromes, disorders,

or addictions--words that seem grounded in medical, scientific classifications. Consider how contemporary discussions of Aquinas's classical list of the seven deadly sins often redefine these behaviors as medical problems; for example, lust might be characterized as sex addiction, gluttony as food addiction or compulsive eating, anger as an anger management problem, and sloth as chronic fatigue syndrome. (At the same time, modern medicine sometimes seems to promote those same deadly sins by treating their absence as medical problems that also may require treatment; consider drugs to enhance sexual performance [lust], cosmetic surgery [pride, envy], liposuction [gluttony], or concerns about workaholism and type A personalities [sloth] or low self-esteem [pride].) At least when they talk about social issues, contemporary Americans are less likely to

accept the judgments of religious leaders, and more likely to defer to doctors.

英
英文読解のレッスン
Custom Gem

はい、承知いたしました。前回の続きとして、英検準2級レベルの生徒さんを想定し、社会学の素養も踏まえながら、ご指定の手順とフォーマットで解説します。


7

The ministers' religious perspective seems less authoritative today.

今日では、牧師たちの宗教的なものの見方は、以前ほど権威があるようには思われません。

【ピックアップ】

  • perspective [pɚspéktɪv] (名詞) 観点、見方、考え方
  • seem [siːm] (動詞) ~のように見える、~と思われる
  • less [les] (副詞) (程度が)より少なく、より劣って
  • authoritative [əθˈɔːrətèɪṭɪv] (形容詞) 権威のある、信頼できる
  • today [tədéɪ] (副詞) 今日(こんにち)では、現代では

【解説】

  • この文は、前章で議論された「牧師の権威」が、現代においてどのように変化したか、という新しい視点を提示しています。過去の状況と比較して、現代の変化を導入する役割を担っています。
  • 文の構造を見てみましょう。"The ministers' religious perspective" が主語(S)です。「牧師たちの宗教的なものの見方」または「宗教的観点」と訳せます。"ministers'" は minister の複数形の所有格で、「牧師たちの~」という意味ですね。
  • "seems" がこの文の動詞(V)で、「~のように見える」「~と思われる」という意味です。主語 "perspective" が三人称単数なので、動詞の最後に "s" がついています。
  • "less authoritative" が補語(C)にあたります。"authoritative" は「権威のある」という意味の形容詞で、それを "less"(より少なく)が修飾しています。したがって、「以前ほど権威がない」「より権威が低い」というニュアンスになります。
  • "today" は文末に置かれた副詞で、「今日では」「現代では」と時を示しています。
  • 全体として、かつては大きな力を持っていた牧師たちの宗教的な解釈や意見が、現代社会においてはその影響力を相対的に失いつつある、ということを示唆しています。

8

In at least public discussions of social problems, modern Americans rarely speak of sin (and when politicians or even religious leaders do invoke such language, they often come under criticism).

少なくとも社会問題に関する公の議論においては、現代のアメリカ人が罪について語ることはめったにありません(そして、政治家や宗教指導者でさえそうした言葉を使うと、しばしば批判にさらされます)。

【ピックアップ】

  • at least (熟語) 少なくとも
  • public [pˈʌblɪk] (形容詞) 公の、公共の
  • discussion [dɪskˈʌʃən] (名詞) 議論、話し合い
  • social problem (熟語) 社会問題
  • modern [mάdɚn] (形容詞) 現代の、近代の
  • rarely [rέərli] (副詞) めったに~ない、まれにしか~ない
  • speak of (熟語) ~について話す、~に言及する
  • sin [sɪn] (名詞) (宗教・道徳上の)罪
  • politician [pὰlətíʃən] (名詞) 政治家
  • religious leader (熟語) 宗教指導者
  • invoke [ɪnvóʊk] (動詞) (法・権威などを)発動する;(神の助け・言葉などを)祈願する、口にする
  • come under criticism (熟語) 批判を浴びる、批判の的になる

