IQが高い人ほど難しい問題の解答に「時間がかかる」そうです

『IQが高い人ほど難しい問題の解答に「時間がかかる」と判明!』

フィクションでも、凡人がいくら時間をかけても解けなかった難問を、颯爽と現れて「即座に答える」天才が登場することがあります。

実際はどうなのか?

シャリテ・ベルリン医科大学の研究者たちは、IQが判明している650人の被験者たちの脳活動をMRIで測定しながら、「簡単な問題」から「難しい問題」までさまざまな問題を解いてもらいました。

ここで言う「簡単な問題」とは「赤信号なら車は止まるべきか?」といった、知能に関係なく時間さえかければ誰でも必ず正解に辿り着けるものです。

一方「難しい問題」は脱出ゲームや論理パズルのように論理と推論の構築が必要とされ、単に時間をかけるだけでは答えに辿り着けず、地道に検証プロセスをすすめなければならない、「脳が疲れる問題」となっています。

さらに難しい問題には往々にして、一見すると飛びつきやすい、誤った「引っかけ」も存在していました。

それでも既存のイメージ通りならば、知能(IQ)が高い人は、難しい問題でも素早く正しい答えを出してくれるはずです。

しかし結果は違いました。

実験を行ってみると、IQが高い人は時間さえあれば誰でも正解するような「簡単な問題」を素早く答えることは得意でした。

しかし「難しい問題」ではIQが高い人は低い人よりも、答えるのに長く時間がかかっており、代わりに正答率が高いことが判明します。

IQの高い人と、低い人を比べると、
IQが高い人は、簡単な問題を早く、難しい問題を遅く回答し、難しい問題の正答率は高く、(難しい問題は時間をかけて回答し、正答率も高い)
IQの低い人は、簡単な問題を遅く、難しい問題を早く回答し、難しい問題の正答率は低い、(難しい問題は時間をかけずに回答し、正答率は低い)
そういった傾向があったようです。

意思決定に時間をかける「遅い」脳では、より多くの脳領域間の活動の同期がみられました。

優れた同期性を持つ脳は同期ができていない脳に比べて、必要な検証プロセスを終えるまで、答えを出すのを我慢して先延ばしにできることが判明します。

一方、同期性が低下した脳では問題解決に必要な「面倒な検証プロセス」を完了するまで待てなくなり、文字通り「結論に飛びついている」ことが示されました。

この結果から、知能の本質とは脳領域間の同期を維持し続け、面倒な検証プロセスに耐える力だと言えるでしょう。


ここから思ったことをいくつか書きます。

まず、はてな のコメント

藤井聡太さんが長い時間をかけて一手を指しているのが当てはまりそう。素人だと同じ時間を与えられても深く考えることは難しいし、相手の手次第と思って探索を打ち切っちゃう

というのには、「なるほど」と思いました。
沈思黙考(ちんしもっこう)し、どこまでも考え続ける胆力は常人には難しいかも知れません。

次に思ったこと
「同期性が低下した脳では問題解決に必要な『面倒な検証プロセス』を完了するまで待てなくなり、文字通り『結論に飛びついている』ことが示されました」
の部分、
これで思い出したのが、金田一耕助が出て来る映画の中での等々力警部の言動、「そうか、よしっ、わかった!」と早合点するところです。
これは、より多くの脳領域間の活動の同期を維持できない「結論に飛びついている」人の一サンプルになるのかも知れないと思いました。

3つ目
以前にも書きましたが、私は「知者逡巡」だと思っています。

4つ目
ここで横道に入る話をひとつさせてください。
以前書いて好評だった
『「頭の良いほど考えが遅いのかも」からタイプ5を考える』

を、「頭の良いほど遅い」つながりで思い出しました。

5つ目
性格と能力は違うものの、
あえて性格で言えば、『思考者』のタイプ5的だなと思いました。

リソの記述でも、

知識欲の追求と所有がタイプ5を魅了する

通常のタイプ5は、その研究テーマか自分自身が、あるいはそのどちらもが枯渇してしまうまで、何年間も一つのプロジェクトに取り組み続ける。

そういった意味で、能力ではなく性格的なものとして、タイプ5は考え続けることができる人です。

6つ目
今回のIQや問題解決とは少し違いますが、
創造性においてのRPC(Resistance to Premature Closure)と少し似たものを感じました。
創造をする際にはRPC(早まった閉鎖に対する抵抗)が必要になってくるそうです。
簡単に結果に飛びつかないという意味において、また、脳領域の活動を維持し続ける必要性という意味においても、今回の話との共通点を感じました。