【解説】

  • この文は、前の文で述べられた「宗教的権威の低下」という現象を、具体的な言葉遣いの変化を通して説明しています。特に「罪 (sin)」という伝統的な宗教的語彙が、現代の公的な場では避けられる傾向にあることを指摘しています。
  • まず文頭の "In at least public discussions of social problems," という前置詞句に注目しましょう。「少なくとも社会問題に関する公の議論においては」という意味で、話の範囲を限定しています。"at least" は「少なくとも」と最低限の範囲を示す重要な表現です。
  • 主節は "modern Americans rarely speak of sin" です。
    • "modern Americans" が主語(S)で、「現代のアメリカ人は」となります。
    • "rarely" は「めったに~ない」という否定的な意味を持つ副詞です。これが動詞の前に置かれることで、文全体の意味合いが否定的になります。
    • "speak of" が動詞(V)で、「~について話す」または「~に言及する」です。
    • "sin" がその目的語(O)で、「罪」です。つまり、「現代のアメリカ人は罪についてめったに話さない」となります。
  • 次に括弧()で囲まれた部分、"(and when politicians or even religious leaders do invoke such language, they often come under criticism)" です。これは主節の内容を補足する情報で、"and" で主節と結ばれています。
    • "when politicians or even religious leaders do invoke such language" は「時」を表す副詞節です。「政治家や、さらには宗教指導者でさえ、そのような言葉を実際に口にすると」と訳せます。
      • "politicians or even religious leaders" がこの副詞節の主語です。"even" は「~でさえ」という強調の副詞です。
      • "do invoke" の "do" は、動詞 "invoke"((言葉を)口にする、引き合いに出す)を強調するための助動詞で、「本当に~する」「実際に~する」というニュアンスを加えます。
      • "such language" は「そのような言葉」という意味で、文脈から「罪 (sin)」のような宗教的・道徳的な非難を含む言葉を指しています。
    • "they often come under criticism" がこの副詞節に対応する主節の部分です。"they" は "politicians or even religious leaders" を指します。「彼らはしばしば批判にさらされる」という意味になります。"come under criticism" は「批判を浴びる」という定型表現です。
  • このように、公の場で宗教的な言葉、特に「罪」という言葉が敬遠される現代の風潮が具体的に示されています。

9

Rather, contemporary Americans are more comfortable with a kind of medical vocabulary; when talking about social problems, we are more likely to speak of diseases, syndromes, disorders, or addictions--words that seem grounded in medical, scientific classifications.

むしろ、現代のアメリカ人はある種の医学的な語彙により心地よさを感じています。社会問題について話すとき、私たちは病気、症候群、障害、または依存症といった、医学的、科学的な分類に基づいているように思われる言葉を使う傾向があります。

【ピックアップ】

  • rather [rˈæðɚ] (副詞) むしろ、かえって、それどころか
  • contemporary [kəntémpərèri] (形容詞) 現代の、同時代の
  • comfortable with (熟語) ~に安心感を覚える、~を心地よく思う、~に慣れている
  • medical [médɪk(ə)l] (形容詞) 医学の、医療の
  • vocabulary [voʊkˈæbjʊlèri] (名詞) 語彙、単語
  • likely to do (熟語) ~しそうである、~する傾向がある
  • disease [dɪzíːz] (名詞) 病気、疾患
  • syndrome [síndroʊm] (名詞) 症候群、(ある種のよくない社会現象の)~群
  • disorder [dɪsˈɔːrdər] (名詞) (心身の)障害、不調、疾患;混乱
  • addiction [ədíkʃən] (名詞) 依存症、中毒、(麻薬などの)常用
  • grounded in (熟語) ~に基づいて、~に根差して
  • scientific [sὰɪəntífɪk] (形容詞) 科学の、科学的な
  • classification [klæ`səfɪkéɪʃən] (名詞) 分類、等級分け