7つ目
先ほど書いた6つ目の創造性における「早まった閉鎖に対する抵抗」の必要性と
今回の、知能の高い者が持っている「脳領域間の同期を維持し続け、面倒な検証プロセスに耐える力」は
「未知と混沌に対峙し続ける」という共通点があります。
あえて無理矢理そういった共通点を見い出すことができます。
この「未知と混沌に対峙し続ける」ことを短期集中的に行えるのが、高い知能を持った人や、将棋の棋士となり、
性格として長期的に行えるのが『思考者』という別名もあるエニアグラムのタイプ5となるようです。
これはリソが言うように「知識欲の追求と所有がタイプ5を魅了する」「通常のタイプ5は、その研究テーマか自分自身が、あるいはそのどちらもが枯渇してしまうまで、何年間も一つのプロジェクトに取り組み続ける」特性が、長期的に「未知と混沌に対峙し続ける」ことを可能にしています。
エニアグラムであえてもうひとつタイプを上げるなら『調停者』とも言われるタイプ9もマイペースな(ウサギとカメの)カメさんタイプなので、根気のいる作業などは得意であったりします。

8つ目
先日書いたペレルマンの謎が解けました。
先日、
『会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じる人の特徴話を読んで』

を書いて、そこで、
会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じる人の特徴の2つ目

②時系列で話したがる

何時にどこどこに行って〜そのあと誰々と会って〜と日記のように時系列に話すため、時間がかかる上に何が本題か全くわからない。しかも問題の起点となる時より遥か前の日の出来事から話し始めるので本人がいよいよ本題に入った頃にはこちらの集中力はすっかり枯渇している。

これについて、私は、

②の「時系列で話したがる」なのですが、
ポアンカレ予想を解いたペレルマンの論文がそのような感じだったと読んだ記憶があります。
「分かり難いと思ったら、自分の思考の跡を順番に書いていた」という話があったような。

と書きました。
それでなぜ、ペレルマンが「時系列で話した」か?なのですが、
ポアンカレ予想を解くほど、長い間「より多くの脳領域間の活動の同期」を維持することができるペレルマンだったので、
時系列で話しても「集中力はすっかり枯渇」するようなことがなかったからだと理解できました。
集中力が枯渇しない人だから、時系列で話すのかも知れません。

・・・ということは、「時系列で話したがるバカ」の中には、「脳領域間の活動の長期同期を維持できる高IQ者」が混ざっている可能性があります。
誰かに調べてもらいたいものだと思いました。

9つ目
ここでまた横道にそれて、愚痴をひとつ書かせてください。
『レベルの高いタイプ5は空白を作り出す』

のような話を人にするとき、反応が薄い人がいたりします。
個人的には、それを残念に思うのですが、
あの手の話は、もしかしたら「脳領域間の同期」が少しばかり必要な話なので、反応が薄い人が出て来るのかも知れないと思いました。ちょっとひねった、ちょっとめんどくさい、でも面白い話。
あの話にスキをつけてくれた人には感謝します。

10
今回の話を読んで思ったのですが、長い文章を最後まで一言一句しっかりと読まない人は、「脳領域間の活動の同期を維持できないバカ」な可能性があります。
私も文章を読むときは斜め読み、すべり読みしているので、この一群に入ります。
知的理解の苦痛を省きたくて、すべり読みしてしまうのですよね。気を付けたほうが良いのかも(そこは気を付けろよ と自分にツッコミを入れておく)。

11
8つ目と関連しますが「頭が悪い人だな、IQ低そうだな」と感じる人の特徴に出てきた「全ての問題不満を一気に解決できる策を求める」態度も、「脳領域間の活動の同期を維持できない」ので難しい話は苦手だからこそ、「全ての問題不満を一気に解決できる策を求める」のだと理解できます。

12
となると、「脳領域間の活動の同期を長期維持できる人」は、趣味や会話などにもその影響が出て、常人から見ると話す内容が面倒臭く長かったり複雑だったり、話を聞くだけで疲れたり、結論が見えにくかったりする可能性が出てきます。
つまり無意識に、話相手にも「脳領域間の活動の同期」の長期維持を強いてくる話し方をしている可能性があります。

13
IQとは関係ありませんが、RQテストを思い出しもしました。
私これ苦手なんですよね。

RQテスト

Q1. バットとボールの値段は合わせて110円。バットの値段はボールよりも100円高い。ボールの値段はいくら?