【解説】

  • この文は、前の文で「罪」という言葉が避けられると述べたのを受けて、では代わりにどのような言葉が好まれるのかを説明しています。「むしろ (Rather)」という言葉で、前文の内容との対比を明確に打ち出しています。
  • "Rather," で文が始まり、前文の内容を否定しつつ新しい情報を提示する役割をします。「むしろ」「それどころか」といった訳が適切です。
  • "contemporary Americans are more comfortable with a kind of medical vocabulary" が、セミコロン(;)の前の主要な部分です。
    • "contemporary Americans" が主語(S)で、「現代のアメリカ人は」という意味です。"modern Americans" とほぼ同じ意味で使われています。
    • "are more comfortable with" が述語部分です。"be comfortable with A" で「Aを快く思う」「Aに安心感を覚える」といった状態を表します。"more" がついているので、「より心地よさを感じる」と比較の意味合いになります。
    • "a kind of medical vocabulary" がその対象で、「ある種の医学的な語彙」と訳せます。
  • セミコロン(;)に続く "when talking about social problems, we are more likely to speak of diseases, syndromes, disorders, or addictions" は、より具体的な状況とそこで使われる言葉について述べています。
    • "when talking about social problems" は、時を表す分詞構文です。主節の主語 "we" が "talking" の意味上の主語にもなっています。「社会問題について話すとき」と訳します。
    • "we are more likely to speak of..." が主節です。"we" は一般的に現代のアメリカ人を指していると考えられます。「私たちは~について話す傾向がより強い」または「~と言うことの方が多い」といった意味です。"be likely to do" は「~しそうである」「~する傾向がある」という頻出の表現です。
    • "diseases, syndromes, disorders, or addictions" は、好んで使われる医学的語彙の具体的な例で、「病気、症候群、障害、または依存症」と列挙されています。
  • ダッシュ(--)の後の "words that seem grounded in medical, scientific classifications" は、直前に列挙された医学的語彙(diseases など)をまとめて説明する部分です。
    • "words" は、列挙された "diseases, syndromes, disorders, or addictions" を指しています。
    • "that seem grounded in medical, scientific classifications" は、"words" を修飾する関係代名詞節です。「医学的、科学的な分類に基づいているように見える(言葉)」と訳せます。"be grounded in A" で「Aに基づいている」「Aに根拠を置いている」という意味になります。
  • この文は、社会問題を道徳的・宗教的な観点からではなく、より客観的で科学的に扱える(ように感じられる)医学的な問題として捉えようとする現代人の意識の変化を浮き彫りにしています。

10

Consider how contemporary discussions of Aquinas's classical list of the seven deadly sins often redefine these behaviors as medical problems; for example, lust might be characterized as sex addiction, gluttony as food addiction or compulsive eating, anger as an anger management problem, and sloth as chronic fatigue syndrome.

アクィナスの古典的な七つの大罪のリストに関する現代の議論が、これらの行いをしばしば医学的問題として再定義する方法を考えてみなさい。例えば、色欲は性依存症、暴食は食物依存症や強迫的摂食、憤怒はアンガーマネジメントの問題、そして怠惰は慢性疲労症候群と特徴づけられるかもしれません。

【ピックアップ】

  • consider [kənsídər] (動詞) (じっくりと)考える、考察する;~を考慮に入れる
  • Aquinas [əkwάɪnəs] (固有名詞) トマス・アクィナス(中世イタリアの神学者・哲学者)
  • classical [klˈæsɪkəl] (形容詞) 古典的な、代表的な;(芸術などが)ギリシャ・ローマ古典期の
  • list [lɪst] (名詞) リスト、一覧表、目録
  • seven deadly sins (熟語) 七つの大罪(キリスト教の教義で、人間を罪に導く可能性のある7つの欲望や感情。傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・暴食・怠惰)
  • redefine [rìːdɪfάɪn] (動詞) 再定義する、~の意味を改めて明確にする
  • behavior [bɪhéɪvjɚ] (名詞) 行動、振る舞い、態度
  • characterize A as B (熟語) AをBとして特徴づける、AをBとみなす
  • lust [lʌst] (名詞) (制御できない)色欲、肉欲、渇望
  • sex addiction (熟語) 性依存症
  • gluttony [glˈʌtəni] (名詞) 暴食、大食
  • food addiction (熟語) 食物依存症、過食症
  • compulsive eating (熟語) 強迫的摂食、強迫性過食
  • anger [ˈæŋgər] (名詞) 怒り、憤怒
  • anger management (熟語) アンガーマネジメント、怒りの制御(方法)
  • sloth [sloʊθ] (名詞) 怠惰、ものぐさ、怠け
  • chronic fatigue syndrome (熟語) 慢性疲労症候群

【解説】

  • この文は、前の文で述べられた「社会問題を医学用語で語る傾向」を、さらに具体的に示すための例を挙げています。"Consider" で始まる命令文の形をとり、読者に対して、伝統的な「罪」の概念がいかに現代的な医学・心理学の枠組みで捉え直されているかを考察するよう促しています。
  • 文頭の "Consider" は動詞の原形なので命令文です。「~をよく考えてみなさい」「~について考察しなさい」といった意味合いです。
  • "how contemporary discussions of Aquinas's classical list of the seven deadly sins often redefine these behaviors as medical problems" の部分が、動詞 "Consider" の目的語にあたる間接疑問節です。「どのように現代の議論が…再定義するか」という内容全体を考えるように促しています。
    • この節の主語は "contemporary discussions of Aquinas's classical list of the seven deadly sins" です。「トマス・アクィナスの古典的な七つの大罪のリストに関する現代の議論」と訳せます。"Aquinas" は中世の有名な神学者です。"the seven deadly sins" は「七つの大罪」として知られる宗教的・倫理的な概念です。
    • "often redefine" がこの節の動詞部分です。"often" は「しばしば」という頻度を表す副詞です。"redefine A as B" の形で、「AをBとして再定義する」という意味の重要な構文です。
    • "these behaviors" が "redefine" の目的語Aにあたり、「これらの行い」つまり七つの大罪とされる様々な行動を指します。
    • "as medical problems" がBにあたり、「医学的問題として」という意味です。
  • セミコロン(;)の後の "for example, lust might be characterized as sex addiction, gluttony as food addiction or compulsive eating, anger as an anger management problem, and sloth as chronic fatigue syndrome" は、その「再定義」の具体的な例を列挙しています。
    • "for example" は「例えば」という意味の導入句です。
    • "lust might be characterized as sex addiction" は「色欲は性依存症として特徴づけられるかもしれない」と訳せます。"lust" は七つの大罪の一つ「色欲」です。"might be characterized as A" は「Aとして特徴づけられるかもしれない」という受動態で、推量の助動詞 "might" が使われています。
    • 以下同様に、"gluttony as food addiction or compulsive eating"(暴食は食物依存症または強迫的摂食として)、"anger as an anger management problem"(憤怒はアンガーマネジメントの問題として)、"and sloth as chronic fatigue syndrome"(そして怠惰は慢性疲労症候群として)と続いています。2つ目以降の例では、共通する "might be characterized" が省略されていますが、同じように解釈します。
  • このように、かつては宗教的・道徳的な問題として扱われていた「罪」が、現代社会ではいかに医学的・心理学的な枠組みで理解され、対処されようとしているか、その具体的な変化を示しています。これは社会の価値観や問題解決のアプローチが変化していることを示す興味深い例です。

11

(At the same time, modern medicine sometimes seems to promote those same deadly sins by treating their absence as medical problems that also may require treatment; consider drugs to enhance sexual performance [lust], cosmetic surgery [pride, envy], liposuction [gluttony], or concerns about workaholism and type A personalities [sloth] or low self-esteem [pride].)