Q2. 5台の機械で5個の製品を作るのに5分かかる。では、100台の機械で100個の製品を作るには何分かかる?

14
性格で言えば、日本人の国民性であるタイプ6は未知や混沌を嫌います。それで、なるべく早く「たったひとつの正解」「聖杯」「銀の弾丸」を欲しがります。自ら試行錯誤して考えることを嫌い、自分の外に答えを求め、本であったり、なにがしかの情報であったりと、すでに確定した正解や、保証された正解を求めがちです。
タイプ6な日本人の「考える」は内発的に考えることでは無く、外からコピーしたり、インストールすることを言っています。
別の言い方をすれば、ゼロから1を考えることはせずに(それはできずに)、元からある1を100にすることを「考える」と言っています。

横のものを縦にして(横文字の英語を縦文字の日本語にして)満足している傾向があります。
「これがグローバルスタンダードだ」という一言が思考停止を生み、「面倒な検証プロセス」抜きで入ってくることもあります。


こららのことを雑多に思いました。






いいなと思ったら応援しよう!

コメント

4
熱帯雨林の熊
熱帯雨林の熊

結局知能は精神力に大きく依存します。
考えることでストレスを感じるが、
人間はそもそもストレスが嫌いなので、
全力で思考から逃げます。

「誰かが答えを教えてくれ」
が世の中の人々の生き方です。

コメントありがとうございます。

大きくは異論はありません。
その上で読みながら思ったことを書かせてください。


たしかに、精神力の大きさが能力に影響を与えるかも知れません。
その一方で知力の大きさ(小ささ)が精神に影響を与えることもあります。

知力は体力と似たところがありまして
知力や体力は使い過ぎると、その疲労は精神にも影響を与えます。
このとき、100%以上使おうとすると疲れますが、50%使う分には疲れません。
そして、基本的な力は、精神力も知力も体力も個人差があるものです。

同じ仕事をしていても、能力が大きな(高い)人は、皆が疲れている中で平気な顔をしています。
これは依存的で未知や混沌が嫌いなタイプ6においてもです。

もちろんタイプ6は「誰かが答えを教えてくれ」な人なのですが、能力が大きいと自分以外のほとんどが疲れ切った状態でも、けろりと仕事をこなしていますね。

熱帯雨林の熊
熱帯雨林の熊

皆が疲れていて自分が疲れていないのは、
自分の脳の特性に合うことに従事しているだけだと思います。

全ての能力が高い人は居ないため、
誰でも苦手なことがあるように、
人より苦労する分野はあります。

精神力の話ですが、
例えばある人を部屋に閉じ込めて、
ある質問を渡して正解があると嘘をついて解いてみて貰えば分かりますが、数週間もしたらほとんどの人間は神経症、精神疾患に罹ります。

人間はあることに対して、
「何が正しいのか」を永遠に考えられないのです。
そのため毎日起きてから寝るまでは防衛心理をバリバリ発動して世界を自分にとって都合の良いように解釈して生きています。
これは高IQの人もそうです。

他人の見えないことが見えて独創性を発揮できる人間は、この脳の制約と対抗できます。
現実を直視しすぎるとメンタルはやられやすい分、
元々そこにある宝物も認知できるようになります。

概ね同意です。

「何が正しいのか」を永遠に考えられそうなのは、エニアグラムでいうと内に入るタイプ1・タイプ4・タイプ5と、持続力があるタイプ9が該当しそうです。
藤井七冠を私はタイプ9と見ているので、彼も永遠に考えられる人です。

それと最後のところだけはあまり同意できません。これは見解の相違かも知れません。
同意できない理由は、
「全ての能力が高い人は居ないため、
誰でも苦手なことがあるように、
人より苦労する分野はあります」
が独創性の人にも当てはまるためです。

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
エニアグラムに関することを中心に書いています。ときに話が脱線しますがご容赦ください。えん☆ と申します。読みは「えん」でも「えんほし」でもかまいません。1回目の文章『エニアグラムってなんだ?』は、https://note.mu/en_hoshi/n/n8b2e47c9afae
IQが高い人ほど難しい問題の解答に「時間がかかる」そうです|えん☆ エニアグラムのことばかり書いています
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1