(同時に、現代医学は時として、それらの罪がない状態を、同様に治療を必要とするかもしれない医学的問題として扱うことによって、まさにその同じ大罪を助長しているように見えることさえあります。性的能力を高める薬[色欲]、美容整形[傲慢、嫉妬]、脂肪吸引[暴食]、あるいはワーカホリズムやタイプAパーソナリティ[怠惰の反対]や低い自尊心[傲慢の反対]に関する懸念などを考えてみなさい。)

【ピックアップ】

  • at the same time (熟語) 同時に、その一方で
  • promote [prəmóʊt] (動詞) 促進する、奨励する;(ここでは)助長する
  • deadly sins (熟語) 大罪 (the seven deadly sins を指す)
  • treat A as B (熟語) AをBとして扱う、AをBとみなす
  • absence [ˈæbsəns] (名詞) 不在、欠如、ないこと
  • require [rɪkwάɪɚ] (動詞) 必要とする、要求する
  • treatment [tríːtmənt] (名詞) 治療、処置;取り扱い
  • enhance [enhˈæns] (動詞) (価値・能力などを)高める、増す、強化する
  • sexual performance (熟語) 性的能力、性行為
  • cosmetic surgery (熟語) 美容整形(手術)
  • pride [praɪd] (名詞) 傲慢、うぬぼれ;誇り、自尊心 (七つの大罪の一つ)
  • envy [énvi] (名詞) 嫉妬、羨望、ねたみ (七つの大罪の一つ)
  • liposuction [lάɪpoʊsʌ̀kʃən] (名詞) (美容整形としての)脂肪吸引
  • concern [kənsˈɚːn] (名詞) 懸念、心配事;関心事
  • workaholism [w`ɚːkəhˈɔːlìzm] (名詞) 仕事中毒、ワーカホリックであること
  • type A personality (熟語) タイプAパーソナリティ(競争心が強く、野心的で、時間に追われる傾向のある性格)
  • low self-esteem (熟語) 低い自尊心、自己肯定感の低さ

【解説】

  • この文は全体が括弧()で囲まれており、前の文で述べた「罪の医学的問題への再定義」という本筋に対して、やや皮肉な、あるいは逆説的な視点を提示しています。現代医学が、ある意味でかつての「罪」を助長したり、あるいは「罪」と反対の状態を問題視したりする側面があることを指摘する、社会批評的な内容を含んでいます。
  • 文頭の "(At the same time," は「同時に」「その一方で」という意味で、前の議論に付け加えつつも、少し異なる角度からの考察であることを示唆します。
  • "modern medicine sometimes seems to promote those same deadly sins" が、この部分の主要なアイデアです。
    • "modern medicine" が主語(S)です。
    • "sometimes seems to promote" が動詞(V)部分です。"seems to do" は「~するように見える」という意味です。"promote" はここでは「促進する」というよりは、文脈から「助長する」という少し否定的なニュアンスで使われています。
    • "those same deadly sins" が目的語(O)で、「まさにその同じ大罪」つまり、前の文で医学的問題として再定義されたり、あるいは伝統的に罪とされてきた行為そのものを指しています。
  • "by treating their absence as medical problems that also may require treatment" は、どのようにして医学が罪を助長するように見えるのか、その手段や方法を表す前置詞 "by" を用いた句です。「それら(大罪)がない状態を、同様に治療を必要とするかもしれない医学的問題として扱うことによって」と訳せます。
    • "treating their absence as medical problems" の "their absence" は「それらの罪がないこと」を指します。"treat A as B" は「AをBとして扱う」という型です。
    • "that also may require treatment" は "medical problems" を修飾する関係代名詞節で、「同様に治療を必要とするかもしれない(医学的問題)」という意味です。
  • セミコロン(;)の後の "consider drugs to enhance sexual performance [lust], cosmetic surgery [pride, envy], liposuction [gluttony], or concerns about workaholism and type A personalities [sloth] or low self-esteem [pride]." は、この皮肉な状況を具体的に示すために "consider"(~を考えてみなさい)という命令形で例を挙げています。
    • それぞれの例は、現代医学の治療法や関心事が、結果として七つの大罪のいずれか(角括弧内の罪)に関連している、あるいはその罪の「欠如」を問題視している状況を示唆しています。
      • 例えば、"drugs to enhance sexual performance [lust]" は「性的能力を高める薬(色欲に関連)」、"cosmetic surgery [pride, envy]" は「美容整形(傲慢や嫉妬に関連)」、"liposuction [gluttony]" は「脂肪吸引(暴食に関連)」です。
      • "concerns about workaholism and type A personalities [sloth]" は「ワーカホリズムやタイプAパーソナリティに関する懸念(これらは怠惰の反対ですが、過度な活動やストレスも問題視されるという文脈)」、そして "low self-esteem [pride]" は「低い自尊心(これは傲慢の反対ですが、これもまた治療の対象となることがあるという皮肉)」です。
  • この文全体は、現代医学が人々の行動や状態をどのように定義し、介入しているかについて、多角的で批判的な考察を促すものと言えます。

12

At least when they talk about social issues, contemporary Americans are less likely to accept the judgments of religious leaders, and more likely to defer to doctors.

少なくとも社会問題について話すとき、現代のアメリカ人は宗教指導者の判断を受け入れる傾向がより低く、医師に判断を委ねる傾向がより高いです。

【ピックアップ】

  • at least (熟語) 少なくとも
  • social issue (熟語) 社会問題、社会的な論点
  • contemporary [kəntémpərèri] (形容詞) 現代の、同時代の
  • less likely to do (熟語) ~する可能性がより低い、~する傾向がより低い
  • accept [æksépt] (動詞) 受け入れる、受諾する
  • judgment [dʒˈʌdʒmənt] (名詞) 判断、判決、意見
  • religious leader (熟語) 宗教指導者
  • more likely to do (熟語) ~する可能性がより高い、~する傾向がより高い
  • defer to (熟語) (敬意を払って人の意見・決定などに)従う、任せる、譲る
  • doctor [dάktɚ] (名詞) 医師、博士

【解説】

  • この文は、ここまでの議論、つまり宗教的な権威が相対的に低下し、代わりに医学的・科学的な権威が増しているという流れを、簡潔にまとめる結論的な役割を果たしています。特に社会問題をめぐる人々の判断基準が、誰から誰へ移りつつあるのかを明確に示しています。
  • "At least when they talk about social issues," で文が始まっています。これは副詞句で、話の範囲を限定しています。「少なくとも彼らが社会問題について話すときは」という意味です。"they" は文脈から "contemporary Americans"(現代のアメリカ人)を指しています。
  • 主節は、2つの対比的な内容が接続詞 "and" で結ばれています。
    • 前半は "contemporary Americans are less likely to accept the judgments of religious leaders" です。
      • "contemporary Americans" が主語(S)です。
      • "are less likely to accept" が述語の部分です。"be likely to do"(~しそうである、~する傾向がある)という表現に "less" が付いているので、「~する可能性がより低い」「~する傾向がより低い」となります。"accept" は「受け入れる」という動詞です。
      • "the judgments of religious leaders" が目的語(O)で、「宗教指導者の判断」です。
    • 後半は "(contemporary Americans are) more likely to defer to doctors" です。主語である "contemporary Americans" とbe動詞 "are" は、前半と共通なので省略されています。
      • "more likely to defer to" が述語の部分です。"more" が付いているので、「~する可能性がより高い」「~する傾向がより高い」となります。
      • "defer to" は「(敬意を払って人の意見・決定などに)従う」「~に判断を委ねる」という意味の重要な熟語です。専門家や権威ある人の意見を尊重してそれに従う、というニュアンスがあります。
      • "doctors" がその対象で、「医師」です。
  • この文は、現代社会、特にアメリカ社会において、人々が社会的な問題に直面した際に、誰の意見や判断をより重視するかの変化を示しています。伝統的な宗教指導者の権威よりも、科学的な知見を持つとされる医師の専門的な判断が信頼され、優先される傾向が強まっていることを端的に表しています。これは、社会における「専門家」や「権威」のあり方が時代と共に変わっていくことを示す好例と言えるでしょう。

Google Privacy Policy Opens in a new window Google Terms of Service Opens in a new window Your privacy & Gemini Apps Opens in a new window

Gemini may display inaccurate info, including about people, so double-check its responses.

Google apps
Copy public link
Report